• ベストアンサー

HDDをフォーマットしても使用領域が0にならない

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2211/4066)
回答No.6

> HDDをフォーマットしたのですが、 フォマットしたということは、何時でも書き出しできる状態になりましたということです。 書き出しできる状態とは、ファイルを作りデータを書き込むことです。 こうした情報を管理するためのテーブルを事前に準備しておかないと書き込みできません。 HDDの中にファイル、フォルダーを作っていくことはご存知だと思います。 そのファイルやフォルダーを管理するために管理ファイルが作られることをまず理解して欲しいです。 ファイルやフォルダー毎にファイルが作られます。 ファイルやフォルダー名、そのサイズ、作成年月日、更新年月日等、管理するための情報です。 これをフォマット完了と同時に少し事前準備しておきます。 その事前準備して置く容量が、貴殿が言われる > 4.85GB使用している状態になっています。 なのです。 使用する我々には見えません。 要約すると、 ファイル、フォルダーの一つづつにそれを管理するファイルを作ります。 その管理するファイルを総合的に管理して置く管理テーブルというものも事前に作っておくことです。 こうした全容量に対し何割かを予約的に抑えておくことも理解して置いてください。 4TBのHDDと、2TBのHDDとでは、4.85GBは、変わります。 またこうした管理のための予約量は、しばしば見直しをかけます。 下記なんかは、その見直しをかけた良い例だと思います。 HDDの容量が突然400GB程増えた http://okwave.jp/qa/q8713809.html 管理テーブルの見直しによる容量の増加ということ。

monmon1025
質問者

お礼

フォーマットの原理は理解してたつもりなんですが、言われてみればHDDの容量に比例してフォーマット領域も増えていきますよね フロッピーの時代の人間なので4Gという数字に驚いて勘違いしてしまいましたw ありがとうございます

関連するQ&A

  • HDDのフォーマット

    先程1TBのHDDを増設したのですが、フォーマットの所でクイックフォーマットという選択項目があったのですが、 よく分からずに、そこにチェックを入れてフォーマットしました。 HDDは読み込まれていて使用可能なのですが、クイックで大丈夫だったのでしょうか? 通常のフォーマットをやった方がいいですか? それと、1TBのはずが931GBしか認識していません。 これって正常なのでしょうか? 69GBも違うってちょっと・・・。 それと、今まで使っていた320GBのHDDの事なのですが、認識している容量が287GBなのです。 前からそうだったのか憶えていませんが、これも正常なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HDDのフォーマットに関して

    500GBのHDDがあります(仮) 300と200に区切りたいです 300に設定をしてNTFSでフォーマット(クイックではない)をすると 30%のところでとまってしまいます。 何時間も・・・・。 なので、そこに何かがあると思い、300*30%=90で 90に設定をしてフォーマット、残りの210をフォーマットするとうまくいきます 100と200にしてもうまくいきます でも、300にするとダメなのです。 なぜでしょうか? 300でクイックフォーマットをしてもうまくいきます。 フォーマットをする前は別の区切り方をして使用していましたが CRCエラーというのがよく出ているので、完全にフォーマットをしようと思ってデータを全て削除してやっているところです。 ですので、表面では消えていますがデータは中に残っています。

  • 新品HDD増設時のフォーマット

     新しいHDDを買って増設を試みました。    順序通りに進めて行き最後のHDDフォーマットの画面まで来たのですが      誤ってクイックフォーマットにチェック入れずに次へを押して更に完了の      ボタンを押してしまったので、通常のフォーマットが始まってしまいました。     2TBのHDDの為1時間待っても18パーセントまでしか進まず       かなりの時間を要しそうなので、フォーマットを中断して、クイックフォーマット       でやり直したのですが、最初の操作でのフォーマットを中断したことにより       今後そのHDDで不具合等起こる可能性はあるのでしょうか?          具体的には、今回のHDDに動画データなどを一度入れると他のHDD            へ移動出来なくなるなど。(移動途中でエラー起こり)    * いつも新規HDD増設時はクイックフォーマットをしてすぐに使えるようにしています。    2TBの容量で大事な録画ファイル等を入れるつもりなので心配になりまして      質問致しました。何方様かご教授願えますでしょうか??                                      (WinXP使用、内臓HDDで増設)

