事業整理プロが会社の成長戦略を描くのは無理?

このQ&Aのポイント
  • 事業整理のプロが会社の成長戦略を描くのは無理なのでしょうか?
  • リストラで事業縮小させて会社を黒字化させるのは、赤字事業を閉鎖して黒字事業だけにすれば黒字化は誰でも出来る。
  • しかし、既存の企業規模を縮小させて黒字化することを企業を筋肉質に変えたと言われても、その事業縮小した次の成長戦略をリストラのプロは描けない。
回答を見る
  • ベストアンサー

事業整理のプロが会社の成長戦略を描くのは無理なので

事業整理のプロが会社の成長戦略を描くのは無理なのでしょうか? リストラで事業縮小させて会社を黒字化させるのは、赤字事業を閉鎖して黒字事業だけにすれば黒字化は誰でも出来る。既存の企業規模を縮小させて黒字化することを企業を筋肉質に変えたと言うがその事業縮小した次の成長戦略をリストラのプロは描けない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1742/3340)
回答No.1

無理かどうかというよりも、そこは純粋に経営者の権限というか、責任の範囲でしょう。 事業整理のプロという存在を仮定したとして、その存在の仕事は「すでに描かれた成長戦略に沿って」不要な人材や事業をピックアップして最適化を図る事ですので。 つまり「事業整理のプロが会社の成長戦略を描く」必要がない、ように思えますが。 え? 成長戦略を描かずに事業整理を行う経営者? それは単なる「無能な社長」であって、「事業整理のプロ」ではないでしょうね。

auhuaweinova2
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (1)

  • hopsaa
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

~でしょうか?と聞いておいて次の分では無理と書く。 矛盾だらけの質問。 出来る出来ないは、その人の能力次第の話。 職業で限定されるものではない。

関連するQ&A

  • 事業戦略についての質問

    事業戦略について質問です。 1.コストリーダーシップ戦略の競争優位の源泉はなんでしょうか?大規模な事業を活かしたコスト削減でしょうか? 2.事業戦略は (1)コストリーダーシップ戦略 (2)差別化戦略 (3)集中戦略  の3つがありますが、これをハンバーガー販売業界?(なんていうのは分からないので) でみると、マクドナルド、ロッテリアは(1)コストリーダーシップ戦略、モスバーガーは(2)差別化戦略というのは分かるのですが、(3)の集中戦略をしているハンバーガー販売企業ってどこにあたるのでしょうか?

  • 民主党の成長戦略

    民主党の成長戦略で これから日本の景気・経済・雇用は良くなるのでしょうか?  現実的にどうなのでしょうか? 民主党の成長戦略の通りに出来るのでしょうか? 10年でと言うのは 長過ぎじゃないのでしょうか? 民主党は 嘘ばかりですが 信用できるのでしょうか? 100兆円超の需要創造=成長戦略、400万人を新規雇用-政府 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2009123000223 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13153420091230 ○2020年までの10年間で日本経済を再生させるための新たな成長戦略の基本方針を閣議決定した。 ○経済成長率については、年平均で名目3%、物価変動の影響を除く実質で2%以上を実現 ○20年度の名目GDP(国内総生産)を現在の1.3倍超の650兆円程度へ高めることを目指す ○従来の欧米中心からアジア中心に転換。 ○「環境・エネルギー」のほか、「健康」「アジア」「観光・地域活性化」「科学・技術」「雇用・人材」を戦略分野と位置付け ○過去の「公共事業・財政頼み」、「行き過ぎた市場原理主義」から、「需要創造型経済」への転換を掲げた。 ○「デフレ克服を目指し、政府は日本銀行と一体となって、できる限り早期のプラスの物価上昇率実現に向けて取り組む」 ○環境では、太陽光など再生可能なエネルギーの全量買い取り制度の実施などにより、 20年までに50兆円規模の新たな市場を作り、140万人の雇用を生み出す。日本の技術を生かし、 世界の温室効果ガスを13億トン減らす。 ○健康分野では、民間企業の医療や介護への参入や海外展開で45兆円規模の需要と約280万人の雇用を新たに生み出す。 ○海外の需要取り込みでは、欧米中心からアジア重視に転換、アジア全体の所得倍増などを目指す。 ○成長を支える基盤として雇用環境の改善も重視した。女性の労働参加を促すため、 幼稚園と保育所の一体化で子育て支援を強化するとしている。 ○観光分野では56万人の雇用創出を見込んだ。

  • 会社の成長性

    マネックスに口座を持っています。 会社四季報には、 「営業CFが4期連続赤字」 「事業計画混沌」 等とあまり良いことは書いていない会社なのに、 マネックスの「分析」のところで、 銘柄の成長性を表すスコアが高くなっています。 これは何故なのでしょうか?

