- ベストアンサー
- 困ってます
【切実】遅延損害金について教えてください
慰謝料の遅延損害金について教えてください。 私は受け取り側になります。 総額¥1,000,000 月額¥20,000 遅延損害 残原本に対し年利14.6% 1回目の支払いが¥10,000しかなかった場合に次回に支払う必要のある額は 遅延損害金 ¥990,000(残原本)×0.146(遅延損害金利)÷365×30=¥11,800 2回目 ¥20,000+1回目残金¥10,000+遅延損害金¥11,800=¥41,800 Q1.2回目の支払いは1回目の残1万を加算してもよいのでしょうか? それとも毎月2万は変わらず最終回が伸びて遅延損害金と2万円の 支払いになるのでしょうか? Q2.2回目の支払いも1万円しかなかった場合に、 この1万円は元本返済になるのか、遅延損害金返済になるのでしょうか? Q3. 1万円を遅延損害金に当てる場合1800円不足していますが、 この1800円は元本に加算して次回以降の遅延損害金の計算に当て込むことに なりますでしょうか?(以下の計算式であっていますでしょうか?) 3回目(¥990,000(残原本)+¥1,800(残遅延損害)×0.146(遅延損害金利)÷365×30=¥11,901 3回目支払額¥20,000+2回目¥20,000+¥1回目残10,000+¥11,901(遅延損害) 合計 ¥61,901 以上、教えてもらえないでしょうか。 継続して払ってもらえるようにしたいのですが、 実際のところについて教えていただけないでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。
- deepunder
- お礼率9% (1/11)
- 回答数2
- 閲覧数93
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- seble
- ベストアンサー率27% (4038/14669)
若干ずれますが、 毎月2万円を返済する契約なのに1万円しか返さなければ契約違反となります。だからこそ遅延損害金も発生するのですが、同時に、民法137条によって期限の利益を失い、残金全額を請求する事も可能になります。 その場合は、遅延損害金も残金全額に対して乗せる事になるかと。 本来は、延滞の際の取り決めも事前に盛り込むべきですが。
関連するQ&A
- 遅延損害金について教えてください!
遅延損害金について教えてください! 遅延損害金は利息を含む遅れた部分にかかり、利息は利息は含まない元本に対してかかるんですよね? 以前の書き込みでこういうもの(→から←まで)をみつけたんですが、これについて疑問があります。 → 30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 ← これに対する回答はこれであってますというもので、補足として“当然のことですが、通常利息と遅延損害金とはダブって支払うことはありません。”とありました。でも私は下のようになると思うんですが・・ 【1】の2年目(1回目)の利息の計算方法は1年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(1)2年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(2)で 2年目の利息が(1)+(2)で6,000円 遅延損害金が10,000×20%で2,000円 3年めの利息が上の設問では()として元本充当とかいてありますが一般的には利息を先に充当するので、2年目支払時点での残債は30、000-{10、000ー(3,000+3,000+2,000)}=28,000 なので2年目から3年目の利息は2,800円 遅延損害金は・・・ここからもうわかりません。しかも上の計算では遅延損害金と利息ダブってとっていますよね??こんがらがっています!おしえてください!!
- 締切済み
- その他(法律)
- 遅延損害金についてお教え下さい
例えば、100万円を金利3%で10年間かけて返済するとします(遅延損害金は6%です)。 この場合、毎月の返済額は9,656円で、1回目の支払の内訳は、 元金充当分は7,156円、利息充当分は2,500円になると思います。 もしこのとき、1回目の返済が遅れて30日後に支払うこととなった場合、 遅延損害金の基準となるのは、どの数字なのでしょうか? (1)元金の100万円 (2)元金充当分の7,156円 (3)毎月の返済額の9,656円 私としては、履行が遅滞している部分にのみ遅延損害金がかかると思いますので、 (2)7,156×0.06×30/365=35円 または、 (3)9,656×0.06×30/365=47円 だと思っていますが、もしかしたら、 (1)100万円×0.06×30/365=4,931円 が正解なのでしょうか? ちなみに、遅延損害金に関する特別な契約はないものとします。
- 締切済み
- その他(マネー)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- l4330
- ベストアンサー率22% (4372/19591)
遅延損害金とは遅延した金額に対して発生します。 1回目の支払いが2万円のところ1万円しか支払われなかったのなら、遅延金は1万円です。 だから10,000×14.6/100/365×遅延日数 つまり、1日あたり4円です。
関連するQ&A
- 遅延損害金の扱い方
遅延損害金について教えてください。 書類には「乙が、第4条に定める分割金の支払いを怠った場合、乙は甲に対し、残元本に対し、年14.6%の割合による遅延損害金を付加して支払う」と記載しており、 第4条に記載内容 慰謝料100万円 月2万円 48回払い(48回目は残額) 期限の利益の喪失には「分割金の返済を2回分以上怠り、その額が五万円に達したとき」と記載してあります。 その場合遅延した場合に、残元本(遅延損害金が掛かる金額)はどのようになりますでしょうか? 1.遅延している1万円に対して 2.払っていない99万円に対して 3.2回以上5万円になっていないので、遅延の1万のみ 4. 2回以上もしくは5万を超えた段階で99万に対して(このまま支払われなかった場合) どう解釈したらよいか悩んでおりまして、教えてもらえないでしょうか。
