• 締切済み

自主的に動けない我が子

小学一年生の子なのですが、毎日の準備として「必ずやる事」というのを毎日言い聞かせています。 ・朝起きたら顔を洗ってトイレに行って髪の毛をとかして口をゆすぐ ・ごはんを食べ終わったら口をゆすいで(本当は歯磨きをしたいけど)サプリメントを飲む ・日焼け止めを塗る ・時計を見ながら、この時間には家を出る ・ごはんを食べたあとは口をゆすぐ ・外に行く際は帽子をかぶる ・夜寝る前には部屋を片付けてから寝る 毎日毎日しつこく言い聞かせていますが、必ずと言っていいほど何かひとつふたつは忘れます。 毎日の日焼け止めはやっと忘れずにやるようになってきましたが、いつもと違うお出かけがあると忘れてます。 時間も決められた時間に必ず遅れて出ます。 こちらが忘れてるよ、と言うまで自分で思い出しません。もう家を出る時間だよ、時計見てんの?というのを毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日何回も言っています。 入学してからなので半年、毎日言っています。 けど未だに言わないとやらないんです。つまり何にも頭を使わずにボーーっと生きてるんです。 習慣にして自主的にやってほしいんです。 毎日同じことを何度も言わされ、本当に疲れます。ほぼ毎日、怒鳴って叩きます。 怒らなければやるようになるか?というと、やらないんです。 どうすれば良いですか? それとも子供ってこういうものですか?

みんなの回答

  • koboy0808
  • ベストアンサー率30% (562/1833)
回答No.13

ボーーっとするとか、片付けが出来ないとか もの忘れするとかは、発達障害の症状で有るらしいです。 どうしようもないなら、精神科か小児科の病院で 診察を受けて治療が必要かもですが、それは最終的な手段です。 子供に言い聞かせる時に、上から目線じゃなくて 座ったりして同じ目の高さで、目を見て話して下さい。 聞いただけで、覚えられないなら 声に出して復唱させたり チラシの裏とか紙に何回でも書かせてみて下さい。 そういうのは、学習の基本ですから。 全部出来るようになれば クリスマスとかに、おもちゃを買ってあげる約束するとか 物でつるのも、良いかもです。 出来ない場合でも、頑張ったねとか、努力したねとか 少しは、ほめてあげるようにする方が良いと思います。

papapa01
質問者

お礼

発達障害ではなさそうなんですけどね。学校生活は普通に送れているし、子供が忘れ物をするとかごく当たり前のことですよね。 ただ、私が毎日これはやるんだよって言い聞かせていることがひたすら出来ません。何千回言っても言わせてもできません。 意識が向かないんです。 そうですね、できたことを褒める、よりも 最近は、一個出来なかったらオモチャ一個捨てなさい。と言っています。 捨てるのが嫌ならきちんとやりなさい。と 怒ることに疲れたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250375
noname#250375
回答No.12

>自主的に動けない我が子  あなたが子どものことにかまい過ぎるのでないでしょうか。 まず、このへんかん検証されたらいかがでしょうか。  子供に、自分で考える癖をつけることが大事だと思います。

papapa01
質問者

お礼

それは時々考えました。 が、試しに何も言わずに見守ってみても、やらないだけなんですよ。本当に、本当に。 ひたすら、やらず、忘れているだけなんですね。永遠に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.11

