• 締切済み

土地統計調査の期限切れ

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

そういう統計は、集計の締め切りが決まってますが、 少しくらいなら遅れて回答しても大丈夫です。 ネット回答は、ネット環境の条件に当てはまらないとエラーが出ます。 回答率が100%でなくても、 統計するのに必要な回答が確保できる余裕を見込んで標本数を設定しています。 きちんと回答するのが一番ですが、 回答期限が過ぎていれば捨ててもかまわないと思います。

関連するQ&A

  • 住宅・土地統計調査のお願いに騙されました

    私のアパートのポストに [住宅・土地統計調査のお願い] という配布物が入っていました。 記述されているとおりにインターネットで入力してみると、 実は偽のサイトでした。 本物のサイトより大幅に内容がずさんで、 中国人が作ったような不具合の多いサイトでした。 皆さんも注意してください。 偽のサイトは以下のような不具合が存在します。 ・E-メール アドレスを貼り付けられないなど、 不完全で故障の多い構造 ・[インターネット回答入力画面へ] をクリックしても反応しないなど、 いたるところに不具合が多い ・「許可されていないメソッドタイプのリクエストです。」 などと、 中国人の書いたような珍妙なエラー メッセージが多い 皆さんは だまされないように注意してください。 そこで質問ですが、 そもそも冷静になって考えてみれば、 [住宅・土地統計調査] は日本人全員に配られるのですか? 私のアパートに本物が配布されるのかどうかも疑わしいのに、 まんまと偽物に引っかかってしまい悔しいです。 これは本来なら誰に配られるのかを教えてください。 そうすれば、 不用意に引っかかる被害も防げるはずです。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • 土地家屋調査士 1次のみ合格

    昨年、宅建を取得しました(その他には、資格は何も持っていません)次は、土地家屋調査士を取得しようと考えています。通常でしたら、測量士補を取得してから受験するそうですが、全く分野の違う測量士補の勉強をするより、関連のある土地家屋調査士の午前の試験を先に勉強した方が、効率が良いのではないかと思っています。そこでもし、午後試験が免除されてない状態で、調査士の午前試験のみ合格した場合は、どうなるのでしょうか?午前合格の有効期限はあるのか?そもそも両方1発合格のみなのか?ご回答をお願いします。

  • 土地家屋調査士の業務について

    土地境界確定訴訟を隣人からうけました。境界の確定と確定された位置6箇所(屈折点)に境界杭を打てとの請求でしたが、境界は認め杭打ちは棄却する判決でした。土地境界確定訴訟が公法上の境界であり所有権は無関係と判断された、とおもいました。判決確定により隣人の依頼した土地家屋調査士が来ました。土地への立ち入りを拒否しましたが、「判決が確定している」として土地に進入し、測量を開始し、6箇所(屈折点)を特定し鉄パイプを設置しました。そのまま、引き上げました。土地家屋調査士会へ相談したところ、確定された位置6箇所(屈折点)より数センチ控えた位置の設置であり共同設置を要件とする境界杭ではなく、調査士の業務に違反しないと回答されました。事実上相手の土地に取り込まれ、翌日から隣人が利用するようになりました。所有権については土地所有権確認訴訟で争われるべきと考えていました。土地家屋調査士会(懲戒委員会)の回答は正しいのでしょうか。

  • いい加減な土地家屋調査士の対応

    お世話になります。 今春、隣地所有者が当方との土地境界を確定したいため、都内23区内に事務所のある土地家屋調査士を連れてきて協力を依頼しました。当方はそれに応え、所有している古い地積測量図を提供し(相手方は関連資料を一切持っていない)、これをもとに土地境界を確認することが重要と指摘しました。 すると、その土地家屋調査士は、「昔の測量では、距離は正確性が保たれている可能性が高いが、角度や面積はあまり正確でないと言われている」、「数学的解析の方法を用いて復元を避けた方がよいと言われている」旨のことを繰り返し主張しました。 そこで、当方も確認したいので、その根拠となる資料の提示を依頼したところ、最初は土地家屋調査士団体の共通認識のような説明でしたが、結局、その土地家屋調査士が受講した法令実務研修会で聞いたことであると説明を変更しました。しかし、そのテキストは現在手元にないので、必ずその資料を調べて報告すると言われました。 しかし、4か月を経過しても、何の連絡もありません。 また、この前後に、この土地家屋調査士が作成した当該土地境界周辺の測量図について質問しましたが、3回目の質問については1週間以上回答がありません。 この土地家屋調査士は、当初、相手方に依頼されたが、中立の立場で対応する旨のことを言われていましたが、上記のような対応は、土地家屋調査として極めて不適切であると思います。 土地家屋調査士というのは、このように対応するのが一般的なのでしょうか? また、この土地家屋調査士に資料提供や質問への回答をさせるには、どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 調査士 土地・建物登記

