• 締切済み

音楽の1番と2番を入れ替えると著作権違反になる?

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

基本的にダメでしょう。 同一性保持権てのがあって、元の物を勝手に編さんできませんし、そもそもアップする事自体も抵触します。youtubeは特別に別枠で著作権料を払っていますが、もちろん、全ての著作物を網羅しているわけではありません。 そもそも、他人の物を勝手に使って何か作ろうというのはセコイです。オリジナリティを大事にしましょう。

関連するQ&A

  • 音楽関係著作権について

    音楽関係の著作権について教えてください。 既存の曲やアニメの曲を編曲して楽譜を作成し、 そのmidi、楽譜などを自分のサイトにアップロードして公開することは、 著作権違反になるのでしょうか? また、こういう場合、 どこからが著作権違反となり、 どうすれば違反回避となるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 著作権法違反について

    こんばんは。アーティストの音楽をYouTubeなどに載せる場合の著作権について教えてください。 よくYouTubeで音楽を聴いているときに「ピアノで耳コピしました」「カバーしました」「歌ってみました・カラオケです」「○○のCD」などの音楽をあげている方がいらっしゃいますが、どこまでが著作権法違反になるのでしょうか? それに加えて、下の例は違反にあたるのかどうかを教えてください。 ・耳コピ ・アレンジ(ジャズバージョン、オルゴールバージョンなど) ・そもそも人の音楽を載せていいのか 曲を作ってから、亡くなってから50年うんぬん…などは差し引いてお願いします。

  • 著作権

    趣味で楽譜の編曲などをしているのですが その編曲した楽譜を、ヤフオクなどで販売したら 著作権違反で罰せられたりするのでしょうか? (トトロなどの楽譜をコンサート風に自己流に アレンジしたものです。)

  • 著作権違反になりませんか??

    完全アマ思考でバンドをやっています。 私は多少作曲が出来るので、バンドのヴォーカルの詩に曲をつけて、それで今まで活動してきたのですが、とても気に入った音楽(浜崎あゆみさんの昔の曲)があり、その歌詞を変えて、多少アレンジして歌いたいとヴォーカルに言われました。 これって著作権違反になりませんか?? CD等は作成販売はしていません。 3ヶ月に1回くらいライブハウスでやるだけです。 ご存知の方教えてください。

  • 著作権について教えてください(楽曲)

    著作者の没後50年は保護期間という事ですが、 没後50年以上の作曲家の作品を編曲して公開する場合 楽曲への著作権は問題ないと思うのですが、楽曲の楽譜についての 権利はどうなのでしょうか。その楽譜を利用して編曲した場合、問題がありますか。 その場合の編曲者の権利関係は保護されますか。 例えば、古典音楽のテーマを使って変奏曲を作った場合、この著作権は認められるのでしょうか パブリックドメインから楽譜をコピを活用しても日本では違反にならないのでしょうか 宜しくお願いします

  • 動画をアップする際の音楽の著作権について

    閲覧頂き有難うございます。 管楽器のグループで演奏活動をしている者です。 動画をアップする際の音楽の著作権について質問があります。 ジブリ作品やディズニー作品、坂本九さんの曲、J-POP、モーツァルトのクラシック音楽などを皆で合奏し、YouTubeにアップしようとしています。 その際、作曲者や編曲者(演奏に使う譜面はメドレーなどにアレンジされたものも含みます)などに許可を得てアップしないと違法に当たるのでしょうか? さらに、YouTubeにアップした動画を自分たちが行なっている演奏派遣のHPの宣伝用に使いたいのですが、そうすると営利目的になり違法になりますでしょうか? (HPには演奏例として動画をアップするつもりです。演奏料金についても記載しています。) 編曲されていないクラシック曲であれば問題ないと思うのですが、その他の曲の扱いが不安で質問致しました。 楽曲の著作権についてお詳しい方に、1,どの曲をどのようにアップしたら問題になるのか、2,許可のとり方とその手続きにかかる金額を教えて頂きたいです。 また、以下の例で違法になるものを教えて下さい。 1.著作権の切れていない曲を、演奏派遣のHPの演奏可能な曲のリストに載せる 2.著作権の切れていない曲を演奏した動画をYouTubeにアップする 3.著作権の切れていない曲を演奏した動画を演奏派遣のHPに演奏例として載せる 4.著作権の切れていない曲を学校などの教育機関でボランティアで演奏した動画を、演奏派遣のHPに例として載せる 5.著作権の切れていない曲を演奏した動画をアップし、個人のブログに貼る(営利目的でない)   色々な演奏派遣のHPを見ていると、ジブリ曲の演奏動画を例として載せているところもあったので疑問に思い質問しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 音楽の著作権について