親は子供に良かれて思ってついつい余計なことまで世話を焼いてしまうものですよね。 きっと、子供さん、言われたことをしなかったとしてそんなに困った経験がないからやれないのです。本当に困れば、あるいは恥ずかしい思いをすれば自らするようになると思います。 毎日毎日、言われるから自分で考えなくて済んでしまうというのもあると思います。 初めに、きちっと説明したらあとは本人に任せる。(自他に命の危険や怪我などの危険が及ぶことは別です。) 出来なくて困った時に、ほらね、ちゃんとやらないから。次からはちゃんとしようね、ではダメですか? ついつい、口うるさく言ってしまわれるお気持ちも良くわかりますが、そこをグッとこらえて見守ってあげてみてください。

papapa01
質問者

お礼

そうなんですよ、子供が本当に困ることなんて無くて、大人になって病気になってからでないと気づかないんですよ。 そうですね、顔を洗わなくても髪がボサボサでも自分が恥ずかしい思いをするだけ。 私は将来困らないように、日焼け止めと歯磨きの指導だけしっかりして、あとは本人が気づくまでのんびり見守る形でもいいかもですね。 顔を洗わないくらいで怒鳴る必要はありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.10

正直に書きますと、全然楽しくない家庭ですよね。 子供の為なんだから!と意固地になってませんか? 楽しい家庭を作るのもあなたの親として役目ですよ。 じゃあどうするのか?ここ以外で同じ年齢ぐらいのママ友さんにこの話をして下さい。どうしているのか?どこまでできているのか?自分の考えをその方に押し付けず、こうやってるんだけどーって話をされてみて、その方のお子さんは出来てるいるのかどういう改善方法をしているのか生の声とその話題の温度って大事です。あれ?これはそこまでしなくていいのかな?こういう風にすればいいのかな?いずれはできるようになるのね。とか見えるようになるかもしれません。 うちの中3を例に上げると。。。 ・朝起きたら顔を洗ってトイレに行って髪の毛をとかして口をゆすぐ 顔を洗ってトイレに行き口をゆすぐのはしますが、髪の毛は出かける前にしています。 ・ごはんを食べ終わったら口をゆすいで(本当は歯磨きをしたいけど)サプリメントを飲む サプリメントの良さが自分で飲んでもよく分からなかったし、いろいろ調べていいのか分からないので飲ませたことないです。不確かなもの子供に飲ませられないです。食後の歯磨きはよくないと今は言われていますので、ゆすぐのがいいと思いますよ。 ・日焼け止めを塗る 簡単なポンプタイプにしますかね?顔洗ったら塗るとか。そこのルーティーンにいれるとできそうですね。うちは体育祭の時ぐらいしか塗りませんが。ちなみにまわりもです。 ずっと塗ってるとあれ効果に時間関係あるし学校に持っていけないし、肌に負担かかりそうだしアレルギーでた子が身近にいるのでかわいそうで辞めました。 ・時計を見ながら、この時間には家を出る これはねーできないお子さん結構いますよ。しつこく言うしかないのかな。。 ・ごはんを食べたあとは口をゆすぐ これ、食べたその場ではしてないですよね?もちろん洗面台とかでですよね? その場でゆすぐ人がいて不快だとして嫌われてますので。。 ・外に行く際は帽子をかぶる 夏ならかぶって欲しいですね。熱中症になるから!と言って強制的にかぶせてました。 ・夜寝る前には部屋を片付けてから寝る これが出来てる子一体何人いるんだろう。。。 同じ年代のお子さんをお持ちの方と結構話しますが、自分でなんでやらないといけないのか気づかないと出来ない大人もいるように出来ない子供だってたくさんいます。 お子さんが生徒会長されているお母さんとも話しますが、時間は守らない・歯磨きはしない・部屋は片付けない・いつも夜更かし、でも学校ではいい子らしいです。うちも歯磨きをせずに寝てしまう時ありますが、2ヶ月に1回定期メンテナンスに歯医者に行ってますが虫歯ゼロです。 子育てに後何年なんて区切りないですよ。注意する事は年齢によってもまた違ってきますし。後、怒鳴って叩くのは今まで効果ありました?出来てないのなら効果ないですよね。効果がないのはご自身の経験から立証されています。まだ生まれて7年ちょっとでしょう。まずは叩かなくてもしつけが出来るように自分がなりましょう。じゃあどうするの?って子育ては我慢ですよ。怒鳴って叩いて言うこと聞かせるのはまだ簡単ですが、見守るのはもっと大変ですよ。