  • HDDのフォーマットで異常が発生

    外付けUSB接続の2TBのHDDがあります。 2つのパーテーション     S:  と W: で1GBずつに分割 S:のファイルをW:にコピーすると途中で止まってしまうので w:に不具合があると思いフォーマットする事にしました。 W:をクイックフォーマット後にコピーすると同様の現象が発生したので OSのディスクの管理から今度はフォーマット(クイックフォーマットのチェック を外して)を実施するも順調に%が進行するも7%で止まったようになり その後、ディスク9として見えていたs:とw:が画面から消えてしまいました。     他のディスクはディスクの管理で見えてますが、     突然ディスク9だけが表示が見えずに消えてしまった。 一度、PCを再起動するとディスクの管理でディスク9は見えるようになりましたが w:はフォーマットが異常終了?したはずなのに     正常(プライマリーパーテーション)931.5GB と表示されています。 おそらくw:はこのままでは正常に機能しないと思われるのですが 異常の状態や修正方法があれば教えてください。 最悪、S:ディスクもフォーマットすることも視野に入れての回答も受け入れます。 (それとも、このHDDは外れだったんでしょうか?) OS: win_7 64bit

  • HDD 2TB フォーマット不完全に終わってしまう

    HDDを外付けで2TB増設しようとしています。 でも、管理画面からNTFS ,クイックフォーマットを選択すると フォーマットが完全に終了しませんでしたと出てきます。 これは2TBと容量が多いからでしょうか? それともこのHDDに不具合があるのでしょうか? 今使用しているのは、win7 i3 32bitです。 上手くフォーマットして、使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • HDDをフォーマットする時間の短縮方法

    最近2TBのHDDを購入し、フォーマットしようと思っています。 以前500GBのHDDをフォーマットした時でさえ大分時間がかかってしまったので2TBのHDDをフォーマットするのに一体どれくらい時間が掛かるんだ・・・と尻込みしています。 USB接続しているので時間が掛かってしまっているのだと思いますが、かと言ってSATA接続は出来ない状況です。 そこで質問なのですがフォーマットする時間を短縮できる方法はないでしょうか? クイックフォーマットではなく通常のフォーマットです。 良いツールや何かその他の方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • HDDフォーマット

    2.5TBのHDDをXPでは認識出来ないので、LINAXでパーテーションを1.9TBと残りで切ってフォーマットしたのですが、XPでは、280GBしか認識できないのですが、2TB以下であれば認識できるのではないでしょうか?

  • HDDのフォーマットまたは初期化エラー後の対応

    HDDのフォーマットまたは初期化エラー後の対応 1.5TBのHDDを2台購入しntfsフォーマットをしようとしたところ、windowsのディスクの管理からフォーマットが行えなかったので、GPartedというliveCDからフォーマットを行おうとしたところ、新しいパーティションが最大1TBまでしか指定できませんでした。1TBを超える領域を作成しようとするとエラーが出ていました(エラー内容忘れました)。 仕方がないので500GBの領域を作成し、windowsに持って行きましたが、今度はwindows上からHDDを認識できなくなってしまいました。BIOS上からは確認できるものの、容量が0.00GBとなっていました。 GPartedから確認すると1.5TBのHDDは見えているようでした。今度は、GPartedからではなくddコマンドを使用しMBRを飛ばしてみましたが、改善することが出来ませんでした。 どうすればこの認識できなくなったHDDを認識させることが出来るでしょうか? ※ちなみに2台目のHDDでフォーマットが選択できなかった理由がgpt保護パーティションだと気付き、diskpartで解決することが出来ました。はじめからこれに気付けていればよかったです(T_T) 質問の文章が読みにくくて大変申し訳ありませんが、ご教示のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

  • HDD間の一括ファイルコピーが出来ません

    500GB(実質460GB程度)のHDDに430GBくらいデータが入っています。 動画ファイルがほとんどで約4000個。 こちらを新規購入の内蔵型1TBのHDDにコピーしようとしているのですが 途中で「容量が足りません」とエラーが出てしまいます。 一括コピー時はもちろん、20-30GB単位でコピーしようとしても出ます。 使用開始前にクイックフォーマットしており、2-3個のファイルであれば 問題なくコピーできています。 OSは「Windows Vista Pro」でSATA接続の日立製HDDです。 「裸族のお立ち台(2台型)」を使用しています。 いったい何が原因なのでしょうか? 解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDD フォーマットについて

    外付けHDDは既にフォーマットされて売られていますが FAT32でフォーマットされてるのが多いようです。 (HDC-U250など http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/index.htm) 4GB以上のDATAを扱うことが多いので買ってきた状態(FAT32でフォーマットされてる)からすぐにNFTSにフォーマットし直したいのですが、この時短時間でフォーマットが完了するクイックフォーマットでいいのか?それとも物理フォーマットしたほうがいいのでしょうか? フォーマットし直す事によってメーカー保障が受けられなくなると言うのは抜きにして(詳しくは知りませんが) 単純にクイックでいいのか物理フォーマットした方がいいのか よろしくお願いします。