• 締切済み

コストプッシュ•インフレ論について。賃金率上昇によ

statecollegeの回答

回答No.1

通常のマクロモデルによると、物価水準を縦軸に、GDP(所得)を横軸にとったとき、右下がりの総需要曲線(AD曲線)と右上がりの総需要曲線(AS曲線)の交点で均衡の物価水準とGDPがきまる。いま、賃金が引き上げられると、AS曲線は上方に(左に)シフトし、AD曲線はそのままなので、新たな均衡点(2つの曲線の交点)では物価は上昇し(コスト・インフレ)、GDPは減少するということになる。賃金が引き上げられると、実質賃金は上昇し、利潤最大化のため実質賃金と限界生産物を等しくしようと行動する企業は雇用を縮小し、生産を削減する。GDPは賃金だけからなっているのではなく、賃金と利潤からなる。実質賃金が上昇すると、雇用は減るので、労働者全体の賃金所得が増えるとは限らないし、利潤は減るので、国民所得(GDP)は減り、所得が減るので国民全体の消費も減る。

cocoa7
質問者

補足

回答者様 大変丁寧な説明ありがとうございます!m(_ _)m 実質貨幣賃金率が高いということは、労働需要量が低いつまり雇用量が少ないので、1人分の給料は高いが、全体としての国民所得(GDP)は、少なくなる。 (結論) 賃金率が上がると国民所得が減る ということですね。

関連するQ&A

  • 各国のコストプッシュインフレについて。

    筋肉トレーニングを趣味でやっているのですが、ここ一年間ほどでプロテインの値段が種類に問わず高騰しています。ホエイプロテインに関すると、原料の高騰は中国が豚の餌にホエイパウダーを与えていることや、純粋な筋トレブーム、そしてコロナやウクライナ情勢などでの物価上昇や物流の悪化などと拝読しました。日本もそうですが、アメリカもかなりのインフレだそうで、賃金に対して物価の上昇が見合っておらず低賃金の方々は厳しい生活を送らざるを得ない状況と思います。 ここから質問なのですが、コストプッシュインフレが食料自給率の低い国だけで起こっているのであればよくわかるのですが、アメリカなどは食料自給率は高く輸出しているレベルのはずです。なぜこのようなことになっているのでしょうか。

  • 【インフレ率】と【物価上昇率】は違う?

    インフレ率と物価上昇率は同じものですか? 英語を調べてみると同じ訳語もあれば、完全に一致しているわけでもなく・・・ サイトによっては同じように書いてあったりもします。 インフレ率と物価上昇率は違うんでしょうか?

  • インフレ率1%上昇すると物価も1%上昇する?

    インフレ率1%上昇を目指すと言っていますが、実際に僕らの生活にあてはめると物価はどのくらい上がるのですか?例えば100円のものが101円になると考えていいのですか?

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 賃金上昇率

    韓国、中国、台湾、マレーシア、タイ、シンガポール、インドネシア、インドの2002年の予想される賃金上昇率を調べています。 どこでこれらの情報を得る事ができるかご存知の方は教えて下さい。

  • インフレ率は少しずつ上がるの良い?

    インフレ率というのは、毎年、小幅に上昇していくのが望ましいとされているようですが、(国によっても違うかもしれませんが)何故ですか? 池上さんに代わって、なるべく分かりやすく解説お願いしますm(__)m

  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • AD-AS曲線と物価水準について

    AD曲線は、物価水準の上昇にともなってLM曲線が左シフトすることにより実質貨幣供給量の減少により国民所得が減少すると習いました。一方総供給曲線(AS曲線)は古典派の場合は物価水準に依存せずに国民所得は一定なので理解でききるのですが、ケインズ経済学においてAS曲線が右上がりの部分において、物価水準の上昇が実質賃金の減少を招き雇用量の増加によって国民所得が増加するとも習いました。双方とも物価水準が上昇しているにもかかわらず、片方は国民所得の減少、もう一方は国民所得の増加と反対の動きになることになります。これってどう理解したらいいのかわかりませんのでどなたか教えてください。あるいはその差額において国民所得が動くのでしょうか?

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 物価のインフレ率計算について

     物価のインフレ率計算について教えてください インフレ率から計算していまの金や原油が割安だとかいいますよね?  日本もしくは、アメリカにおける計算方法をよろしくお願いいたします。