• ベストアンサー

ママ活 パパ活って?

sqqrcxvxの回答

  • ベストアンサー
  • sqqrcxvx
  • ベストアンサー率9% (84/911)
回答No.5

こんにちは。 お久しぶりでございます。 パパ活は、数十年前に「愛人クラブ」とか言ってたものと根は同じでしょう。今現在でいう交際クラブですか。手っ取り早くお金を得る為に、若い身体を使おうと。その考え方は太古の昔から綿々と続いてるんじゃないでしょうか。 ママ活は最近の事象ですよね。パパ活からヒントを得て逆バージョンをやろうとした?まさにバカじゃない?ですね。 ただ以前に知り合いのアラフィフ女性2名から聞いたことはあります。繁華街を歩いていると、ヤンっぽい若い男に付きまとわれる。お茶しない?とかね。昼間の事です。 これも一種のママ活(笑)かな、とふと思い出しました。 > 皆さんどう思いますか? これに関して質問者様との考えの隔たりは大きいとは思いますが。 若い容姿というものは有限です。永久に続くものじゃありません。だったら彼氏にタダでさせるより、パパにさせてハイ有料です。 これもありなんじゃないですか、と(少なくとも私は)思います。

chiychiy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんか、凄い世の中になりましたね。 簡単に笑顔振りまいて? キャバ嬢したほうがいいんじゃない?って 思います。 勿論、18歳未満未成年の飲酒は 無理ですけれど、そういう人の方が割り切っていて プロ意識高いと思います。 なんか、きっと危ない目に遭ったことがないのでしょうね。 本当に。 え?そうですか? 有料って?売春ですよね~ それはちょっと・・・。(;^_^A でも、自由と言ったら自由ですけど 法律には触れてますね。 名前をパパ活ママ活にしているのが 甘えてるわ~って思います。 まあ、変な言い方ですけど、援助交際とか売春って 言ったほうがまだあざとくないかと・・・。

関連するQ&A

  • パパ・ママと呼ぶことについて

    こんにちは。20代の女です。 あなたは自分の子供にパパ・ママと呼ばせますか?(呼ばせてますか?) 親のことをパパ・ママと呼ばせることに否定的ですか?そうではありませんか? ちなみに私は自分の子供が生まれたとしたら、赤ちゃんのうちから お父さん・お母さんと呼ばせると思います。パパ・ママとは呼ばせません。 でも最近はほとんどがママとかパパですよね。よその子に話しかけるときも 「ママはどうしたの?」とか。「日本」の皇室でさえもパパ・ママと呼ばせてるのにはちょっと驚きました。 私はパパ・ママという言葉を使わないのでちょっと抵抗があるのですが 皆さんはどうですか?年齢と性別もお願いします。

  • 親を突然、パパ、ママと呼んだらどうなる?

    皆さんは親のことを、普段どう呼んでいますか? パパ・ママ、お父さん・お母さん、オヤジ・おふくろ、おっとぅ・おっかぁ、おとん・おかん・・・いろいろあると思いますが、例えば、普段オヤジ・おふくろと呼んでいるのを、“パパ・ママ”と呼んだら? パパ・ママと呼んでいるのを、“おとん・おかん”と呼んだら?・・・ 普段とは全く違う風に呼んだら、どうなると思いますか?怒られますか? 親は、どんなリアクションを取ると思いますか?

  • 「ママがね…」「パパがね…」「お父さんがね…」

    同じ職場の初老の女性のことです。 彼女は自分の家族のことをよく話すのですが、その時、娘さんのことは「ママがね…」娘婿さんのことは「パパがね…」そして自分の夫のことは「お父さんがね…」と言います。 どうやら家の中では、子供(孫)中心の呼び方をしているようで、子供から見た娘婿さんを「パパ」娘さんを「ママ」そして夫はその娘さんから見た「お父さん」という呼び方のようなんです。 家庭の中でどう呼ぼうと、それは自由なのですが、職場で「うちのママがね…。」「うちのパパがね…」と言うのです。 おかしくありませんか? 問題なのは上司に「今日ね、ママがね、用事でいないんですよ。△△ちゃん(←孫の名)の面倒見なきゃいけないんで休みます。」と平気で言います。 さらに自分のことは「○○さんがね←自分の苗字」時には娘さんのことを「××さんがね←娘さんの苗字」と言います。 転勤で、この職場に来た人など、彼女の言い方に驚く人もいますが、ほとんどの人は特別な反応をしません。 私はたとえ家族のこととはいえ、他人に話しをするのに「パパがね…ママがね…」は非常識だと思うし、ましてや上司に「ママがね…」は、あまりだと思うのですが、上司は怒るでもなく、周りの人も気に止めている風でもありません。 これって普通なんでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 皆さんは、お父さん、お母さん?それとも、パパ、ママ?