  • 日系の事業戦略コンサルティング企業はなぜ少ない?

    タイトルどうりの質問です。世界的な日系の事業戦略コンサルティング企業は大変少ないように思います。IBMビジネスコンサルティングサービス、マッキンゼー&カンパニー、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG) 、アーサー・D・リトル等どれを見ても米系のようです。 我が国でこういう企業が育たない風土のようなものがあるのでしょうか。それとも実際にはそれに代わる機能が別に社会インフラ的にあるのでしょうか? 総合研究所系のコンサルティング会社はあるようですが世界でビジネスを行っているのでしょうか。また米系の国際大手企業とどのように違うのでしょうか。日本のコンサルティング会社が海外の大手企業に事業戦略を指導できる水準にあるのかどうか興味があります。今後のグローバルビジネスに関して日本企業がリーダシップを発揮できるかという素朴な疑問から出た質問です。ご専門の方よろしくお願いします。

  • 小さい会社がアイデアや独自性で急成長したケース

    小さな規模の会社に勤務しております。 今後、大学生の新卒採用をすることになりました。 小さな会社なのでどのあたりが魅力かと考えたところ、「自分の手で会社を動かせるところ」だと思いました。 ここでお聞きします。 最初はベンチャーの規模でも創業者とその仲間のアイデアや独自性で見事に急成長した企業はどこでしょうか? また、急成長する一番の要因、エピソードについてお教えください。 会社説明会で学生さんに伝えていこうと思います。

  • 新事業を始める際、別会社を設立するべきでしょうか?

    お知恵をお貸しください。 現在自営業を営み、株式会社を少額資本金で設立し6年目となりました。職種はデザインや企画などの仕事で、自宅一部を事務所にし一人で仕事をしています。      売上は小さく、役員賞与は少ししか取っていませんが、車の費用や家賃の半額、交通費や外食代、家庭用品の一部などを会社経費として算入しています。また会社にお金がない時は、個人口座から支払ったりしてして、会社(事業)の経費と生活費が一部公私混同してしまっている状況です。     しかし、この秋から新たな取り組みとして、製品を仕入れて売る物販業への進出、事務所も自宅以外で借り、従業員を雇用しての組織での事業を開始しようとしています。    新しい事業を始める場合、お金の管理について、個人事業でいけばこのままで良いかと思いますが、ちゃんとした事業会社にしていくためには、やはり今までの公私混同はやめて、きっちりと会社のお金と個人のお金を分けるべきと思っています。 理由は、会社を公な形で取り組んでいきたいこと、事業を大きくするため借り入れや資金調達にも対応できること、将来の従業員の手前公私混同は良くないこと、住宅ローンなども組みたいこと(収入低く、会社は赤字で今は難しいと言われている)、などを考えています。 しかし、5年間の過去の決算資料(自作ではなく税理士さんにお願いしてきました)は、実際には公私混同ともいえる資料となっています。また前期、単年度は黒字になりましたが、儲かっていた設立時にいろいろ使ってしまったりして累積は赤字です。 企画業やデザイン業などの個人事業の内はずっと赤字でも良いと思っていましたが、住宅ローンを組みたいと思った時に、会社は黒字でないと難しいと聞き、会社を黒字にしていこうとも思いました。      また、会社の売上で生活している感覚がありますので、会社のお金と家のお金を混同しやすく、決めた役員賞与以上に個人口座に移したりしそうになってしまいます。今後はきっちり分ける方針です。    以上のような場合ですが、(1)公になっても良いきれいな財務状態の会社とする、(2)資金調達しやすい会社にする、(3)社員にも示しがつく会社のお金の使い方とする、(4)できれば中小企業経営者でも住宅ローンを組んで家を購入したい、という観点で、 ・今の会社を継続して今後の物販の新事業を開始すべき     ・新事業を開始する場合、会社も新会社で取り組むべき 今までの企画やデザイン業(現在月々固定的な収入がある)は今後少なくなってきますが今までの会社に残し、物販業の新事業は新会社を設立して行う    こういった場合、どちらがよろしいのでしょうか? 把握している新会社にするデメリットとしては、 ・銀行からの借り入れ・住宅ローンの借り入れは会社の設立から時間がたってないとできない ・新株式会社をつくると登記に25万円ぐらいお金がかかる ・会社を2社にすると赤字でも7万円の法人市民税は払わなければならない ・2社に分けると決算などの費用が2社分に増える などが分かりました。 メリットは、 ・一からきれいな経理資料の会社になる と思います。 非常に悩んでいます。 どのような良い方法が考えられますでしょうか? お力をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 閉鎖店舗などの分類と投資について教えてください

