ベストアンサー トランスの2次側には絶対アースが付いているのですか 2019/01/21 06:43 トランスの2次側には絶対アースが付いているのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cwdecoder ベストアンサー率20% (200/997) 2019/01/21 10:42 回答No.2 電源用トランス等はアースされていません。 低周波トランスや中間周波トランスも同様です。 質問者 お礼 2019/01/21 22:56 ありがとう 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A トランスのアース線 200Vから400Vの昇圧トランス(Δ-Y)を使用しようとしていますがケースアースと混食防止板と2次側中性点のアース設置をどのようにするのかわかりません。ケースアースをD種、混食防止板をC種、中性点をB種とするのか、まとめてC種でも構わないのか教えて下さい。 単相 単巻き トランスのアースについて。 1次側が3相200Vの生産装置内に単相 単巻きのトランス(トヨズミ製AD21-01KB2)にて3相200Vから単相100Vにして制御用電源をとり使用しております。 先日、このトランス部分に、アースをつけろとの指摘があったのですが。トランスにはアースの端子がありません。どこにアースを接続すれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランス 【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランスのスターデルタトランスにも中性点はありますよね? 3相3線の2次側の真ん中の白相に緑線のアースは中性点ではないのですか? 【電気】2次側低圧のトランスにスターデルタトランス 【電気】2次側低圧のトランスにスターデルタトランスはありえないのですか? デルタ結線には中性点がないと書かれていましたが、2次側低圧トランスのスターデルタトランスでも2次側の真ん中の白相に緑色のアース線が繋がっていたと思ったのですが勘違いか夢だったのでしょうか? トランスなのですが 動力トランスのメンテナンスで、1次側と2次側両方とも切り離してトランスのメガー測定を行いました。 そうしたところ、2次-アースに100V位の電圧が出ます。 トランス自体は勧善に縁を切ってあります。 こんな事ってありえるのでしょうか? トランス自体にコンデンサーなどはないようなのですが・・・。 3相3線式トランス2次側200Vで、変圧器の1次側 3相3線式トランス2次側200Vで、変圧器の1次側が3本線が出ていて、2次側も3本線が出ていて、2次側の真ん中の線にアース線が付いていると真ん中に流れる電気は全てアースに流れて地面にせっかく作った電気が出来た段階から地面に捨てられているのでは? トランスの2次側にELCBを設置するときの接地線の太さ メイン電源が3相200Vとします。 トランス(3相2KVA)の2次側にELCBを設置する場合は、ELCBを動作さす為にトランス2次側のS相に接地をしますが、接地線の選定方法を教えて下さい。 又、このアースは何種になるのでしょうか? 【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾っ 【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾ってビリビリ言っている2次側に、キュービクル下にあるA種接地バーに接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けるとビリビリ言いながらと取り付けるのに対して、トランス2次側のB種中性点に接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けると誘導電流のビリビリ音が無音になって取り付けられる電気的理由は何ですか?何の違いの差なのか教えてください。そしてどちらに接地クリップのアース側を取り付ける方が正しいのか電気的理由も含めて回答してください。 【電気】PD、CTの2次側のアースは中性点でアース 【電気】PD、CTの2次側のアースは中性点でアースが付いていないとPDとCTは燃えてしまうそうです。 PD、CTの中性点はどういう役割をしているのですか? なぜトランスにも2次側に中性点が付いているのか、どういう機能を果たしているのか教えて下さい。 【絶縁トランスの不思議】絶縁トランスは一次側と二次 【絶縁トランスの不思議】絶縁トランスは一次側と二次側が繋がっていない絶縁状態にあるトランス=変圧器です。 1次側が6600Vで二次側は0V。 二次側には電気が来ません。 これって用途があるのですか? 絶縁トランスっていつ使うものなのでしょうか? どういうところで使われているのか使い道を教えて下さい。 トランスの1次側、2次側について 素朴な疑問なのですが、基板にのっているトランス(変圧器)の向きを反対に置き換えた場合(1次側と2次側を反対)、もともと出力していた位相と逆位相になって出力されるのでしょうか。 トランスの二次側から家庭のコンセントまでの配線について はじめまして最近電気に興味を持ち始めた者です 単相三線式ではトランスの二次側には真ん中の中性線をはさみ100vの電圧がかかった電線が2本あり100vの電圧を使う時は中性線とどっちかの電線を使い200vの電圧を使う時は中性線以外の電線を使うと調べたのですが100vを使う時はどっちかの電線からコンセントの非接地側そして電気製品を動かし接地側へ流れ中性線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? 200vの場合は中性線以外の片方の電線から同様にもう片方の電線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? そして何か電気的なトラブルがあった場合コンセントの接地側から中性線(200vの場合はもう片方の電線)経由してトランスの二次側に戻る途中で柱上トランスのアースへ逃がされると考えて良いのでしょうか? トランスの1次側と2次側 以前に思ったのですがトランスの1次側と2次側は逆にして使う事ができるのか? 1次側AC100V 2次側AC24V下場合に2次側にAC24Vを入力すれば1次側には100Vがでる? 通常の逆接続で2次側にAC100Vは壊れるでしょうけど2次側出力を印加した場合はどうなるのでしょう?