    何方か教えて下さい 土地家屋調査士の問題回答時に 申請人が申請前に死亡しに、相続人が申請する際 土地・非区分建物・区分建物の表題登記申請での 申請書記方法で添付書類に”相続証明書”と記入するか、しないか 下記の認識で問題ないか教えてくだいさい! ◎相続証明書以外の添付書類は記入 訂正や補足がありましたらお願いします ーーーーーーー質問者の認識ーーーーーーーーーー (1)土地表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入する” (2)区分表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入する” (3)非区分表題登記申請の場合 申請書、添付書類に”相続証明書と記入しない” 理由(添付書類中の所有権証明書と記入することでたりる為)

  • 総務省統計局が行っている労働力調査について

    お世話になっております。 総務省統計局が行っている労働力調査についてなのですが、私の住んでいる地域が調査の対象になったとかで先日調査員が訪れてきました。 出たくなかったので出なかったところ郵便受けに調査書が投函されていて、記入の後郵送するか、そうでなければ再度訪問するという内容でした。 もちろん個人情報は守られるというものの電話番号や勤め先の記入等に抵抗があるのと、ちょっとした精神病があり人に会いたくないので郵送せず、その後3度程訪問がありましたがいずれも出ませんでした。 ネットで色々調べたところ、やはり同じように提出しない方や、逆に調査員がやる気がないのか丁寧に記入したものの結局取りに来ずそのまま。等のケースもあるようで、では実際絶対に提出しなくてはならないのか統計局のHPを見たところ「提出しない場合は罰せられる。しかし調査は協力あってのものなのでご協力をお願いします」と非常に曖昧な表現でした。 実際罰せられた例はないようです。 今回一回きりならまだいいのですがこれから4ヶ月も(月一ですが)顔を合わせなければいけない事は私にとって苦痛ですし、また本日の朝も来るようなのですが本当に嫌なのです。 統計局と、実際に調査書w受け取りにくる人間は別で、ただの近所のおばさんなんですよね。 放っておけばこなくなるかと思いましたが今日で5回目になります。  近所に住んでらっしゃるようなので提出するまでずっと来られてしまうんでしょうか? 一応その方の携帯番号もかかれているので、無言を通すより一言拒否したい旨を伝えた方がいいんでしょうか? うまく要点をまとめられず申し訳ないのですが、 ・そもそも調査書は義務であり絶対に提出しなくてはならないのか? ・無視し続けた場合や、拒否したいと言った場合はどうなるのか? ・実際協力せず罰せられることはあるのか? ・なるべく直接的に関わらずに調査員に来るのをやめてほしい これらが知りたい事です。 ご教示宜しくお願い致します。。m(__)m

  • 総務省統計局が行っている労働力調査について

    お世話になっております。 総務省統計局が行っている労働力調査についてなのですが、私の住んでいる地域が調査の対象になったとかで先日調査員が訪れてきました。 出たくなかったので出なかったところ郵便受けに調査書が投函されていて、記入の後郵送するか、そうでなければ再度訪問するという内容でした。 もちろん個人情報は守られるというものの電話番号や勤め先の記入等に抵抗があるのと、ちょっとした精神病があり人に会いたくないので郵送せず、その後3度程訪問がありましたがいずれも出ませんでした。 ネットで色々調べたところ、やはり同じように提出しない方や、逆に調査員がやる気がないのか丁寧に記入したものの結局取りに来ずそのまま。等のケースもあるようで、では実際絶対に提出しなくてはならないのか統計局のHPを見たところ「提出しない場合は罰せられる。しかし調査は協力あってのものなのでご協力をお願いします」と非常に曖昧な表現でした。 実際罰せられた例はないようです。 今回一回きりならまだいいのですがこれから4ヶ月も(月一ですが)顔を合わせなければいけない事は私にとって苦痛ですし、また本日の朝も来るようなのですが本当に嫌なのです。 統計局と、実際に調査書w受け取りにくる人間は別で、ただの近所のおばさんなんですよね。 放っておけばこなくなるかと思いましたが今日で5回目になります。  近所に住んでらっしゃるようなので提出するまでずっと来られてしまうんでしょうか? 一応その方の携帯番号もかかれているので、無言を通すより一言拒否したい旨を伝えた方がいいんでしょうか? うまく要点をまとめられず申し訳ないのですが、 ・そもそも調査書は義務であり絶対に提出しなくてはならないのか? ・無視し続けた場合や、拒否したいと言った場合はどうなるのか? ・実際協力せず罰せられることはあるのか? ・なるべく直接的に関わらずに調査員に来るのをやめてほしい これらが知りたい事です。 ご教示宜しくお願い致します。。m(__)m