    多店舗経営についての初学者です。 多店舗経営している企業で、よく”不採算店を閉鎖”とありますが、赤字店=閉鎖なのでしょうか。 対策が打てれば黒字になるとお店もあるのでは?と疑問に思いました。 以前に日本マクドナルドの決算発表で、閉鎖店舗の条件に”リモデルの投資効果が得られない店舗”とありました。 ということは何かしら対策を打っている様子。すぐに閉鎖をさせていないな、と思いました。 もしそうだとすると、  1)どのようしてに店舗を分類して、  2)分類した店舗について、どのように投資する(力を入れる)順番を決めて、  3)各店舗では、どういったものからお金をかけていくのでしょうか。 (システムなどの全社対応は別扱いとします) 分類は、黒字店、赤字閉鎖店、赤字継続店の3つ? 黒字店、赤字継続店の順に力を入れる? そして各店舗では、販促の集客部分からお金をかけていく? (システムなどは全社対応なので別扱い)  …やはり想像であったりして、あまりよくわかりません。 実際にどのように分類し、投資したかなど、企業の事例とか書籍とか紹介いただければうれしいです。

  • 会社の工場の閉鎖について

    自分の勤めている会社なのですが会社内の工場の閉鎖に伴い(赤字部門の為)リストラされる人がいます。会社全体としては赤字ではなく少ないながらも黒字ではいます。 自分の部門とはそれほど関係のない部門なのですが、ある日突然、閉鎖しますとその人たちに言ってきたそうです。(以前から赤字部門だったのでいずれはこうなる予感はあったのですが・・・) 実際、閉鎖するのは2ヶ月後とのことらしいですがその話を聞いた人たちはいきなりのことでふてくされてしまいもう仕事もやる気をなくしてしまっています。その日は仕事はあったのですがやる人もいればやらずに帰ってしまった人も出てしまいほとんど機能していない状況になっています。 その影響によりお客さんにも迷惑がかかるでしょう・・・まだ急な事なのでまだ迷惑はかかっていませんがこれから出てくるでしょう。 閉鎖までの2ヶ月の猶予期間はあるのですが、実際リストラされた人たちは有休等があり、それを使ってしまえばほとんど猶予期間がない感じになってしまっています。 そこらへんは会社側からなんとかでてもらえないか?とかの交渉はあるのでしょうけれども・・・ そうなると工場の仕事を猶予のないまま外注先等へ振らなければならず大変なことになっています。 そこで質問なのですがこういった閉鎖に伴う猶予期間等は規定とかはあるのでしょうか?会社によってまちまちなのでしょうが・・・これぐらいなら妥当なところなのでしょうか? あと辞めるまでの間の有休等は会社側が何を言ってきてもきっちり使えるものなのでしょうか? またそれによりお客さんに迷惑が掛かる事で保障が出てその人たちに何らかの責任を負うことになってしまうのでしょうか?

  • 個人事業と会社法人で売買

    個人事業をやりながら会社法人の代表もしているとします。 会社の側から、自分の個人事業に対して発注・支払をすると問題がありますでしょうか? 法外な金額であった場合に、法律違反になったりするのでしょうか? 極論としては、石ころに500万円とかを支払うことに関して。 会社の側も、個人事業の延長のようなもので、 資本はすべて自分が管理者であり、融資や投資も受けていないものとします。 つまり、誰も民事訴訟をするような状況では無いと考えています。 個人事業の側で給与所得控除が受けられないことを我慢すれば、 役員報酬の法的な制約から逃れられるのでは無いかと気付いたので、 質問をさせていただきました。 個人は累進課税ですし、会社が黒字か赤字かを跨ぐなど、 特定の状況下でしかメリットは無さそうであることは承知の上です。

  • 会社の事業閉鎖時の官公庁への届出手続きは?

    私共は数社から成るグループ企業を形成していますが、今度この内の1社が今後成長が望めない業種であるとの理由で事業閉鎖をすることになりました。そこで官公庁関係への書類作成、届け出の担当を私がすることになりました。しかし今までこういった関係の実務経験も知識もないため、事前にどのような書類や届け出内容があるのか概略でも良いので確認したいと思っています。サーチエンジンなどを使ってインターネット上で調べたのですが、特にこれはというページは見つかりませんでした。 事業閉鎖にあたり官公庁への書類、届け出等について情報を提供しているホームページをご存じの方、もしくはこのような情報を提供して頂ける方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。 ちなみにこの会社は金属プレス加工からロボットを使った溶接、塗装までを一環して行っている製造業の会社です。 よろしくお願い致します。