papapa01
質問者

お礼

楽しくないどころか親子関係も崩壊寸前です。 楽しい家庭を作るのも親の役目ってとこにハッとしました。ま、夫婦仲が悪い時点で大分アレですけど。 日焼け止めを塗ることでのアレルギーやら肌荒れやら、口ゆすぎが不快とかそういうのはまた別で。「うちではやることにしてる」これでいいんです。他のお子さんがどうとかはいいです。 怒鳴って叩くの、まったく効果ないです。私がイライラしてしまって…。 我慢して見守るように気をつけますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.9

 子供ってそういうものだと思いますけどね。うちもさすがに叩かないですけど、言わないとやらなかったりしたので、言うのに疲れたので紙に書くことにしました。子供のお気に入りのキャラクターのメモ帳を買ってきて、そのメモ用紙を使うようになったら、メモを見るのが楽しいみたいです。手のひらサイズのメモ用紙なので、たくさんは書けないから、番号を振って順番通りにやるようにしてみたり、ちゃんと全部できたらそのメモ用紙をもらっていいよとかすると、子供も楽しんでやるし、私もいちいち言わなくて楽だし、悪くないですよ。  休日とか、いつもとちょっと順番が違う時には、最初にやることを言って、順番通りにやれるかゲームですね。子供って、年齢に応じて一度に覚えられる量が増えていくので、今はどれくらいのことだったら覚えられるのか、試してみないと無理なことを言ってしまいますよね。例えば、トイレに行く→顔を洗う→着替えの順番だったとしたら、トイレのドアに1と書いた紙、洗面所の鏡に2と書いた紙、着替える服の下に3と書いた紙を置いておくんです。子供はやるごとに紙の番号を確認して、順番が違ってしまったらゲームオーバー、どこまでできたか親に報告して正しい順番を書いた紙をもらい、続きをやります。  順番にそれほどこだわらないときは、ToDoリストを使います。その日にやるべきことを書いておいて、出来たらチェックするようにしておけば、やり忘れはなくなりますよね。チェックするのをシールにしたり、スタンプにしたりすれば子供も楽しんでやりますよ。うちは子供が学校から帰ると、連絡帳を確かめがてら子供と一緒にリストを作るんですが、どんな宿題が出ているかを先に確かめておけば、親だって楽じゃないですか?小学校1年生なら、音読とかも出ますよね?後から忙しいときに”音読もあった”とか言われると、”先に言ってよ”って怒りたくなりますけど、予めわかっていたら、忙しくなる前に”音読はやらなくて良いの”って、穏やかに促せます。  子供を怒るのって、怒られる子供がつらいのもそうなんですけど、親だって疲れるし、しんどいですよね。危ないことをしたとか、人を傷つけたとか、絶対に叱らないとダメってことはあって、そういう場面でガツンと言えなかったら親としてどうかなと思うんですが、日常の些細なことは、なるべく怒らずに済ませられるのなら、怒らずに済ませても構わないと思うし、怒らない方が親子ともに絶対的に楽です。でも、ただ言っただけでは子供ができないことがわかっているのなら、できるようになるような仕組みというか、工夫をするのは、親の方がやることだと思うんですね。もっと子供が小さいとき、例えば離乳食を始めた時とか、ただ食事を口元に差し出したら、食事の用意をしたら、いつでも子供がご機嫌で食べてくれるっていうことは、なかったと思うんですよ。食べなければ、量が多かったんじゃないかとか、味付けが見た目がって、色々と考えて、どうしたら食べてくれるかって試行錯誤をしたと思うんですね。子供が大きくなって、言葉が通じるようになったから、何となく何でも言葉で指示したらそれで良いみたいになってしまうと思うんですが、子供の中身ってそんなに急に成長しないです。まだまだできないことも多いから、親がちょっと工夫して、少しでも子供が”自分でできた”って錯覚しつつ、やるべきことをきちんとできるような仕組みを作ってあげないと、親もストレスが溜まります。  色々と工夫したり準備したり、面倒だって思うかもしれないですけど、子供のためっていうよりは、親である自分のためって部分の方が大きいと思います。子供を怒鳴っても楽しくないし、子供も機嫌が悪くなって家の中の雰囲気が悪くなるし、怒るのに時間を取られるので自分の時間もなくなっていきます。工夫や準備の時間って、子供を怒るよりも、絶対にかかる時間は少ないですよ。それに、子供がやる気が出るようなグッズを探していると、自分の気分も上がるようなグッズも見つかったりして、自分のやるべきことも効率よく進められるようになったりします。

papapa01
質問者

お礼

紙に書くのは他の方も言っていたので今日からやってみることにします。 シールを貼るとか可愛い柄とか、もうそういうので釣れるような年齢じゃないんですが、ゲーム形式ならいいかな?私が面倒くさいですが、怒る労力に比べたら遥かにマシそうですね。 そういえば、ママー日焼け止め塗ったよーとか報告してきたときは( ´∀`)bグッ!と褒めるようにしてましたが、怒るほうが断然多いです。 宿題なんかは自分で連絡帳も見せてきて、音読始めるよーとかって勝手にやってます。 案外、何も言わないことは勝手に出来てたりして、ヤレヤレ言ってることはやってなかったり。。何なんだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

うちは、歯ブラシやコップなどを可愛いのにして楽しく一緒にやるようにしていました 命令ではなく、一緒にしていましたね お子さんの性格にもよると思いますが、具体的な手段はここでの意見を参考にして、貴方が作り込んでいく必要があると思いますよ。

papapa01
質問者

お礼

そのやり方をするのは2~4歳ぐらいまでですよね。 その頃は全て私が声掛けしながらやってあげていました。スタートが遅すぎたのかなぁ…。 小学生になって、いきなり全部自分でやれっていうのは無理があったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.7

自主的??あなたの言いなりに行動出来ないだけです。 自分で考えたこと学んだことを実際に行動することが 自主的な行動と言えます。 あなたが言うことを考え学んではいないのでしょう。 そもそも子供の頃から、日焼け止めしてたら ビタミン形成に問題が起きませんかね。。。 ホルモンバランスも崩れ鬱病になるような気がします。

papapa01
質問者

お礼

んで、どうすればいいんですか?それを聞いてるんですけど。 子供の頃から日焼け止めを塗っていると、ホルモンバランスが崩れて鬱病になってビタミン形成が崩れるんですか?根拠はあるんですか?「気がします」って何ですか?あなたの中だけの考え?研究者です?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

とにかく習慣が身につくまでは、声がけして都度都度行動を促すしかないです。その声掛けが怒鳴ったり怒ったりするのは良くない。 何故それをやらなければならないのか?を説明してあげましたか? もっと簡素化出来ると思います。 全部朝ごはんの後でもいいですよね? 朝ごはんを食べたら、サプリを飲んで、洗面所で髪をとかし、歯を磨きでいいのでは? 日焼け止めを塗り。 高校生になっても大学にいっても、「忘れ物はないか?」と声を掛けるのは、親として当たり前。先に家を出てしまうのならば、「忘れないでやりなねー」で良いだろうし。 しかも、これらの事は「考えてやる」範疇ではないのでは?決まり事なら考えなくても動くでしょ?貴方も化粧をするときに何か考えます? 大抵は順番があるでしょ?それを身につけるまでは考えたかもしれないけれど、その後は身体か勝手に動きませんか?料理もそう。 包丁の持ち方について考えて握ります? 小学校入学でこれらの事をいきなりやり始めたのかしら?部屋の片付けはもっと小さい頃からやるはず。というか、玩具などの片付けは、お人形さんも眠たいんだって、箱にいれてあげましょうね。とか、教えませんでしたか? 部屋を片付ける際に、翌日の時間割通りに教科書などをカバンに入れるなどしますよね?その際に不必要な物は元の場所に仕舞うというのをやればいいだけでしょ? 効率を良くしてあげて、声がけはこれはもー親として当たり前なので、毎日ですよ。 学校から帰ってきたら、プリントは?宿題は?手を洗ってうがいして!って。 ロボットみたいになりますよ。 諭さないと理解出来ませんよ。全部の事を1度に言うのもNG。一つ一つ次は何するんだっけ?と、そこで考えさせるという事が、遂行出来るわけです。 いきなり1年生で、考えながら行動が出来て(というより親に怒られないためにはどうするべきか?になってるみたいだけど)なんて子どもはあまり居ないですよ。 さ!一緒に歯磨きしようね!髪をとかさなきゃ!あ!日焼け止め塗りましょ。サプリのんだ?って。 優しく誘導すればいいだけ。 やってみせ、言って聞かせて、させてみせ。 褒めてやらねば人はそだたず。 ですよ。

