• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポジションタイプのコントローラを制御)

ポジションタイプのコントローラを制御

yamenkaの回答

  • yamenka
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.3

いくら何でもPLC無しでは無理だと思います。 例えば三菱FX3Gシリーズ等の比較的安価なPLCで THCに-数十ミリと+数十ミリのポジションを入力し PLCからこのポジションNo.と起動指令をする。 何回動かすかはPLCのカウンタでカウントする。 いずれにせよ将来的にいろいろな要望が出てきても PLCなら対応できますので是非ご検討下さい。 三菱の回し者ではありませんが

関連するQ&A

  • X-Y1-Y2円弧補間

    お世話になります。 X軸が主軸になり 垂直に取り付けた2つのY軸 Y1軸、Y2軸 とあります。 例えば ①X-Y1がR=100 ② X-Y2がR=400 X軸はCW方向のみ移動しかできないものとする。 それぞれ円弧補間が必要で主軸のX軸は共通です。 これが実現できる モーションコントローラはありますでしょうか? PLCサーボシステム、PCボードなど 。 若しくはX軸をピッチ送り(0.1mmなど)して それぞれのY座標を求めて 直線補間する方法が 一般的でしょうか?? よろしくお願い致します。m(__)m

  • IAI単軸ロボットのコントローラーについて

    https://www.iai-robot.co.jp/product/series/control-guide.html 単軸ロボットのコントローラーで、制御方法の選択で位置決め制御とI/O制御の2種類とがありますが、双方の違いが分かりません。 特にI/O制御とは、どんな動きをさせる時に選択するのですか? 位置決め制御は、モータへパルス信号を送り、設定位置に停止させると言う事は、わかりますが、I/O制御の動作イメージが分かりません。 どなたかご教授下さい。

  • ジョイスティック(Game VIB Joystick)の軸が直らない

    ジョイスティックのGame VIB Joystickを使っているのですが 方向キーの上を押すと右に行ってしまいます。 コントロールパネルのゲームコントローラーのプロパティのテストでも上を押すと X軸ではなくY軸の移動になってしまいます。 設定でもうまく直せず何かいい方法はありませんか? 他のはちゃんと機能します。

  • 2軸コントローラの右スティックの回転がFF11で逆になります

    XPマシンに2軸のUSBコントローラを繋いでFF11をやろうとしたところ、 コントロールパネル>>>ゲームコントローラ画面でテストする際は、 時計方向にスティックをまわすと、ちゃんとカーソルも時計まわり するのですが、FF11コンフィグで設定後、テストをすると 右スティックのみ、何故か逆回転になってしまいます。 当然、ゲーム中でも逆回転で非常にやりづらいです。 コントローラは、SANWAのJY-P58UBKでも、 ロジテックRumblePad2でも同様の現象です。 なのでハードに問題があるわけではないかと思います。 何か考えられることはありますでしょうか?

  • 自動運転中の各軸位置、速度の独立制御は可能?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 主に、各社PLCおよびWindowsソフトの開発などを行っているものですが、 NC設備の開発は今回が2度目で、廻りに質問できる人物がいません。 各軸および、Mコードによる出力の非同期制御?をおこないたのですが、 NC言語での記述がさっぱりわかりません。 FANUC機向け(FANUCSeries16i/18i/21i-MODELB)に近い情報を頂ければ なんとかなりそうです。 <やりたいこと> ・X軸:線形軸)繰り返し往復で位置決め ・Y軸:線形軸)マクロ変数 数個により、随時位置決め      (位置決め動作中に次の位置決めが行うのが理想) ・Z軸:線形軸)マクロ変数により、随時速度変更を行いたい(方向反転も頻繁) ・B軸:回転軸)やりたい内容は前行のZ軸と同じ ・Mコード処理 下記の処理を各軸の位置決め完了まで行わずに 位置決め処理起動と位置、速度変更指令後 処理をグルグル廻して次のブロックへ どんどん移行したいのです(できるだけ滑らかに) <処理概略> 自動開始 ↓←←←←←(1) X軸処理 ↓ Y軸処理 ↓ Z軸処理 ↓ B軸処理 ↓ 周辺処理(Mコードにて) ↓ 終了条件?→no→(1)へ ↓ yes ↓ 完了 こういった処理はNCでは不可能でしょうか? またできたとしても、ハンドル割り込み等が必要なのでしょうか? ラダー/カスタムマクロも作成可能な状況です。 ヒントになる情報だけでも助かりますので宜しくお願いします。

  • 回転した座標軸と一致させるための回転軸と角度の算出

    こんにちは。お知恵をお借りしたく質問致します。 プログラミング中で出た話題なのですが、計算の問題ですので数学カテゴリが適しているだろうと思い、投稿いたします。 ちょっと説明しにくく図を添付致しましたので併せてご覧いただければと思います。(線がふるえていて申し訳ないです。) 図のように、xyz座標を回転してXYZ座標の向きに一致させたいと考えています。 また、「指定した軸(α,β,γ)を回転軸としてθ度回転する」という関数があるので、それを活用しようと考えています。α,β,γはコサイン値(方向余弦)です。回転方向は、ベクトルの向きに時計回り…右ネジの法則みたいな感じです。 x軸から見たXの角度(θxX), y軸からのX(θyX), z軸からのX(θzX) 同様にx軸から見たY(θxY),θyY,θzY、θxZ,θyZ,θzZ といったように、それらの角度(コサイン値)は分かっています。 (=xyz座標からみたXベクトルの方向余弦、Yベクトルの方向余弦、Zベクトルの方向余弦が分かっている。) z軸とZ軸の外積を取ったベクトルを回転軸として、θzZが分かっているのでその角度で回転することでZ軸は一致しますけど、XY軸は合いません。(当然ですが…) そのXY軸を合わせるためにまた回転するというのも遠回りで、任意の軸1本を中心に何度か回転するだけ(上記関数を1度使用するだけ)で、必ず向きが一致する解があると思うのですが、その任意軸と角度を算出する方法が分かりません。 一般にどういう計算をするのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 なお、上記関数を用いない方法でも構いません。 「X軸(Y軸、Z軸)を回転軸としてφ度回転する」という関数もあるので、オイラー角を求める方法でも構いません。 その他、説明不足な点がありましたら随時追記致しますので、ご指摘願います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 最小値

          原点をOとするxyz空間で、第1象限にある点 (a,b,c) を通る超平面 とx軸, y軸,z軸との交点をA, B, Cとする。面積の和; △OAB+△OBC+△OAC+△ABCの最小値はいくらか。 導出法を明記し お願い致します;

  • 宿題が解けません。

    高校の数学1で宿題が出ましたが全然分かりません。 教えてください。 問題(1) a>0 のとき, 関数 y=x²-8x+9(0≦x≦a)の最大値と最小値を求めよ。 問題(2) 2x+y=1, x≧0, y≧0 を満たすx,y について,次の問いに答えよ。 (1)xがとり得る値の範囲を求めよ。 (2)3x²+y²の最大値と最小値を求めよ。 問題(3) 放物線 y=x²+ax+bをx軸方向に1,y軸方向に-3だけ平行移動した放物線が 2点(3,0),(0,3)を通るとき,定数a,bの値を求めよ。 全部で4問です。 途中の式も書いていただけると助かります。 よろしくお願いします

  • 教えて下さい。

    数学の問題です。 aを定数とし、xの二次関数y=x^2+(2a-2)x-4a+2…(1) のグラフをGとする。Gの頂点の座標は (-a+1,-a^2-2a+1) である。 Gをx軸方向にa,y軸方向にaだけ平行移動したグラフがy=(x-1)^2のグラフと一致しているとき、 aの値は -1±√5/2 である。 以下、a=-1+√5/2 とする。 (1)Gの軸は直線 x= 何でしょうか?   また、二次関数(1)の-2≦x≦2における最大値と最小値は? (2)Gとy軸との交点のy座標をYとするとき Y= 何でしょうか?   G軸をy軸方向に-Yだけ平行移動したグラフをG1とするとき、G1の頂点のy座標は何でしょうか?   また、G1とx軸との交点のx座標は何でしょうか? 質問ばかりですみません。 宜しくお願い致します。

  •  二次関数の問題教えてください

     二次関数の問題教えてください (1)2つの放物線Y=2x^2-8x+9、Y=x^2+ax+bの頂点が一致するように定数a、bの値を求めよ (2)二次関数Y=2x^2+4xのグラフをx軸方向に1、Y軸方向に-2だけ平行移動したグラフの方程式を求めよ (3)二次関数Y=2x^2-8x+5のグラフはY=2x^2+4x+7をどのように平行移動したものか (4)Y=-2x^2-4x+1(-2≦x≦1)の最大値、最小値    Y=2x^2+3x+4  (0≦x≦2)の最大値、最小値 2,3,4、は解いてみたのですが答えがあいません。 わかる方求める式も一緒に教えてください