• ベストアンサー

公方号と御所号の違い。

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2200/4872)
回答No.1

>公方号と御所号の違いはなんでしょうか? 公方は、一般的に征夷大将軍の事。 例えば、足利将軍とか徳川将軍の呼称が「公方さま」でした。 公方さまと言えば、現役の将軍をさします。 例外的に、江戸時代では足利将軍家子孫も「〇〇公方」と呼んでいました。 例えば、足利10代将軍家から続き14代将軍を輩出した家系は「阿波公方」と江戸時代には呼ばれていました。 ※蜂須賀阿波藩では、家臣となっていた阿波公方を平島姓に制的に変えています。 対して御所は、一般的に「将軍・天皇を退位した者の呼称」です。 江戸時代では、家康が「御所さま」。秀忠が「公方さま」。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本の将軍の呼び名と天皇の呼び名がほぼ同じだとは意外でした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鎌倉府御所の所在地

    どなたか関東公方鎌倉府御所の所在地が鎌倉のどこにあったのか教えていただけないでしょうか?

  • 鎌倉公方と古河公方

    室町時代の鎌倉公方と古河公方について書かれた本を紹介していただけないでしょうか? 専門家向けではなく、一般読者向けの本を探しています。

  • 鎌倉府 古河公方

    鎌倉府も公方が茨城の古河と伊豆の堀越にわかれていたときがあったわけですが、その間、鎌倉の行政には権力者はいなかったのでしょうか? もぬけの殻だった?

  • 鎌倉公方と関東管領

    現在では、室町幕府の鎌倉公方は鎌倉府の長、関東管領はその補佐職として(実態はともかく)、用語が定義されていると思いますし、日本史の授業などでもそう教えています(少なくとも私はそう習いました)。 しかし、以前はその職名が一つずつずれて考えられていた節があります。 手元にある『日本史年表』(三省堂編修所編、三省堂、昭和39(1964)年2月10日3版発行)を見ると、 「1349(正平4)年、9月足利基氏関東管領となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東執事となる」 「1449(宝徳1)年、1月足利成氏関東管領となる」 「1466(文正1)年、6月関東執事上杉顕定、成氏を討つ」 などの記事が見られます。 同じ項目を『新日本史年表』(鳥海靖編、三省堂、1995年4月20日第1刷発行)で見ると、それぞれ、 「1349(正平4)年、9月足利基氏、鎌倉公方となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東管領となる」 「1449(宝徳元)年、1月足利成氏、鎌倉公方となる」 「1466(文正元)年、6月関東管領上杉顕定、成氏を討つ」 となっています。 ただ、 「1411(応永18)年、2月上杉氏憲、関東執事となる」 は両者に共通していました。 また、 「1455(康正元)年、6月成氏、古河による:古河公方」 「1457(長禄元)年、12月足利政知、伊豆堀越による:堀越公方」 の記述も共通しています。 30年の間に関東管領が鎌倉公方に、関東執事が関東管領に変わったようですが、これはなにかきっかけとなる史料の発見や学説の発表などがあったのでしょうか。それともただ三省堂編修所が取り違えていただけなのでしょうか。また、前者とした場合、修正されたのはいつ頃なのでしょうか。さらに、上杉氏憲の関東執事のみ元のままなのはなぜなのでしょうか。 いずれかのみとも回答いただける方がいらっしゃったならば、ぜひともご教授下さい。

  • 室町幕府と鎌倉府の力関係。

    室町幕府第6代将軍足利義教と第4代鎌倉公方足利持氏との合戦では鎌倉公方は敗れましたが、敗因は何でしょうか? それ以前の歴代の鎌倉公方では室町幕府に勝てなかったのでしょうか? 「もしも」はきりがないですが鎌倉公方の持氏が勝った場合、自らが将軍になった場合は鎌倉府はどうするつもりだったのでしょうか? 質問ばかりですいません。 回答してくれる方がいればお願いします。

  • 大奥風と御所風の生活の違い

    大奥風と御所風の生活の違いとは具体的にどんな点でしょうか?

  • 室町時代の○○公方

    室町時代には、鎌倉公方、古河公方、堀越公方、小弓公方、堺公方、平島公方など○○公方が乱立したいたようですが、彼らはどういった存在だったのでしょうか? 権威に加えて何かしら政治的権力を伴っていたのでしょうか?

  • 4号機と5号機の違い

    スロットの4号機と5号機の特徴と違いについて教えて下さい。4号機には4.5号機や4.75号機などがあるときいていますが全く訳がわかりません。どなたか詳しく教えて下さい。

  • 京都御所から高洞院への行き方を教えて下さい

    京都御所から高洞院へはどのように行けばスムーズでしょうか。 調べてみると、 (1)地下鉄の場合・・・京都御所から徒歩で地下鉄今出川駅→地下鉄北大路駅から徒歩で高洞院 (2)バス(乗換しない方法)の場合・・・京都御所から徒歩で堀川今出川バス停→大徳寺前バス停から徒歩で高洞院 となったのですが、(1)はどちらの徒歩もかなり歩くようだし、(2)は御所からバス停までの徒歩がかなり歩くようで、地図を見ていると、これだけ歩くならいっそ高洞院まで歩けるのでは・・・と思ったりもします。 一番効率的な行き方をアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 21号と23号の違い・・・

    ザセム(ジェム・ミラクル)振動BBファンデーションについて教えて頂きたいのです。 21号と23号の違いとかリキッドタイプなのかファンデーションタイプなのかエトセトラエトセトラ(勝手な ことをお願いいたしまして申し訳ございません)・・・ 自分では一般的な標準肌色で白目だと思うのですが、このような私にはどちらのタイプがよろしいの かわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら是非、御指導いただけますよう 宜しくお願いいたします。