- ベストアンサー
- 離婚の法律
- 遅延損害金が発生する場合の利息計算
返済が滞り遅延損害金が発生した場合、利息等の計算はどうするのでしょうか? 遅延損害金とは別に、遅延した分に関しては利息が余計に発生するという理解で正しいのでしょうか? 例えば、30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合、下記の計算で正しいのでしょうか? 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 【2】また、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目に1回目と2回目の返済を合わせて行った場合、下記の計算で正しいのでしょうか? 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 2年目(2回目):10,000円(元金充当) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) 支払合計金額 39,000円
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 教えて下さい!遅延損害金について
教えて下さい!遅延損害金について 知り合いが困っています。 クレジットカードの未払いがあり、何年もほっておきました。 現在の貸し付け金利率が25、6%になっています。 和解した日から金利は加算されなくなり、分割払いも可能になりますが、 それまでの遅延損害金は請求されています。 この場合支払わないといけないのですか? 良い方法があったら教えて下さい。 お願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- 住専 遅延損害金の支払い
住専へ残債(マンション競売残債)の確認書を依頼したところ元本約600万・利息約60万・遅延損害金約730万の回答がありました。電話にて遅延損害金の支払いについて問い合わせたところ元本と利息を一括で支払えば遅延損害金は支払わなくて良いとの返答がありました。口頭での回答で不安なのですが覚書等の書面を交わした方が良いのでしょうか?アドバイスお願致します。
- 締切済み
- 消費者金融
- リボ払いの遅延損害金の計算について
遅延損害金について教えて頂きたく、よろしくお願いします。 例として、50万円を年利18%で借りて毎月1日に2万円づつ返済するとします。 遅延損害金の年利は26%とします。 前月1日に借りて次月1日(30日後とします)の支払い内容は、 利息:500,000X0.18X30/365=7,397円 元本返済分:20,000-7,397=12,607円 になると思います。 このとき、1日に返済出来ずに15日(14日遅延)に20,000円を返済した場合、14日分の遅延損害金を支払うことになりますが、この損害金を計算するときの基準になる金額はどれになるのでしょうか?(どの金額に「0.26X14/365」を掛ければ良いのでしょうか?) ちなみに、借入時の契約書には「遅延損害金は年利26%とする」としか記載していないものとします。 (1)元金の500,000円 (2)毎月の返済額20,000円 (3)元本返済分12,607円 私は(2)が正しいのではないかと思うのですが、詳しい方がおりましたら教えて頂きたく。 もしわかれば、根拠となる法令やサイトを提示して頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 遅延損害金利率について
JCBで延滞事故を起こしてしまい期限の利益喪失と残債の一括請求をされたのですがJCBと話し合いの後、毎月一定額を返済する事で一括返済は免れました。 JCBから送られてきた「返済計画表」には 【約定利率および期日遅延時の損害金利率】=14.60% 【期限の利益喪失後の遅延損害金利率】=21.90% となっています。 ここで質問なのですが、それぞれの利率って適正な利率なのでしょうか?それとも利息制限法に違反した利率なのでしょうか? ちなみに返済契約時の未払元本は48.5万円です。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 遅延損害金について助けて下さい!
クレジットカードの先月26日支払いの分が残高不足により引き落としされていませんでした。 それで今日、振り込み用紙が届き支払いをしました。 今日に至るまで、引き落としされていなかったのを知りませんでした。 振り込み用紙には遅延損害金は後日請求しますと書かれています。 カード規約を読み直したところ、請求金額は利用分の年14.6%と明記してあります。 支払い金額は3万と少しだったのですが、遅延損害金は約40万ということなのでしょうか。 ちなみに三井住友を使用しています。 うっかりしていて自分が悪いのですが、遅延損害金とはそんなにかかるものなのでしょうか…。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- この場合、遅延損害金は請求できますか?
【契約書 抜粋】 毎月末に○円ずつ返済。 転居した場合、直ちに通知すること。 以下に該当する場合、期限の利益を失い、遅延損害金を付加し、直ちに残債務を完済すること。 ・支払いが相応の理由無く1回でも遅れた場合 ・その他本契約書の条項に違反した場合 相手は最初の3ヶ月だけ支払い、その後転居、所在がわからなくなってしまいました。 1年後、、居場所がわかり、電話で催促をしました。 それ以降、現在までに数回(数ヶ月間)返済のお金を受け取っています。 遅延損害金についての話は契約書を交わして以降、全くしていません。(請求するともしないとも) この場合、今からでも遅延損害金は請求できますか? (具体的には・・・ 所在不明になる前、最後に入金があった時点で、期限の利益喪失、遅延損害金発生。 最近受け取った金額は、損害金へ充当、のように) 上記が無理なら、1年間行方がわからなくなっていた期間の分だけでも請求するのはおかしいでしょうか? (相手を探すために興信所に払った費用を、少しでも回収したいです・・・) アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)