• 締切済み

左折で内輪差でつまづくことがあります

最近、自動車学校の第二段階へ入り路上に出た者です。 自分は角度のキツい角(直角に近い角)で左折する時に、内輪差でつまづくことがまだあります。たまに上手く行かないという程度ではありますが、下手くそな証拠です。 左折の際、所内ではまず二輪の巻き込み予防のため、左寄せします。それからはずっと感覚で行っていました。だけどたまに上手く行かない感覚なので、大ざっぱな感覚なのかもしれません。 自分は角からボンネットを気持ち的にちょっと出してからハンドルを切っています。これで行っています。 失敗した時は教官から、車の先端を合わせるな、と言われます。 つまり、先端を見ながら先端を中央線などに合わせて切っているということになります。 親の車を借りてもちろんエンジンはかけず、運転席からの見え方をチェックしてみました。大きめの石を左前輪の延長線上に置いて、運転席からの見え方をチェックしてみました。 すると、結構距離を離さないと運転席からは見えないことがチェックできました。 つまり、車両通行帯の線、中央線などが見えてる状態でそれに合わせながら切っているということは、まだ前が結構空いてる、つまりハンドルを切るのが早すぎるのではないかと考えました。 逆に教習所内の左折先が広い道路なら、先端を無意識に意識したことがあったようで、大回りの指摘を受けたことがあります。 左折が上手く行かない理由の一つは、線を車の先端に合わせていることみたいです。実際、普通幅の道路なら、線は見えない状態で切るべきということになると思います。 前にネット上で、左折の際は中央線などがボンネットに隠れた時に切る、という書き込みを見たこともあります。感覚で行けてる時は、多分線など見ていないのでしょう。 それと、線が見えなかったらはみ出しているのではないかと考えてしまうから、線に合わせているのかもしれません。 皆さんのように熟練のドライバーなら、目安など意識せずに感覚で行ってると思うので答えづらいかもしれませんが、左折の際は線は見ず、線が隠れている状態で切っていますか?ただし、普通幅の道路です。広い幅なら大回りになってしまいますからね。 また、自分はボンネットを気持ち的に少し出して切る、という感覚で行っていますが、ドアミラーをちょこちょこ見ながら切る、というのを行ったことがありません。ドアミラーを利用しながら切ったことはないのです。 ですが、初心者のうちはドアミラーをちょこちょこ見ながら切るといい、とも聞いたことがあります。 ドアミラーを見ながら切ると、初心者なら前方が少し不注意になるかもしれないこと、操作がぎこちなくなってしまうかもしれないこと、が心配です。 慣れてる皆さんは左折の際、ドアミラーを見ることもありますか? だから、ボンネットを気持ち的に少し出したらハンドルを切りながらドアミラーを見て切る量を調整する、ということです。 初心者のうちからそのクセを付ける必要があると思います。実際、左ドアミラーを活用することで、停車所での停車も上手く行くようになりました。 今までの話は、路上の道路ならば左に車道外側線などがあることも多いだろうから、内輪差に悩むことはあまり無いとは思います。狭い道路ならばの話かもしれません。 余談ですが、クランクでは失敗したことは最初のうちのみで、得意と言えるほど、失敗はしませんでした。クランクが出来るのに普通の左折が出来ないって変な話かもしれません。ただ、考えてみるとクランクは線がないですよね。 また、クランクで、角からボンネット出し過ぎたかなあという時も、ちゃんと行けます。だから、角からちょっとだけ出しすぎたかなあと思う程度まで出していいのかもしれません。 相当長くなってしまいました。ただ、左折の事だけなのに…。