papapa01
質問者

お礼

最初から怒ってやっていたわけじゃないです。何十日も毎日言い、促し、やってきても出来ないから怒るようになりました。 今でも毎日、朝起きたら何するんだっけ?から始まり、家出る前にやることやった?ひとつ忘れてるよ?何だっけ?って会話をしてます。 最初は自分でやるのを待ってます。 朝ごはんの後だと日焼け止めを塗ったりする時間がないので(ちんたらやってるから)、先に洗顔などやることをやらせ、残った時間で朝ごはん、時間がなければ朝ごはんはナシだよっていうパターンでやってます。朝ごはん食べたけりゃ早くやらないと食べれないよ、って感じで。 なので私がアレやった?と声がけしないと基本的に朝ごはんを食べる時間がないです。 朝ごはん抜きになると可哀想だから、まだやってないの!?と怒って急かします。 早起きしたところで、私が言わないと自分からはなーーーんにもしないので、結局遅刻になります。 優しく一緒に、褒めながらやってみるよう心がけますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.5

>教えるって、朝に顔を洗う意味ですか?目やについてたら恥ずかしいよ、虫歯になったらご飯も食べれなくて辛いよ、日焼け止め塗らないとシミができてお肌汚くなっちゃうよなどはたまーに言っていますが。お肌がシミだらけのおばさんの画像とかたまに見せて、こうなりたくないでしょ? ならないために、あなたにはやってほしいの! そうです。 でも、その内容からでは、あなたの都合を押しつけているだけにしか私は感じませんね。 >たまに話しています。 では、たまに苦痛でしょうね。 >これをさらに毎日?忙しい朝に教えるんですか? 苦痛なだけだから、やらない方が良いと思います。 >夜話しても朝には忘れてます。 最初から、苦痛なだけで理解するつもりなんてないですから。忘れているのではなくて覚える気がないんです。 >今日また話してみますね。 その前に考えを改める必要があると思います。 あなたが子供にやらせたいことは、間違ってはいないと思います。 ですが、あなたが主張する必要性が子供にわかるでしょうか? おなたが朝忙しいとか、あなたが子供にどうなって欲しいとか、子供にはどうでも良いんですけど。 そのどうでも良いことに、あなた主観の考えを押し付けられる上に、怒るところから始まるっていう。 子供から見ると、どうでも良いことで怒ったり叩いたりするのがあなたです。 子供を所有物のように考えているようですが、子供にも人格がありますよ。 例えば、あなたに対してあなたのご主人が良かれと思って次のようにしたらどうですか? 朝忙しいから子供と向き合えないと言うあなたにいきなりご主人が、「ふざけんな!そんなことお前が早起きすれば時間に余裕ができるだろ!」と言って殴られた時に素直に話を聞こうと思いますかね? 無理だと思いますが、あなたがやっていることは同じですよ。 自主的と言ってましたけど、言われたことを言われた通りにやるだけでは自主性じゃありません。 自分自身で必要性を感じないと意味ないです。 本人に必要性を理解してもらえれば一番ですが、本人が必要だと思わないなら、あなたが必要だと思っている理由を伝えて、お願いするのが筋ですよね。 正しい事なら何でも押し付ければ良いのか?怒って叩けば良いのか考えた方が良いと思います。 怒ったとしても、何故怒ったのかを子供に理解してもらう必要があると思いますけど。 基本的にはやりたくなかったりどうでも良いことを、あなたがやってほしいからやることになるので、やらないとダメだと言うことはなくて、前より出来るようになったところを褒めてくれないと、おかしくないですか? 正しい事なら、怒鳴って手を上げて良いと考えるなら、私はあなたの主人だとして、その程度で子供に怒鳴って叩くことは間違いだと思いますので、怒鳴って殴りますけど、それで良いですか? DVだと思いませんかね? 大人も子供も変わりません。 物事の理解や知識が違うだけで、やりたくないことはやらないのが普通です。 毎日しつこく同じ事を言っても意味がないのは、相手が悪いのではなくてやり方が悪いからでしょ?どうして子供が悪いとしてそこで思考停止してしまうのかわからない。 同じ事しかしていないのだから、同じ結果になるのは当然だと思いますけど。 今までの人生で問題が起きたときに、思った通りの努力で改善されなかったときにはどうしてきましたか? 子供によっては、こいつバカなのかと思いますよ。私は幼いときはそうでした。