    音楽の著作権について質問です。 以下の行為を無許可で行うと違法ですか? また許可を取らなければならない場合は誰に取ればいいですか?  (1)ある楽曲を元にして、アレンジ曲を作る。(歌詞やメロディーを一部変えたり、使用楽器が異なるもの) (2)アレンジした曲を無料のコンサート(学園祭など)で演奏する。 (3)アレンジした曲を有料のコンサートで演奏する。 (4)アレンジした曲を演奏し、録音して動画投稿サイトにアップロードする。 (5)アレンジした曲を演奏し、録音してCDにして無料で配布する。 (6)アレンジした曲を演奏し、録音してCDにして有料で販売する。

  • 音楽著作権について

    こんにちは! 初めて質問を投稿いたします。 ”音楽著作権”についてお聞きしたいのですが・・・・・。 音楽CDを購入して店舗等でBGMとして使用しているところが多いと思うのですが・・・ ”CD等は個人で楽しむ分にはもちろん何も問題ない!” (”パブリックドメインになっている曲はBGMで使用しても問題ない!”) と聞いています。 でも不特定多数の人が来るような店舗等で パブリックドメインになっていない曲を BGMとして使用すると違反になるとの事。 違反しないためには JASRAC(日本音楽著作権協会)に承諾を得て "著作権使用料を支払わないといけない"と聞きました。 そこで質問なんですが・・・・・・ 個人事業主の”美容室”(プライベートサロン・”カット椅子1脚”)で お客さんがカットやパーマ・カラー等をする時間にお客さん個人で楽しむために CDやUSBを持ち込み、お店のコンポ等で聴くのは著作権違反になるのでしょうか? また、お客さんの携帯から音楽を飛ばしてコンポのスピーカーから 音楽を聞いた場合はどうなるのでしょうか? 意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • ユウチュウブ著作権違反!なぜ

    私はジョギング動画を、ユウチュウブにアップしました、バック音楽に中島みゆきさんの歌を素人が歌っている歌を流しています!本人ではありません、10本アップして、全て著作権違反になっています、他の動画で素人が中島みゆきさんの歌をギター引きながら歌っていて、広告までついていて著作権違反ではないのに、何故こんな可愛らし動画の、私が著作権違反になるのでしょか

  • 音楽著作権とネット投稿

     こんにちは、私は趣味で音楽演奏したりCD化したりたまにしています。 所謂インディーズです。  最近、ネット系が便利になり 私もつい先日から http://zoome.jp/  に日記的に、少しずつ曲をアップしだしました、粗毎日1~2曲くらいあげています。  で、ネットに上げる曲は、今のところ自作の作詞作曲編曲演奏なので なんら著作権上の問題はないと思っていますが、、、  たまにコピー曲とかもネット上に上げて不特定多数のひとに聴いてもらいたい と思ってます。  よく解りませんが”歌ってみました”とかのタイトルでコピーと思われるのが アップされているようですが、  こういうのは著作権者に何か了解とか 使用料を払うとか何かしないといかないのですよね????  こういうケースの場合みなさん どのような対処をしているのでしょうか?  著作権には古い作品は勝手に使っていいとか、新しいのは駄目とか あるのでしょうか?  または、どこか調べれば使って良い曲・悪い曲 とか解るのでしょうか?  以前、インディーズでCD創る時に、作成スタジオのボスから、 自前の曲だけにしておくと著作権問題起きないからと言われて そうしておいたので、じゃあコピーしたらどうなるの?  とか謎のままです、 出来れば、発生するトラブル例とかも解ると嬉しいです。