みんなの回答

  • warotawww
  • ベストアンサー率30% (24/79)
回答No.9

>自分は角からボンネットを気持ち的にちょっと出してからハンドルを切っています。これで行っています。 車種や交差点の広さや角度などで変わるのでもちろんケースバイケースではありますが、90度の左折の基本は前輪と角が合ったところあたりでハンドルを切ることです。ですのでまずは前輪の位置を意識して下さい。曲がり始めたら後輪の位置も意識して下さい。あくまで“意識”ですよ。前方不注意になっては絶対にいけません。 ボンネットをちょっと出すってどのぐらい出すんでしょうか?ひょっとするとハンドルを早く切りすぎかもしれませんね。 中央線のくだりは何をおっしゃってるのかいまいち解りませんが、自分が教習所に通っていたときにはクランクの教習の際に「初心者はハンドルを早く切りがちだ」と指導員が言っていました。 線というのは前方の線のことですか?他の方もおっしゃってるように線の位置は道路によって違うわけですし、線の見え方だって車によって変わるので、杓子定規に考えない方がいいですよ。 線が見えるとか見えないとか、交差する道路の中央線のことですか?線に合わせるというのは実際に合わせるということですか?それとも見えなくなる位置まで来ることを言っているのですか?前方の線が見えなくなっても、実際には線までは結構距離があるものです。そしてその距離は車のボンネットの長さや形状、車高やシートポジションで変わります。 >左折の際、ドアミラーを見ることもありますか? 後ろからバイクや自転車が来ないかウインカーを出す前からルームミラーやドアミラーをチラチラ見てます。自転車は歩道も走ってるので歩道にも注意してますね。ウインカーを出す際は教習所で習うとおりの確認をしています。曲がっているときはミラーは見ません。 しかし狭路で車を擦る危険性がある場合は、曲がっているときもチラチラ見ます。擦る危険性があるような場所では速度もかなり落とさなければいけませんので、前方不注意にはなりません。ミラーを見る際は前方にも十分注意して下さいね。

回答No.8

私も教習所に通ってます、時々縁石に乗り上げてます、中型トラックになると、内輪差が大きいので、サイドミラーで後輪の位置を確認しながら走ります、無論前方だけで無く左折ですから、交差点なので、横断歩道がある訳ですから、左右の確認も十分行っていますし、左後方確認を怠ると、左をすり抜けて来たバイクを巻き込んでしまいます。 クランクやS字をやる際に前輪の位置はほぼ把握できている筈ですが、前輪の位置が把握できていれば、左のサイドミラーで確認して曲がれば、大丈夫な筈です、私の場合、前回が初回だったのも影響して、トラックの、内輪差がまだ身についていない様です、また左折は、先ほども言いましたが、歩行者信号が青ですから、歩行者が居ると考えて、速度は極力抑えて、安全重視で行くのが、一般道でも同じですから、仮に歩行者が居た場合停止する訳です、ゆっくり曲がれば良いので、速度が遅ければ周囲に注意を払う時間も長くなるので、左サイドミラーを見る余裕も出来ます。 左折速度が速いのではないでしょうか?

noname#193569
noname#193569
回答No.7

ん~、内輪差は、すえ切りなど大きく切った時は、どのくらい出るのかははっきりとは分かりにくいです。 クランクに近いような狭路の左折では、自分では切り始めの位置にポイントを置くようにはしています。 この辺は教習で習った(自分の場合)のを参考にしています。 ちょうど今の車ならサイドミラーのあたりに曲がろうとする角のライン?がきたあたりです。 狭い曲がり角だと、すえ切りに近く大きくハンドルを切っていくので、内輪差が結構出ます。 ので、予備的に安全なマージンをとっていくということで、少し遠めのラインをとっていって、深めの位置から切り始めるように、少し自分では修正してはいます。 車の通る全体的なラインは、切り始めもですが、車の速度、ハンドルの切る速さ、量、などが関係してくるので、毎回全く同じというのは難しい気もします。 途中では、車の前が大回りになってぶつからないかや、小回りすぎて角によりすぎてないかを見るようにはしています。 改めて、少し、内輪差や左折で調べた感じでは、後輪を角へと近づけていくようにイメージして、というようなことを見かけました。 人それぞれポイントやコツも違うでしょうし、慣れてくれば主に感覚でいく場合が多いし、普通?なのでしょうね。 時々見なおすことは必要なのでしょうけど…。 自分の場合には、曲がる前半を特に気をつけていく感じで、それで内輪差をクリアしていくようなのかもしれません。 角へと後輪を近づけるような意識がもう少しあったほうが、内輪差をよりつかみやすくなるのかもしれませんね。 あまり考えすぎ?てもぎこちなくなったりもしますので、気分転換をうまくとって、自分の運転上のポイントを絞ってみてください。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.6

