• 締切済み

万葉集が編集された時代についての識字率?

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (956/1528)
回答No.2

歌の作者自身に識字能力がなくても、誰か識字能力のある人が歌の作られた現場(宴席など)にいて記録すれば、収集は可能です。 実際、巻二十の防人歌は、作者である防人の名に加えて、その歌を都に上進した引率の役人(防人部領使)の名、その役人から上進された歌の数、上進された歌のうち拙劣なものは載せなかったことなどが明記されています。作者の防人に文字を書く能力があったかどうかはわかりませんが、作者自身が筆記したものを都に送ったのではなく、上進者がまとめて筆記したものを送っていることは、仮名の文字遣いの特徴などによりわかっています。 ただ、おっしゃる通り詠み人知らずの歌に関しては、貴族などによる創作の可能性も否定できません。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます 、作者自身に提出させたものを、悪筆、誤字脱字が多い等で、そのままでは上進できず書式に従って収集係りの役人が清書したと想像していました。 「役人が歌を聞いて記述した」と考えると「もっと、ゆっくり」「今の部分をもう一度」「なんだ、その発音は?」などと役人が注文をつけながら記述する場面が思い浮かんでなんだか楽しくなります。

関連するQ&A

  • 万葉集について

    図解雑学「万葉集」というのを買ってきて、斜め読みしています。私の疑問について教えてください。どれか一つでも構いません。 1 この本の中で、「作者未詳」とあるのですが、これは、以前、「読み人知らず」(私の記憶ですので、極めてあいまいです。)というのと同じなのでしょうか???表現の仕方にルールはあるのでしょうか??? 2 全体のほぼ半数近くが、「どこの誰がつくったのか、わからない歌」ということのようですし、さらに「万葉に生きたすべての人々が歌びとだったといえるでしょう。」とあるのです。でも、「まさか、そんなことはないよね」というのが私の印象なのですが、どうなのでしょうか???「作者未詳」っていったって、それなりの教養と生活の余裕がないと……「歌」なんて歌えないし、歌う気持ちにならない……という気がするのですが、どうなのでしょうか??? 別に万葉集や図解雑学「万葉集」にケチをつけるつもりはないのですが、例えば、防人の歌にしても、防人自身が歌って、書き残したものというのではなくて、教養のある人が、防人の気持ちを聞き取って、あるいは想像して、それを「代作」というか、「代読」というか、「代筆」というか???そんな感じじゃなかったのかなぁと。「作者未詳」の実態はこんなものではなかったのか???と。生活が豊かになったという現代人にだって、短歌の1つだって作れる日本人、作ろうと思う日本人って多くないと思う。 3 男女が歌をかけあう「歌垣」というのがあったようです。うらめしい~~いや、うらやましい。笑……その場所として筑波山が挙げられていますが、筑波山には、今でも、その場所が、「それらしく」残っているのでしょうか??? 4 「歌垣」にこだわりますが、日本の中で、他にも、万葉の時代の「歌垣」の場所として知られている個所はありますか???今の様子も教えてもらえればありがたいです。行くつもりはありませんが。

  • 万葉集のよみ人

    万葉集の時代に歌を詠める人は相当な高学歴者であったと思うのですが 実際あの時代に庶民が読み書きできるほど教育が普及していたのでしょうか? 識字率も多分数%であり一般庶民の感情を反映しているものではないとおもうのですが。よみびとしらずは単なる貴族の創作ではとおもいますがどう思いますか?

  • 防人の歌の作者の名前

    『万葉集』にある、防人の歌の詠み人の名前は、例えば「有度部牛麿」「占部虫麿」「刑部虫麿」「丈部稲麿」「物部古麿」などです。 「有度部」「占部」「刑部」「丈部」「物部」は、姓(かばね)ですか。 これらは、職業を表しているのですか。 これらのうち、「牛麿」や「虫麿」などの名前は、ほんとうに防人自身が生来もっていた名前でしょうか。 それとも、役人が勝手に付けた名前と解釈してよいのでしょうか。 差別して卑しい名を付けたのではないかと、ふと思いました。 たくさんお聞きしますが、よろしくお願いします。

  • 万葉集と農民(庶民)の生活を詠った和歌

    社内報を担当している友人と飲んだ時に和歌を勉強していると口を滑らしたら(飲んでいる時なので少し自慢げに…(^_^;A)今度の社内報で農民の生活と和歌といったテーマで書いてくれと依頼を受けてしまいました。 貴族文化が成熟してくると、農民とかの生活は、雅でないものですから、歌になっていないので、万葉集辺りで書こうかと思い立ちましたが、数少ない知っている万葉歌の中で貧窮問答しか思いつきません。 愚かにも飲んでいる勢いで安請け合いをしてしまった小生に、良い歌をお教え下さい。m(_ _)m それ以外の和歌でもお教えいただければ幸いです。独学している新古今には1~2首しか無いので。

  • 世界史、わかりません。

    高校の世界史がわかりません。 時代はフランス革命のところです。 アメリカ独立がフランスに与えた2つの影響は何か。 フランスの旧制度で第1・第2身分とされていた人達はどんな特権を持っていたか。 ジャコバン派が都市の下層市民のために実施した政策は何か。 ジャコバン派が人口の大多数の農民のために実施したことは何か。 絶対主義や教会の支配を批評する思想 ↑これは啓蒙思想でいいのでしょうか? 1789年、特権階級への課税に反対する貴族たちの要請で174年ぶりに開催された会議 ↑三部会でいいのでしょうか? わからない所が多くすいません。 回答お願いします。

  • 識字、識字率について。

    識字について調べているのですが、識字の基準がいまいち分かりません。 「簡単な読み書きができること」としているものと 「簡単な読み書き+計算ができること」としているものがあります。 どちらの方が一般的なのでしょうか? また、ユニ*フのHP等に世界の識字率の一覧が載っていますが、 あれはどういった方法で数字を出しているのでしょうか? 何かテストのような物を各国で行っているのか、もしくは就学率などから推測しているのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。かなり困ってます…

  • 識字率に就いて

    「識字率」とは何を基準に判斷してゐるのでせうか? 江戸時代末期既に日本の「識字率」は世界一だつたと云はれるが、 それは何を根據にしてゐるのだらうか?

  • 識字率について

    国際的な統計で識字率というのがありますが、そもそも母語が文字を持たない場合、他語を習得しない限りその集団は一律に文盲として扱われるのでしょうか。

  • 識字率を上げるためにできることは?

    識字率の低い発展途上国(特にアフリカや中東)において国民の識字率を上げるために日本に住んでいる私たち一般市民ができることは何かあると思いますか?どんなことでもいいので意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 「識字率が高い」ということは

    「識字率が高い」と言うことは、 「文字が読める人が多い」ということですか? 先日、母と論になりまして 私は「識字率の率は「割合の率」だから単位は%だと思う。故に「識字率が高い」ということは文字が読める人が多いということだと思う」と主張しました。 母曰く「識字率の率は比率の率だと思う。例えば「読めない人数÷読める人数=識字率ではないか? 故に「識字率が高いということは「読めない人が多く読める人は少ないということ」だと思う」というのです。 確かに母の論理でいくと…、 100人中80人が読める、20人が読めないとなると 識字率は1/4=0.25。 逆に読める人が20人で読めない人が80人ならば、 識字率は80/20=4 4と0.25を比べると4の方が高いですよね? 私は今まで「全体に占める読める人の人数」だと思ってました。 どなたか知識のある方、教えてください。