papapa01
質問者

お礼

旦那にはいくら言っても伝わらないので、今は別居してますね。いくら口喧嘩しても殴り合いしてもなにも変わらないんですよ。なのでもう会話はしません。 うちの子も、言っても聞かないので私のストレスも凄く、多分このままだと旦那に引き取ってもらうことになるかもです。そうならないために、自分はどうすればいいのかここで聞いています。 褒めたりお願いする形でやってみますね。それもいつまでやりゃーいいんだって感じですけど。何回同じこと言わせるんだコイツって思ってます。 あ、あなたも大分頭ごなしで、私にアドバイスって形ではないことを自覚なさったほうが良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2587/11502)
回答No.4

玄関に大きな姿見をおいて、毎朝の日課に出かける前に姿見を見る、を出してください そこにやることリストも書いておいてください 姿見を見て、「よし!」と行ってから学校に行かせるようにしましょう そへだけでなおります

papapa01
質問者

お礼

なるほど、紙に書いて張り出しておく…よくあるようで、思いつきませんでした。 やってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日焼け止めか、ファンデーションか・・・

    私は中学生ですが、お出かけの時などだけメイクをしています。 よく「若い内からファンデーションをしていると将来肌がボロボロになる」 と聞くので、いつもベースメイクはしない代わりに日焼け止めを塗っています。 が、最近気になるのが「日焼け止めの肌への負担はファンデーション並みなのでは?」と言う事です。 日焼け止めは毎日塗るのですが、毎日クレンジングしないと落ちないくらいですから、当然メイクしているのと同じくらい肌への負担は大きいと思うのです。 しかし紫外線の負担はもっと怖いので、日焼け止めを塗るのをやめるつもりはありません。 でも、お出かけの時に「肌へ負担がかかるから、ファンデーションの代わりに日焼け止めを塗る」と言うのはおかしいかな、と思うようになりました。 ちなみに少し敏感肌なので、日焼け止めはニベアの紫外線吸収剤が無配合のものを使っています。 お出かけの時には日焼け止めをやめて、肌に優しいものを選んでベースメイクをすれば問題が無いように思えます。 メイクに詳しい訳ではないですし、分かりにくい文面になってしまいましたがお答え頂ければ幸いです。

  • 日焼け後のシミがひげみたい!