車の運転の基本は車体の4隅とタイヤの位置を把握することです。 練習するときはとくにタイヤの軌道をイメージしてそれをトレースするようにしてください。 (4つ同時と言うのはまず無くて、キーとなる1輪がイケれば大体ok) ボンネットなどの目印はあくまでもその車、その場所限定のものです。 覚える、答え合わせをするのは目安ではなく、タイヤの位置です。 目安を参考にタイヤの位置を考えろ、という話です。 あと意識が前側に向きすぎです。 確かに前を見るのは基本ですが、タイヤの動きという観点からすると 低速時や後退時にはリアタイヤ(特に内側の)が重要になります。 前輪はハンドルで向きを変えられますが、後輪は固定ですから(苦笑) まず後輪のラインをイメージして前輪を通さないと思うようには行きません。 この辺の理屈は前輪が操舵できるタイプの模型があれば実験できます。 何かテキトーなプラモやミニカーをお持ちではないでしょうか?もしあればお試しください。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2712/13696)
回答No.5

長々と書かれていますが、そう言う細々としたことはどうでもいいのです。車の運転は、常に車が周囲の環境(道路、空間)の中でどういう姿勢で走っているかが常に頭に画いていることが大事です。それなしに、ボンネットの位置がどうの、左ミラーがどうの、いくら考えても駄目です。車は常に動いているのです。ボンネットの位置は一瞬、ミラーの中の景色も一瞬。すぐに変わってしまいます。そんなものを当てにしていてはいつまでたっても運転は上手くなりません。車を運転中、左折、右折の最中、コーナリングの最中、自分の車が道路や縁石や周りの車や障害物に対してどういう位置関係かを常に頭に思い浮かべていなくては駄目です。車の運転が上手い人は常にそうしています。だから縁石に乗り上げないし、衝突事故や擦り事故を起こさないのです。これを空間認識と言います。これが下手な人は運転も下手だし、上手い人は運転も上手です。戦闘機パイロットは空間認識が優れているそうです。宙返りの最中でも、三次元空間の中で、常に機体がどういう姿勢か分かっているそうです。普通の人でも二次元の自動車の運転ぐらいならそこそこ同じことが出来ます。私でも出来ます。だから今まで一度も縁石に乗り上げないし、障害物に擦ったことはありません。事故も起こしていません。

回答No.4

最初は色々と言われてその通りに実行するしかありませんが、ドアミラーで確認出来るのは通過した後の結果くらいしか見られないはずです。見えていれば少し下向きすぎるんじゃないかな? 本当は4輪のタイヤがどこにあるのかが運転していて判らないと左のリアタイヤがひっかかったり大回りしたりと余分なハンドル操作になってしまいます。自分の車のタイヤがどこにありどっち向いているか把握できれば問題ないです。ボンネットを基準にするのが教習所ですが実際は軽自動車から大型トラックまでタイヤの位置も大きさも違いますから運転している車のタイヤの位置を把握するのが基本です。

回答No.3

角度のキツイ左折も、ゆるい角度の左折もドアミラーを見る 習慣をつけてください。 キツイ左折なら予備ハンドルを切りながらドアミラーで後輪を見て 切りすぎと思えばハンドルを戻せばいいし 行けると思えば、おもいっきり切ればいいですから。 実際の道路では想定外のことが起きますから。 例えば急にボールが後輪あたりへ転がってくるとかね。 左折であれ右折であれ進路変更であれ、ドアミラーは後ろへ対する 自分の目と思ってください。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

>クランクで、角からボンネット出し過ぎたかなあという時も、ちゃんと行けます ならその感覚で左折すればいいんじゃない?

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.1

んなもん 耳で聞いたり文章読んだだけで身につくわけない 「習うより 慣れろ」  以上。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう