• ベストアンサー

遺留分減殺請求 訴訟について。

こちらはDCF評価、相手は純資産法。 裁判所が第三者の会計士を選任されます。 どのやり方が主流でしょうか?

  • fukema
  • お礼率88% (1842/2078)
  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

質問文の情報だけでは回答のしようがないと思いますよ。 質問文から、非上場会社のオーナー社長が死亡して、主たる遺産である会社の株式を一部の相続人に相続させる内容の遺言を残されていたのかと想像します。 市場価額のない株式の価額を評価するには、質問文にあるDCF法や純資産法を含め、いくつかの手法があります。 これら各手法は、会社の業種、規模、株主構成、利益の多寡、配当実績等々の事情に応じて、使い分けたり組み合わせたりして使うものです。 「どのやり方が主流でしょうか?」という考え方は、やや乱暴だと思います。 また、DCF法で評価をするにしても、将来価値をどのように評価するか、その将来価値をどのように現在価値に割り引くかといったことを検討するためのパラメータも会社の実情に応じて異なるので、「DCF vs 純資産」で評価した結果の差も大きく異なる可能性があると思います。

fukema
質問者

お礼

拙い質問の中、ご回答いただきありがとうございました。

fukema
質問者

補足

まずはお詫び申し上げます。 ご指摘ございますように、自分の頭の中とここで初めてご質問させて頂くにあたり情報が乱暴でございました。 自分はわかっているていで文章を作っておりました。反省でございます。申し訳ございませんでした。 おっしゃるように非上場会社のオーナー経営者でありました父がなくなり会社株式が争点になっています。 ご回答いただいておりますように、調停中それぞれの一株単価に大きく開きがあります。 DCF評価が8,500~9,200円 相手方の純資産法は12,000円 相手方の純資産法の計算もうちの会計士さんは少々問題のある無理矢理なやり方をしてる節があると言う見解です。 田舎なので、DCF評価ができる若い会計士が少ないと聞いています。 裁判所の選任が心配されます。

関連するQ&A

  • 遺留分減殺請求で土地の評価額の決め方

    現在裁判仲です。 遺留分減殺請求において土地の評価額を決める方法としてはどれがよいのでしょうか?1もしくは2と言う風に考えていますがアドバイスをお願いできればと思います。 1.固定資産税評価額【時価×0.7】 2相続税評価額【時価×0.8または路線価があれば路線価だけれども路線価がないと、固定資産税評価×1.1】 3.時価【何通りもあると聞きます】 4.売価【これが一番間違いないがそうするためには売らないといけない】 5.帳簿価格 6.鑑定士に評価をだしてもらうというやり方もあります。 これについては約300万ぐらいかかりそうです

  • 遺留分減殺請求権についてお尋ねします。

    遺留分減殺請求権の判例には、 「遺留分減殺請求権の行使は、受遺者または受贈者に対する意思表示によってすれば足り、必ずしも裁判上の請求による必要はなく、いったんその意思表示がなされた以上、法律上当然に減殺の効力を生じる。(最判昭41,7,14)」 とありますが、それは分かるんですが、相手がそんな絵にかいた餅のようなものはしらんといって財産を使ってしまったとき、こちらはどういったものを根拠に相手に賠償をもとめることができますか? 不法行為による損害賠償請求ができるのか、 遺留分減殺請求権を根拠に請求できるのか、 そうなるとやはり、裁判所通さないといけなくなるんですかねぇ。 どうか、教示願います。

  • 遺留分減殺請求訴訟の行方について

    現在、遺留分減殺請求訴訟を原告として闘っている者です。 被相続人は平成20年に死亡し相続が開始されました。相続人は、私を含め子3人のみです。 被相続人は、平成12年に約2億円の預金がありましたが、私が調査したところ、弟の筆跡で、平成20年までに全額引き出されていました。当然遺産には含まれていません。銀行の出金伝票を証拠として提出しています。 その使途について追及すると、家族経営の「会社への貸付金になっている。しかし、貸借対照表には反映していない。負債にも資産にも計上していない。」と言う信用性のない主張をするだけです。 裁判官から「精度はともあれ帳簿はあるだろうから、帳簿を提出してください。」と指示され、提出された帳簿は、大学ノートにメモ程度に記された現金出納帳らしきものです。それも、貸借対照表の残高と一致していません。 弁護士からは、「これでは、裁判官も判決文を書きようがなく困っているのではないか?」とのご意見です。 私は、弟は2億円を隠していると思っています。 このように、原告の証拠に基づく主張に、有効な反論ができない場合、裁判官はどのように判断するものでしょうか?

  • 遺留分減殺請求

    いろいろ教えて頂きありがとうございます。確認と質問を致します。 確認です。遺留分減殺請求のため、まず、内容証明を遺贈を受けた者に出します。(無視される公算が大きいです。) 次に遺留分減殺請求調停を家庭裁判所に申し立てます。(不調だと思います。) 次に遺留分減殺請求訴訟を地方裁判所に提起します。 この流れでいいのですね。 そこで質問ですが、 1.遺留分減殺請求訴訟で提起した者が敗訴という事がありますか。もしあるとするならば、どんな場合ですか。遺留分権利者としての権利部分は保証されると考えますので全面敗訴はないように思いますのでお訊ねします。 2.裁判中に相手方の住所が遠方に変わった場合、担当裁判所は変更になるのでしょうか。 3.裁判の時に双方が発言、陳述などを求められますか。 4.遺贈者の全財産を調べるに当たって、通帳を管理していた者の協力が得られず、金融機関から取り寄せた「取引明細表」、遺贈者の入院していた病院から取り寄せた「支払い明細表」など、公共機関から取り寄せた書類等から判断し、全財産を割り出していますが、当方には領収書などはないため誤差が生じると考えられます。ご差分をカバーするために算出した額に上乗せして書類を作っています。相手方にも領収書等は揃っていないと思われます。裁判においては証拠書類が重要と聞いていますが、以上のような事情の判断はどのように考えればいいのでしょうか。 6.裁判の日には提出書類についての吟味、質問などが求められますか。 裁判官が提出書類にきちんと目を通し吟味されるか不安を感じています。家裁の調停員は書類には殆ど目を通さないというのは本当ですか。 5.書類提出に当たって、書類の説明文を同封したいと考えていますが、受け付けてもらえますか。 以上よろしくお教え願います。

  • 遺留分減殺請求:口頭弁論期日呼出状及び答弁書

    私は被告側です。出頭する期日に出頭してください。訴状を送達しますので、下記答弁書提出期限までに答弁書を提出してください。とあります。 どんなことをするのでしょうか? 争点は会社の株価についてです。 原告被告双方ともDCF計算法で算出しています。 双方の答弁書をみて裁判所が金額を決定されるのでしょうか? 調停では顔を合わすことがなかったですが、口頭弁論では顔を合わせないといけないでしょうか? 裁判官から質問されて答えたりしないといけないのでしょうか?

  • dcf法の関連書籍

    DCFにまつわる本を探しています。 会社の株式評価をするにあたり、純資産評価とdcf法評価の違いとか、DCF法のメリットなどがわかりやすく書いてある本を紹介いただければと思います。

  • 遺留分減殺請求土地の価格

    遺留分減殺請求では土地の価格評価は現金で計算するとき 固定資産評価証明書をだけを見て算出するものですか? 相場価格などを見て計算し価格を出す事は通常ないと言い切っていいのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求

    父が昨年亡くなりました。先妻とは死別です。相続人は後妻と私(先妻の子)の二人です。遺言書があり全て後妻の相続になっています。私は内容証明にて減殺請求をしました。 父の遺産目録を郵便、電話にて何度も請求して後妻から送ってきた目録はメモのようなものです。私が調査して見つけた遺産は後妻が追認するという状態です。 父名義の預貯金は少なく後妻名義の預貯金になっていると確信しています。弁護士さんに相談しましたが 後妻名義になっているものは取り返せないといわれました。 ここから質問を致します。 1.後妻の遺産目録に書かれている、父の退職金が1千万円程少ないのでこの差額を後妻への贈与とみなす方 法はありますか。 2.後妻名義の預金残高を調停の時に裁判所で調べていただけるのでしょうか。あればどうすればよろしいのですか。 3.遺留分減殺請求は私が調査した範囲でしか請求できないのでしょうか。 4.裁判所で後妻名義の預貯金残高を調査していただけない時、他に調査する手段はありますか。 仮に後妻が父の預金を全て消費したと言っても過去 10年間の普通預金の収支を見れば私にはそれが納得 いきません。 調停をお願いする前に上記の事項を知りたいです。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 遺留分減殺請求権について質問します

    父が亡くなり、その妻(後妻)と娘ひとり(後妻と父の子供)と私(先妻と父の子供ひとり)が法定相続人です。面識が無いので遺産の内容などが知りたいと申し出たら、その後、家庭裁判所に調停を申し出たから、そちらで分かると言われました。作成した遺産相続目録書の内容は家の登記簿謄本と家の評価、預貯金の残高証明だけらしいです。預貯金は少なく、マイナスの遺産は無いらしいです。父は20年前くらいにJRを退職したが退職金は使って残って無いらしいです。最初に連絡を受けた時に「家の名義は自分に変えてある」「定年退職ではないから退職金、年金は殆ど貰っていない」とか後に嘘だと判ったが何度か嘘をつかれている為、信用していません。父は8年前から闘病生活を送っているから、生前贈与として基礎控除額は1年間110万円(贈与税がかからない)の範囲内で預貯金は既に引き出されているから無いのでは?と思いました。これは、遺留分の減殺請求の対象にはならないでしょうか?なるとしたら証拠が必要になると思います。金融機関の協力が必要になるのなら、弁護士さんに依頼することになるのでしょうか?もし遺留分の請求の対象になるのなら、どのような方法があるのでしょうか?とても大変な事でしょうか?相手と話す前は相手の言い分に従い相続放棄もあり(マイナス遺産が無い)かと思っていましたが、最初から電話で非常識な行動をとられ、遺産の内容も嘘をつかれ、家庭裁判所へ調停を申し立てたから自分の戸籍謄本を取り裁判所に提出して欲しいと全て電話で指示されました。無視をして放置しようと思いましたが万が一、負の遺産があった場合は困るから、それも出来ません。相手の言い分に従って遺産分割協議を進めた方がいいでしょうか?知識不足の為、言っている事が判らないから弁護士、司法書士に聞けと思われたら申し訳ございません。弁護士、司法書士さんの前だと上手く話せません。教えてくださる方がいらしたら宜しくお願いします。

  • 遺留分減殺請求に基づく更生の請求

    平成20年10月に父が亡くなりました。父は遺言を残しており、そこには私の名前は無く、私は遺留分減殺請求訴訟を提起しました。法定相続人は、私と兄と弟の3人です。 その裁判が、先月和解と言う形で終わりました。兄と弟は、更生の請求を税務署へ提出しました。当初の相続税申告期限は、平成21年8月ですでに6年が経過しています。国税通則法によれば、徴収権の時効は通常5年、偽りその他不正の行為があった場合7年と定めていると思います。 兄弟の更生の請求に対し、私は、申告をしないと決定の通知が届くと思うのですが、ここで質問です。 私は、これまで納税義務は無かった訳ですし、徴収権の時効である5年はすでに過ぎています。 従って、私は税金を納めなくてもよいのでしょうか?