     2日前子供を公園に連れて行きました。帰って来て鏡をみると口の上辺りにひげのようなシミ?が・・・。ちゃんと日焼け止めもして、いつもより濃いめの化粧して、帽子もかぶってたのに!化粧時コンシーラで少しは薄くなりますが、完全には消えません。  こんなシミ出来た方、私はこんな薬(漢方やサプリメント)のんでうすくなったとか、こんな美白化粧品を使い続けて薄くなったとかあったら教えてください。

  • 全身水着の形に真っ黒けです!!

    こんばんわ。大変なんです。 数日間旅行に出かけていて、さっきお風呂に入って全身見てみると・・・みごとに水着のあとクッキリと真っ黒に日焼けしていました!! 日焼け止めもちゃんと塗っていたし日傘や帽子でかなり気をつけていたつもりなのにぃ~・゜゜・(×_×)・゜゜・。 ビエーン 。 どうやら今まで他のみんなが黒いのとちゃんと鏡を見ていなかったので気づかなかったようです。 この日焼け、なるべく早く白い肌に戻すにはどうしたらいいですか? 何か良いパックとかサプリメントとか無いでしょうか? 今日あわててハイシーホワイト2を飲みましたが・・・。 はやく白い肌に戻りたいです~~~!

  • どうしても日焼けしてしまう私の日焼け防止法を教えてください。

    こんにちは。 私は、毎日外で日を浴びているテニス部員です。 毎年、日焼けを必ずしてしまい、悩んでいます。 冬には、白く戻るのですが・・・。 夏場に、写る写真に美白で写りたいので、こんな私への美白方法へのアドバイスを下さい。 日焼け止めは、1日に2回ほど塗っています。 日焼け止めを塗る時間の感覚も教えて欲しいです。 帽子をかぶる以外の日焼け防止法も知りたいです。 あと、やけてしまったあとの化粧品も教えてください。 肌が日焼けするとカサカサします。 特に顔についてのアドバイスをお待ちしています。 あと、化粧品を紹介していただけるのなら、市販の薬局等で帰るリーズナブルなものをお願いします。

  • 乳児の今時期の服装。

    先日、スーパーで買い物をしていると娘(2ヶ月)が眠くてぐずっていましたのですが、通りすがりのおばちゃんが「暑くて泣いているんやね~」と話しかけてきました。その時、長肌着と薄手のロンパース、靴下だけだったのですが、今時期はみなさんどのような格好でおでかけされているのでしょうか?育児書には靴下は必ず!と書いてありましたが、同じスーパーで見かけた子は靴下は履いてなかったり・・・。 それと娘は帽子が大嫌いで被せるとすぐに怒ってのけようとします。日焼け対策は日焼け止めだけでいいのでしょうか?

  • 日焼け止めと帽子に関して

    明日遠出します。 野外にずっといる訳ではないのですが、1時間ほど外を歩くことになりそうです。 あと、電車に乗っている間も紫外線にあたりそうです。 (それに関してはうつむいて通路側向いていればいいかなとは思うのですが) つばが10cmの大きな帽子をかぶっていく予定でいます。 あとSPF24 PA++の日焼け止めを所持しているのですが、それは首から下にだけに塗る予定です。 その日焼け止めを塗ると顔がテカってしまうんです。 脂性肌なのでそれを塗るともう救いようがないほどテカテカです。 なので顔の紫外線予防はその帽子だけになってしまうのですが、 帽子ってどれだけ大きくても鼻までしか隠れませんよね。 ということは鼻から下は紫外線に当たりっぱなし…?ということで困ってしまいました。 #白い帽子でも効果はありますか?また、黒い帽子とどれくらい違いますか? #この帽子だけでも十分に紫外線避けになっているでしょうか? #極端な話、帽子をかぶった場合、鼻から下だけ焼けてしまったりしないでしょうか? #テカったとしても日焼け止めをつけるべきでしょうか? (紫外線に当たるとニキビが出来てしまう肌です) 最後は自分自身の決断だとは思っても、不安です。よろしくお願いします。

  • 「日焼け予防」のおすすめサプリ教えてください。

    身体の内側から「日焼け予防」がしたくて、 効果的な美白系サプリメントを探しています! 身体を動かすことが好きで、 平日はランニング、休日はスポーツ(テニス・水泳・ゴルフ)などをしています。 20代のころはどんなに屋外スポーツをしてもしみそばかすが気にならなかったのですが、 最近(30代突入!)は、すぐにしみそばかすができてしまいます。 日焼け止めや帽子&サングラスなど、 外側からのケアはうまく出来ていると思うのですが、 それだけでは不安です。 どなたか、効果的な美肌系サプリメント、 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします!!

  • 口臭を治したい

    最近、自分の兄弟と、彼氏に口臭を指摘されました。自分でもマスクしてるとにおいきついし、本当に口臭がきついんだと、最近悩みの種です。 私はめんどくさがりやなところがあるためか ○歯磨きは早く終わる。 ○歯医者さんにいくと歯石が裏側にたくさんあるといわれる ○口呼吸である ○朝や仕事の移動中などに、ご飯を食べることが多い(よってすぐに歯磨きができない) ガムやフリスクかんだりしますが、一時しのぎな感じがしています。。 このめんどくさがりやな習慣が悪いのでしょうか。 どうしたら毎日いつでも口臭ゼロになるか、教えてください また、もし口にいれても口臭の原因にならなそうなものあれば、教えてくださいっ

  • 日焼け止めの使用方法

    日焼け止めの使用方法についてです。 男.屋内の仕事ですが仕事先まで車で通勤していて通勤時間が20~40分ほどかかるので、5~9月ぐらいの期間だけ家を出る20.30分ほど前に日焼け止めを使用してから通勤しています。 日焼け止めを塗るときに保湿ケアをしてから使用などの記事をみかけるのですが、 朝起きて洗顔.化粧水.乳液をしてから家を出るまでに時間があるので、家を出る30分ほど前に日焼け止めを使用するまでに1~4時間ほど時間があるのですが、日焼け止めを使用する前に化粧水.乳液をつけなおした方がいいのでしょうか? それとも、日焼け止めを使用するまでに1~4時間ほどたっていますが朝起きて洗顔.化粧水.乳液をつけているのでわざわざ日焼け止めの前に化粧水.乳液をつけ直さずに日焼け止めを使用してもいいのでしょうか? 男ということもあり、日焼け止めなど分からないことが多いので詳しい方など教えていただけると大変参考になります。 回答お待ちしております。

  • 日焼け止め 使用

    日焼け止めの使用方法についてです。 男.屋内の仕事ですが仕事先まで車で通勤していて通勤時間が20~40分ほどかかるので、5~9月ぐらいの期間だけ家を出る20.30分ほど前に日焼け止めを使用してから通勤しています。 日焼け止めを塗るときに保湿ケアをしてから使用などの記事をみかけるのですが、 朝起きて洗顔.化粧水.乳液をしてから家を出るまでに時間があるので、家を出る30分ほど前に日焼け止めを使用するまでに1~4時間ほど時間があるのですが、日焼け止めを使用する前に化粧水.乳液をつけなおした方がいいのでしょうか? それとも、日焼け止めを使用するまでに1~4時間ほどたっていますが朝起きて洗顔.化粧水.乳液をつけているのでわざわざ日焼け止めの前に化粧水.乳液をつけ直さずに日焼け止めを使用してもいいのでしょうか? 男ということもあり、日焼け止めなど分からないことが多いので詳しい方など教えていただけると大変参考になります。 回答お待ちしております。

福祉車両の装備について
このQ&Aのポイント
  • 福祉車両の装備についての質問
  • 福祉車両の購入を検討しているが、どのような装備の車を選べばよいか迷っている
  • 車椅子のまま乗車・降車できる車が必要であり、家族の介護や解除に使用されている方の経験を聞きたい
回答を見る