• 締切済み

道路をまっすぐ走る方法

molly1978の回答

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

タイヤの位置は大きくは違いませんが、車種によって異なります。自身の車で確認してみるのがよいと思います。 他の回答にもありますが、正面を見て車線の右3分の1ほどを走れば車は車線の真ん中を走ります。走行中にドダミラーで確認すれば、感覚がわかると思います。体が車線の真ん中を走っていると、車は路肩に寄って走ってしまいます。

関連するQ&A

  • 左折で内輪差でつまづくことがあります

    最近、自動車学校の第二段階へ入り路上に出た者です。 自分は角度のキツい角(直角に近い角)で左折する時に、内輪差でつまづくことがまだあります。たまに上手く行かないという程度ではありますが、下手くそな証拠です。 左折の際、所内ではまず二輪の巻き込み予防のため、左寄せします。それからはずっと感覚で行っていました。だけどたまに上手く行かない感覚なので、大ざっぱな感覚なのかもしれません。 自分は角からボンネットを気持ち的にちょっと出してからハンドルを切っています。これで行っています。 失敗した時は教官から、車の先端を合わせるな、と言われます。 つまり、先端を見ながら先端を中央線などに合わせて切っているということになります。 親の車を借りてもちろんエンジンはかけず、運転席からの見え方をチェックしてみました。大きめの石を左前輪の延長線上に置いて、運転席からの見え方をチェックしてみました。 すると、結構距離を離さないと運転席からは見えないことがチェックできました。 つまり、車両通行帯の線、中央線などが見えてる状態でそれに合わせながら切っているということは、まだ前が結構空いてる、つまりハンドルを切るのが早すぎるのではないかと考えました。 逆に教習所内の左折先が広い道路なら、先端を無意識に意識したことがあったようで、大回りの指摘を受けたことがあります。 左折が上手く行かない理由の一つは、線を車の先端に合わせていることみたいです。実際、普通幅の道路なら、線は見えない状態で切るべきということになると思います。 前にネット上で、左折の際は中央線などがボンネットに隠れた時に切る、という書き込みを見たこともあります。感覚で行けてる時は、多分線など見ていないのでしょう。 それと、線が見えなかったらはみ出しているのではないかと考えてしまうから、線に合わせているのかもしれません。 皆さんのように熟練のドライバーなら、目安など意識せずに感覚で行ってると思うので答えづらいかもしれませんが、左折の際は線は見ず、線が隠れている状態で切っていますか?ただし、普通幅の道路です。広い幅なら大回りになってしまいますからね。 また、自分はボンネットを気持ち的に少し出して切る、という感覚で行っていますが、ドアミラーをちょこちょこ見ながら切る、というのを行ったことがありません。ドアミラーを利用しながら切ったことはないのです。 ですが、初心者のうちはドアミラーをちょこちょこ見ながら切るといい、とも聞いたことがあります。 ドアミラーを見ながら切ると、初心者なら前方が少し不注意になるかもしれないこと、操作がぎこちなくなってしまうかもしれないこと、が心配です。 慣れてる皆さんは左折の際、ドアミラーを見ることもありますか? だから、ボンネットを気持ち的に少し出したらハンドルを切りながらドアミラーを見て切る量を調整する、ということです。 初心者のうちからそのクセを付ける必要があると思います。実際、左ドアミラーを活用することで、停車所での停車も上手く行くようになりました。 今までの話は、路上の道路ならば左に車道外側線などがあることも多いだろうから、内輪差に悩むことはあまり無いとは思います。狭い道路ならばの話かもしれません。 余談ですが、クランクでは失敗したことは最初のうちのみで、得意と言えるほど、失敗はしませんでした。クランクが出来るのに普通の左折が出来ないって変な話かもしれません。ただ、考えてみるとクランクは線がないですよね。 また、クランクで、角からボンネット出し過ぎたかなあという時も、ちゃんと行けます。だから、角からちょっとだけ出しすぎたかなあと思う程度まで出していいのかもしれません。 相当長くなってしまいました。ただ、左折の事だけなのに…。

  • タクシーのバックミラーはドアミラーではありませんね?

    私は車の運転をしないので気づかなかったのですが、 最近の車ってほとんどバックミラーがドアミラーですよね。 しかし、タクシーに限っては、なんというのでしょう、昔ながらの位置、つまりボンネットの左右のタイヤの前ぐらいについています。 これはなぜなのでしょうか?

  • 教習所で

    教習所でクランクで曲がる時は、 縁石の延長線上に前輪がきたら、いっきにハンドルを曲げるって聞いたんですが、 左、右前輪(車の中から)ってどの位置にあるんですか?

  • 車を運転する時の曲がり方

    初めまして。よろしくお願いします。 とてもとても初歩的な質問なのですが、運転の仕方についてです。 私は最近、車の免許を取るために教習所に通い始めました。 そこで、右折や左折という基本的な曲がり方を習っているのですが、かなり感覚的に曲がっているのでいまいち理解しているとは言えない状態です。 担当の先生には、曲がるときに「もっと先を見て」と言われたり、「ラインに合わせて」と言われたり。 左折の時には、「タイヤが(へこんだ地面よりも)前に出てからハンドルを切ること」と指示されました。 「先を見る」の意味は分かるのですが、「ラインに合わせる」の意味がいまいちよく分かっていません。 この「ラインに合わせる」というのは、例えば右折の時とかは、運転席から見て、車のボンネットの左端を車道の左側の路線に合っている様に見えるところを運転しろ、ということなんでしょうか。 運転席から見た景色が、左の車輪はボンネットの中央くらにあると教えられ、未だにきちんと把握出来ておらずいまいちイメージしづらいです・・・・・・。 「タイヤがへこんだ地面よりも前に出てから」というのも、ほとんど感覚で運転していて、自分でもかなり危なっかしいです。 合格点はもらっているのですが、本当にこれで良いのか疑問に思っています。 ものすごく初歩的な質問ですが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 正しい縦列駐車の仕方、教えてください!

