• ベストアンサー

どんと焼き、左義長などと呼ばれる行事について

明けましておめでとうございます。質問というよりはアンケートです。 子どもの時はどんと焼きといってお正月飾りやお札を1月15日ころに神社に持って行って焼いてもらう行事があり、いつもそこでお正月飾りを焼いてもらっていました。 結婚して首都圏に出たらそういった行事がなく、ご近所に聞いても「燃えるゴミに出してる」といわれとても違和感がありました。 今は1年保管して、初詣の時に神社に持参しておりますが、一軒家でも最近はゴミを燃やしたりすることが難しくなる中、皆さんのご家庭、地域では一般にどんなふうにお役目の終ったお正月飾りを処理していますか? 鏡餅の処理の仕方と共に教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (788/1639)
回答No.3

私の住まう地方はちょっと珍しいタイプかもしれません。 >>しめ縄 一年間飾りっぱなしです。 隠れキリシタンが多かった地方でして、その名残です(天草四郎で有名な地域。しめ縄を飾ることで、キリシタンではありませんよ、ということを示していた。その風習が残っている) 大晦日に一年飾ったしめ縄を神社へ持っていき、お炊き上げして頂くという形になります(もちろん家には新しいしめ縄を飾る) >>鏡餅 どんと焼きもありますが、1/7以降に焼いたりして、そのまま食べることも多いです。どんと焼きは子供会の行事となっているため、昔から絶やさずに続けられている行事の一つです。(もちろん地域の大人が手伝っている) こちらの地方では神社には一年間を通して、お守りや御札、しめ縄を返還する箱が置かれてます。つまりいつでも持って行ける。それらはやはり大晦日の日にお炊き上げされるそうです。 投稿者さんがお住まいの地域にある神社にももしかするとそういう箱が準備されているかもしれません。 ゴミにしめ縄を出すのは……という微妙なお気持ち、判ります。ちょっと罰当たりな気がして不安になりますよね。お炊き上げしていただける良き神社が見つかるよう祈っております。

Yumikoit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地域差があることはわかっていましたが、年中飾っている地域もあるのですね。びっくりです。 こちらも地域の中でも大きな神社の方には、お札や飾り物を返納する蔵は確かにいつも開いています。氏子となる近所の神社の方は、神職の方も普段は普通に会社員をしているので行事の時しか開かないのですが。 元朝参りと、あと今日初詣をしてきたので去年の正月飾りとお札、破魔矢を返納してきました。 丁寧で興味深い回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18655/31071)
回答No.4

こんにちは 都心ですが神社などで年末に引き取ってもらえます。 500円ほどです。(お気持ちというところもあります) 他のところのお札も引き取ってくださるようです。 処分はどうしているか判りませんが お焚き上げはできないので何らかの処理をしているものと思います。 鏡餅はそのまま鏡開きをして お汁粉などで食べます。

Yumikoit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そっかぁ。お焚き上げにも、「お気持ち」が必要な地域もあるのですね。 今まで何度か引っ越してもいますが、「お気持ち」が必要な地域というのは初めてでした!でも都会は消防法の関係もあってそもそも燃やすことが難しいので仕方がないですよね。 年末に引き取っていただく、というのはこちらと同じようにやっぱり1年間保管しておく、ということなんですね。なるほど。 我が家は昨日、少し早かったんですけどお汁粉を作りました。 大変興味深い回答、ありがとうございました。

Yumikoit
質問者

補足

皆さん回答をありがとうございました。明日で質問後2週間になりますので締め切らせていただきます。 どの方の回答も、興味深く、地域の文化の差や習慣の違い、考え方がわかってとても考えさせられました。どの方にもベストアンサーを差し上げたいところですがシステム上それはできないのが残念です。ご了承ください。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

うちは旧家でもありませんのでやるならしめ縄のみです。 今年はしめ縄も何もやっていません。 15日が来たらゴミに出します。

Yumikoit
質問者

お礼

普通の家がしめ縄のみ、というので逆にとても興味深く思いました。 東北、四国、北陸に住んだことがあるのですが、我が家はずっと玄関に正月飾りを下げていたので。 でも確かに我が家も一軒家の実家でも門松など置いたことはないので同じなのかな。 小正月過ぎたら燃えるゴミに出す、というのは私が関東圏に引っ越してきて初めて聞いた話と同じです。 こういうご家庭もある、という点でとても参考になるご意見でした。 回答ありがとうございました。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

そういう行事がなくなっていくのは寂しいですね。 「1年間守ってくれてありがとうございました。」 という心のもとに1礼してあとはゴミにでもなんでも出せばいいかと思います。 そういう心の持ち主には神も罰を与えないでしょう。 鏡餅をお飾りになっているのですね。 本来は正月明け(7日)に切って食べますが、 カビが一部でも生えているとそれはもち全体に根を張っていますから 食べるのは嫌われていますね。 これも寂しいことですが、 衛生面を考えて市販品ですと餅の形をしたプラスチックで売っていますね。 中には小餅がパック詰めで入っていてそのまま食べられる様になっています。

Yumikoit
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問というよりはアンケート的なものですので、どうしたらいいのかではなくってmaiko04様のご自宅は、どんなふうにお正月飾りや鏡餅を扱っているかを教えてくださいませ。 我が家は現在は1年経ってから初詣に持参して焼いてもらっていますが、実家の方ではまだどんと焼きに持って行ってるようです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう