売れない方が儲かるという理不尽な出版契約・・・?
次のような出版契約は有効でしょうか。
(残部の買取り)
甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点で残部があった場合、甲は残部すべてを定価1,000円の80%にて買い取ることとする。
補足します。
出版社の解釈 ⇒ 増刷した1,000部について売れ残りがあった場合、700部を上限としてそのすべてを著者が定価の80%で買い取る。
すべて売れた場合の出版社の収益は、
1,000円×*70%×1,000部=700,000円( ← 書店・取次のマージンが*30%)
300部売れた(700部売れ残った)場合の出版社の収益は、
1,000円×70%×300部=210,000円( ← 販売による収益)
1,000円×80%×700部=560,000円( ← 著者の買取りによる収益)
210,000円+560,000円 =770,000円
出版社は、1,000部すべてが売れた場合よりも、300部しか売れなかった(700部が売れ残った)場合の方が大きな収益を手にします。
果たして、こういう「売れない方が儲かる」という契約は正当な商取引と言えるのでしょうか。
売れない方が儲かるということになれば、出版社は売ろうと努力するはずがありません。何もしない方が儲かる訳だから当然です。その一方で、一人でも多くの人に本を読んで貰いたいと思う著者は、個人的に書店を回って本を置いて貰うように努力します。出版社が売れない方を望んでいることも知らずに。
まさに出版社の経営姿勢は、著者の思いを踏みにじっています。果たして、こういう出版社は良心的と言えるのでしょうか。そもそも、この出版契約は有効でしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせください。
添付した図表に間違いがあります。
100部売れた場合、70,000円+560,000円=630,000円の収益です。