    皆さんは、“お父さん、お母さん”と呼ばれてますか? それとも、“パパ、ママ”と呼ばれてますか? 普段“お父さん”や“お母さん”と呼んでいた子供が、突然“パパ”とか“ママ”と言ったらどうしますか? 逆に、“パパ、ママ”が、“おとうさん、おかあさん”と呼ばれたらどうしますか? どんな心境ですか? また、昔子供だった皆さんは、両親をどう呼んでいましたか? 私は、“パパ、ママ”って言うのは、生活レベルが違う家庭のような気がして、そう呼ぶのは恥ずかしかったですね。 親も絶対に認めなかったです。

  • パパ似?ママ似?

    パパ似?ママ似? 現在第一子妊娠中です。12週でまだ性別はわかりません。 周りの出産した友達を見ていると、だいたい女の子とは父親似、男の子は母親似が多いんですが、 女の子でもママにそっくりの子もいます。自分の分身みたいな。 基本的に反対の性別の親に似ると聞いたことがあるのですが、みなさまはどうでしたか? 外見の遺伝子の強く働く方(?)に似るのでしょうか。 自分より夫に似たほうが、どちらかというと目鼻立ちがはっきりしてかわいい子になるんじゃないかなと 思っています。ちなみに知り合いの占いやってる人には男の子と言われたことがあります。 みなさまのお子さんはどちらに似ましたか?性別とどちら似か教えてください。

  • 子供はママ、パパのことを何と呼んでいますか?

    はじめまして。私は、2児の母なのですが、最近上の子が、しゃべれる言葉が増えてきました。 ところで、みなさんのうちでは、ママもしくはパパの事を何と呼ぶように教えましたか?(ママ、おかあちゃん、お母さん、など) また、まだ言葉のおぼつかないしゃべり始めのお子さんは、何と呼んでいますか? 知り合いのうちでは、「かあちゃん」と教えていたら、「あーちゃん」と呼ばれるとか、「かっか」と呼ばれるとか聞きます。 単なる興味なのですが、おぼつかない子供の言葉は実に可愛いので、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • つわりが重いとパパ似?軽いとママ?

    こんにちは つわりについてお話聞かせてもらえたらうれしいです(^-^) 私はいま妊娠10週めになるところです お子様がいるママさん つわりはひどい方でしたか軽かったですか? また お子様はどちら似ですか? 友達がつわりがひどいとパパ似だと言っていた方がいます パパの遺伝子が自分より強いせいで体が拒絶反応を起こすのでそれがつわりに現れるようなことを言っていたので… みなさんの体験談教えて頂けたらうれしいです(^-^)

  • パパのこと

    こんにちわ。私はこんど、小学校四年生で、調布に住んでます。この前のクリスマスくらいから、パパが、家にかえってこなくなりました。でも、夜はいつも電話してくれます。このまえの日曜日、パパと二人で、としまえんに行きました。ママは「用事があるから」といって、駅でかえってしまいました。パパは、「としまえんの、近くの家に住んでいる」と言いました。私は「なんで家にかえってこないの?」と言おうとしたけど、言えませんでした。帰りに、駅までパパがおくってくれました。ママも、駅まできてるのに、そとに出てきませんでした。パパは「ママには会えないんだよ。ごめんな」といって、泣いてしまいました。また、パパと一緒に住みたいです。どうしたらいいのかわかりません。

  • 犬の飼い主のことをパパ・ママと呼ぶのはなぜ?

    犬の飼い主のことをパパ・ママと呼ぶのはなぜ? うちでは犬を飼っていてよくブログに書いているのですが、 他の犬ブログのブロガーさんはみんな自分のことを「○○(犬の名前)ママ」又は「○○パパ」と言っています。 私も○○ママって呼ばれたりするんですが、どうしても違和感を感じて仕方ありません。 まだ子供を産んだことがないので「ママ」って呼ばれ慣れていないせいもあると思いますが 私が犬を産んだわけじゃないし、ぞわっとするというか…なんか変な気持ちになります。 本名を知ってても「○○ママ」って呼ばれるし…「本名でいいんじゃない?」って思います。 もちろん犬のことはすごく可愛がってますけど…。 鳥や猫の飼い主ではパパママとか呼ばない気がするのですが、なんで犬はそう呼ぶんでしょうか? 又、私と同じように感じる方もおられるんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • パパやだ。パパじゃま。

    2歳半の息子をもつママです。件名の通り、息子はすぐに『パパやだ』『パパ邪魔』を連発します。 お風呂も遊びも私と二人でやりたがり、『パパあっち行って』と言います。ダッコやおんぶもできたらいつもママに、という感じです。ちなみに赤ちゃんの頃から息子は保育園に通っています。 主人は毎日18時には帰宅し、日頃から子どもとよく遊んであげているのですが、毎日これを言われています。 旦那自体は意にも介さず、子どもはママが一番好きなもんだから、と笑いながら、『お前が邪魔なんだよ~』なんてふざけて逆さまにしたりして遊んでいます。 夫婦仲はいいのですが、ケンカになると、私が一方的に怒り、時々は息子をそれを見ています。私のそういう態度が息子のそういう発言に繋がるのだろうかと度々反省しています。ちなみに息子がこう言い始めたのは随分前から、言葉が話せるようになったらすぐ、という感じです。 皆さんのご家庭ではどうですか?周囲でパパにすごくなついている子を見ると、私に問題があるようにも思います。教えてください。