試して見ればはやいでしょうけど壊したらもったいないので(というか危ないので)。 トランス2次側接地と漏電遮断器の関係 まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮断器を働かす為当然だろうと思っていたのですが、ある人から接地なんかしたらアースがまわって漏電遮断器が無意味に落ちるからそんなことは非常識だと言われました。それぞれのトランスの1次側の相が違うこと、2次側の電圧が違うことを原因として説明されたんですが納得できず、じゃあトランスの2次側の片相を接地しなくても漏電遮断器は働くの?という疑問だけが残ってしまいました。 言葉だけでの説明ですので状況が分かりづらいかもしれませんが、単相トランス2次側の接地の有無とその理由について、どうかご助言いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 【電気】トランスの原理を知っていれば、1次側から2 【電気】トランスの原理を知っていれば、1次側から2次側ではなく、2次側から1次側に逆潮流をさせることは可能だと言いますが、それなら、なぜ世の中に昇圧トランスやダウントランスが売られているのですか? 200V電源からダウントランスを使用して100V電源にするダウントランスを買わずに、使わずに100−200Vトランスを買えば、昇圧も降圧も出来るはずです。 もし200→100Vに降圧するダウントランスを逆に繋いで、100V→200Vに昇圧させて使っても問題ないのでしょうか? アップトランス、ダウントランスを二次から1次側に逆潮流させるとどういう問題が発生するのか教えてください。 なぜ高圧トランスには中性点アースは必要なくて、低圧 なぜ高圧トランスには中性点アースは必要なくて、低圧トランスには中性点アースが必要なのですか? あとなぜ普段は中性点アースに電気が流れないのですか? 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出せるトランス内の結線で、A相が+100V、C相がー100Vの送電線が繋がっているのは理解出来ますが、B相には+100Vとー100Vの2線が結線されていました。 疑問1: このB相の+100Vとー100Vの2線はA相の+100VとC相のー100Vの又配線なのでしょうか?別の電線なのでしょうか? 疑問2: B相の+100Vとー100Vの2線が結線されて0Vを作り出さないといけない理由を教えてください。アースの接地の0VをB相繋ぐと駄目なのでしょうか? 疑問3: B相の+100Vとー100Vの2線は結線され打ち消し合って0Vを作り出していますが、送電線の電気を徒に失い続けているのでしょうか?プラスとマイナスで0Vにしたら消費電力はゼロになるのかずっと放出しっぱなしなのか教えてください。 トランス1次側のブレーカーについて 音響機器電源用に、トランスボックスの制作を考えています。 定格容量20Aの単相絶縁トランスを、保護ブレーカや電圧計等と共にケースに収め可搬型にて運用したいです。 トランスの1次側に数箇所タップを設けて1次電圧の変動に対応出来る物が良いのですが、既製品でそのような物がなく、中身のトランスだけ特注して、他は自作で考えています。 トランス自体にブレーカーを設けなければいけないと思い、いろいろと調べていたんですが、トランス1次側に設けるブレーカについて解らない事があります。 トランスは通電した瞬間に定格容量の20倍近くの過電流が0.1秒程流れる事があるらしく、トランス1次側のブレーカが定格容量に合ったものだとすると(今回の場合20A)通電した瞬間に落ちてしまい、電源が入らないことがあると。基本的にトランス1次側に設ける保護ブレーカはそのトランスの定格容量の1.5~2倍の物(30~40A)にしなさい、という事が記載してあります。 ここで疑問なんですが、この30Aなり40Aなりのブレーカが付いた定格20Aのトランスを20Aの回路にて使用する場合、その回路には分電盤にて既に20Aのブレーカが咬んでいますよね?そうすると、通電時の過電流が流れた時に盤のブレーカの方が先に落ちてしまい、使えないと思うのですが、どうなんでしょうか? 20Aのトランスに20Aの保護ブレーカでは落ちまくって「使い物にならない保護ブレーカ」という事ですよね?ではそのトランスを20Aの回路で使う場合、回路の分電盤の方のブレーカが「使い物にならない保護ブレーカ」と同じ働きをしてしまうのではないか、という事です。 そうなると、「20Aのトランスは、20Aの回路では使えない」という事になりませんか?なんか納得いきません。20Aのトランスを使う場合30A~40Aの回路を用意しなければいけないんでしょうか?そんなこと無いですよね? 私の解釈がおかしいんでしょうか?それとも分電盤のブレーカは0.1秒くらいの過電流では落ちないものなのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。 アメリカ製品を日本で。トランスとアース線について教えてください。 アメリカ製のミキサーを使おうと思ったのですが、電源は入るのですが 電圧の関係かモーターが回りません。 周波数は名古屋に住んでいますので60ヘルツです。アメリカ(LA) も確か60ヘルツだっだと思います。 過去ログで似た質問も見つけたのですが、トランスという変圧器と違い 電圧をあげるための物が必要ということのようです。 僕のもっているミキサー兼フードプロセッサーは600Wです。 600Wに対応していればどんなトランスでもいいのですか? 何か見合った、ものがあれば紹介していただけたらうれしいです。 それと最後にミキサーのコンセントに三本目の端子のアースの棒が あるので2P変換プラグで変換するつもりですがその際変換プラグ からのコードのアース線の再接続が必要だと思いますが、設置予定の 壁のコンセントにはアース線をとりつけることができません。 どうすればいいでしょうか? とりつけなくても問題はありませんか?危険でしょうか? よろしくお願いします。 トランスの一次側(Y)の中性点の処理 三相トランスで、一次側(Y)結線で、二次側(Δ)結線において、一次側での中性点を取ることの意味は何があるのでしょうか。(メリット、デメリット) 一次側で中性点をアースに取ると、漏電ベレーカが落ちることにならないでしょうか。 また、二次側での中性点を取る意味は何なのでしょうか。(メリット、デメリット) 以上、ご教示を宜しく御願い致します。
お礼
ありがとう