    「そんなしょーもないことで、、、」と思われるかもしれませんが、つい先程、彼氏と縦列駐車の仕方で口論になってしまいました。というのは、私と彼の教習所での教わり方が違うみたいなのです。 彼のやり方(千葉県の教習所)は、簡単にいうと、 1.平行につける 2.バックしながら、左に思いっきりきる 3.スペースに入りながら、右に思いっきりきる で、終わりなんです。 私が教習所(福岡県)で習ったやり方、私の自動車運転の師・父親、そして、いくつかホームページも参照してみると 1.平行に並べる 2.ハンドルを左に切る 3.ハンドルをまっすぐに戻し、そのまま下がる 4.ハンドルを右に切る 5.ハンドルをまっすぐに戻す でした。彼のやりかただと、これの3と5が抜けています。 3については、どうして彼はその工程が抜けているのかわかりませんが、確かに、彼のやり方だと、右に左に思いっきり切って思いっきり戻すので、かなり狭めのところでも、うま~くはいるんです。1発です。まったく、きり返し、やり直しなしです。 5については、ハンドルを戻さないわけですから、タイヤは道路にはみでたままです。私がそれを指摘をすると、「タイヤが曲がってるから、あとから出やすい」「タイヤはサイドミラーの幅からはみ出ることはないから、危なくない」と反論されました。たしかに言われてみればそうなのですが、でも、サイドミラーを折りたためば、車体からタイヤはみ出ますよね?!私は危ないと思うのです。ところが、彼は教習所でそう習ったそうなんです。本当なのでしょうか?県によって習い方が違う、交通マナーの基準が違うなんてこと、あるのでしょうか? みなさんは、特に5については、どうされていますか? また、タイヤを戻さないことに関して、交通マナーに反していることにはなりませんか?? 回答よろしくお願いします。

  • W124 ワゴン(S124)について

    95年式の左ハンドルのS124を購入しました。今まで右ハンドルだったため、左ハンドルの運転に慣れていないのもありますが、左右のドアミラーのサイズが違うのがとても気になります。運転席から近い左は広くて見やすいので問題ないのですが、運転席より位置が遠い、右側の方がミラーの幅が短く視野が狭いのは何故でしょうか?とてもきになります。 そこで考えたのが、右ハンドル車の同年代S124の右ミラーを手に入れた場合問題なくポン付けできるのでしょうか?(当然ゴムカバーなども右ハンドルのドアミラーに合うものが必要になるかと思いますが)また電動の調節に不備がでることはないのでしょうか? もし可能ならば、オークションで右ハンドル用のドアミラー購入したいと考えています。 詳しい方是非教えていただけると幸いです。

  • 教習所のS字の通り方について質問します。

    教習所のS字の通り方について質問します。 うちの教習所の車の左前には棒みたいなポールがついています。 教官にはそのポールをS字の外側の縁石に合わせて進んでいくようにと言われました。 S字は左カーブ→右カーブで抜けていきます。 S字は左側にあるから入る時は縁石がポールの内側に見える位置にきたら一気にを左に全部回して入り縁石にポールが沿うように進んで行くんですが左に全部切った時車がS字の方に向いたらポールを縁石に合わせ始めるんですか?いつも左に切ってすぐに縁石に合わせようとしちゃって右に少しずつハンドルを戻すと右前がぶつかっちゃうんですがわかりづらい説明ですいません

  • 車ハンドルから手を離すとまっすぐ走らない

    車ハンドルから手を離すとまっすぐ走らない 教えて下さい。 右フロントタイヤと右リアタイヤを縁石に当ててしまってから まっすぐ走らず、左によってきます。 たまに運転しててバックの時にひっかかる感じがします。 どこを治せば良いと考えられますでしょうか。 教えてください。

  • 高速道路長距離運転の注意点

    今度、初めて高速道路を長距離運転する予定です 長距離と言っても、350kmくらいなので、この程度は長距離ではないと思う方もいるかもしれませんが、今のところまだ高速道路は連続最長でも30kmくらいしか運転したことがない私にとっては長距離です 高速道路の長距離運転の注意点を教えてください 一応、計画は余裕をもつ 燃料は事前に満タン タイヤ空気圧は規定値か確認 後は、クルーズコントロールを制限速度に設定して、一番左の車線をノンビリ走ろう思っています 車間距離やハンドル操作、アクセル・ブレーキ操作は普段の短距離高速道路走行と同様に車に任せてしまおうと思っています 色々注意点を教えて頂けると嬉しいです

  • 車の修正(タイヤの位置)

    車を縁石に乗り上げてしまった時に、ハンドルが左に切れる(ハンドルから手を離すと左に切れる)ようになってしまいました。良く見ると前輪の左のタイヤがホイールハウスの中央より若干後ろ気味になってました。どうもサスペンションかその他の部品が衝撃で曲がったのだと思うですが、こうゆうのは修理が可能なのでしょうか?恐らく完璧には直らないにしてもある程度の修復だと費用はどれくらいになるか分かる方は教えて下さい。