  • 自賠責調査事務所の調査

    こんばんは 昨年のことですが、私が車で走行中交差点で信号無視の自転車をはねてしまいました。警察の事情聴取の時に目撃者が出てきたため、こちらの主張が認められました。その後、相手の過失が大きいので被害者請求をしてもらうことになりました。治療自体は1ヶ月ほど接骨院に通って2ヶ月ほど前に完治したようです。 先月より長期出張でかなり長い間、家を空けていたのですが帰宅すると自賠責の調査事務所より「事故の状況調査」と「お支払金の調査」が郵送されていました。支払金の方は任意保険が負担したものの他は当方が負担したものはないのですが、事故の状況調査で相手の主張が付いていたのですが事故原因が全く逆になっておりこちらが信号無視をしたことになっていました。事故後に任意保険の方から相手が「自分が青だと言っている」と話を聞いており、かなりもめたようで被害者請求を面倒だと嫌がったらしくいろいろ走り回ってくれたとは聞きました。書類は私が家を空けた直後に来たようで一人暮らしのため誰も気付かず提出期限はとっくに過ぎてしまっています。 書類には「提出された書類に基づいて現地調査します」とか「法律に基づくものです」などと書かれているのですが、他方出さなくても影響はないとの記載もネットで見かけました。任意保険は車自体を手放してしまったため現在は契約がなく週末のため相談も出来ません。 相手の勝手ぶりに腹は立ちますが、もう期限をかなり過ぎていますが出さなかったことについての影響はありますでしょうか?それとも出すまで何回も同じような書類がまた来るのでしょうか? お願いします。

  • 土地家屋調査士は文書で説明しないのが一般的か

    お世話になります。 隣地所有者が、土地売却にあたり大手不動産会社系仲介不動産会社に依頼し、その協力会社、測量会社(社長は土地家屋調査士)が当方との境界測定を行いました。 その土地は四角形で2辺が道路に面しています。 境界測定については、当方が保有している地積測量図と、道路に面していない境界杭を元に行いました。隣地所有者は境界に関する情報は全くなく不動産会社にすべて任せていました。 1回の測定結果は、片方の道路に面している一つの境界ポイントが、素人の私が見ても間違いでした。(当方側にずれている) そこで、私が簡単な図面や測定方法を示し、2回目の測量をしてもらいました。 しかし、当方の指摘通りには測定せず、2回目も間違いでした。 このため、間違いの理由を文書にて回答を何度も求めましたが、その測量会社の社長、土地家屋調査士は、間違いでなく、認識が違っていたとの回答でした。 またその仲介不動産会社の副店長は、現地やメールで測量結果は正しいと主張していました。 当方が納得しないことから、しばらくして、不動産仲介業者が、参考までに他の土地家屋調査士に地積測量図と既知の境界ポイントを元に机上で図面を作成してもらいました。 その結果、 1)この会社の図面では地積測量図の通りの土地の面積であるのに対し、最初の測量会社による2回の測量結果は、いずれも地積測量図の土地面積より少ない。 2)当方が大きな間違いと指摘した境界ポイントは、上記参考に作成してもらった図面の境界ポイントに比べ、当方側に1回目が11.8cm、2回目が8.1cmずれていることがわかりました。 2つ目の測量会社の図面はあくまで机上のものですが、この差は大き過ぎます。 2つ目の図面を作成した土地家屋調査士は、分かりやすい文書で説明していただきました。 それに対し、最初の測量会社は、1年以上に亘り、仲介不動会社を通じて、正しいとする理由等について文書での説明を求めていますが(当方が座標値や計算過程を確認するため)、その会社の社長(土地家屋調査士)は口頭の説明はするが、文書での説明を拒否しています。 口頭で説明する内容を文書に書いてもらうことは、それほど難しいことではないと思いますが、 土地家屋調査士は、文書での説明ができない、行わないのが一般的なのでしょうか?

  • 裁判所の民事訴訟記録の保管期限を知りたい

    裁判所の民事訴訟記録の保管期限を規定している条文を必要があって、知りたいので教えて下さい。1、訴訟事件記録 2、土地建物強制競売事件記録簿等について。 本日、裁判所書記官に2、の土地建物強制競売事件記録簿 は、保管期限5年であって、5年を経過した時点で破棄しているとの回答がありましたので、保管期間を規定する規定を承知したいので、宜しくお願い致します。