• 締切済み

なぜそうなるの?

同じ円周の円A、Bが一点を接しています。固定した円Bの周りを円Aが回転して元の位置まできたとき、円Aは2回転? 同じ円周なら1回転なのになぜそうなるのですか? 教えて下さい。

みんなの回答

回答No.3

図がなくて文章だけの説明になりますのでわかりにくいと思いますが,図を描きながら読んでください。 2つの円O,O'が接しているをそれぞれ点A,A'とします。 円O'が円Oの周上を少し転がってO''まで来たとします。 そのとき,2つの円が接している点をB,B'とします。 そして,点Aは点A''まで回転したとします。 ∠AOB=θとすると,孤AB= 孤A''B'だから∠A''O''B'=θとなります。 ここでO''を通り,OO'と平行な直線のO''から見て左に点Lを取ります。 2直線OO'とLO''は平行なので,∠LO''B(=∠LO''O)=θとなります。 これで,最初のO'A'は,回転によってO''A''まで動きましたが,水平方向から見るとその回転量は ∠LO''B'+∠A''O''B'=θ+θ=2θ だけ回転したことになります。固定している円周上で角θだけ回転すると動いている円は水平方向から見て角2θだけ(但し逆回転)するのですね。 従って一回転つまりθ=360°のとき,2θ=720°つまり2回転となるのですね。

kotaroup13
質問者

お礼

ありがとうございます

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.2

次のように考えると分かり易いかもしれません。下の図では、見やすくするために2つの円AとBにそれぞれ時計の文字盤をつけています。円Aは固定した円Bの周りを、時計回りに1→2→3→4→1の順に滑らずに1周します。確かにこの間に円Aは2回転したように見えます。 これが仮に、直線の上を回転させたとすれば、円Aが1回転するのは当然円Aの円周分の長さを進んだときです。円Bと円Aは同じ大きさだから円周も同じで、円Aの円周分の長さだけ進んだのにこの違いはなぜでしょうか。 それはもちろん、直線の上ではなく円周上を転がしたからです。円Bの円周を強引(?)に直線に引き伸ばしてみたのが下の図の右下の部分です。1から3までで、円周上では1回転したように見えますが、直線上では半回転しかしていないことがわかります。円Bが丸いおかげ(?)で1回転したように見えるのです。

kotaroup13
質問者

お礼

ありがとうございます

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

円Aは2回転というのは、見た目の回転です。実際には円Aに乗っている人は1回転しかしません。円Aが2回転しているように見えるのは円Bが丸いから、丸いものの上を回っているものを円の外から見ると回転が合わせて2回転に見えるのです。

kotaroup13
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 平面図形

    半径2cmの円Oと半径1cmの円Pが各々の円周上の点A,Bで接している。 円Pが円Oの周に沿ってすべらずに回転して、1周して元の位置に戻る。 問題 円Pは何回点転したかという問題なのですが 円Pの円周は2π 円Oの円周は4π どうして円Pが円Oの周りにそって2πcmで進むと3/2回転し、円Pが円Oのまわりに4πcm進んだ場合3回転したことになるのでしょうか?

  • 算数の問題です。

    2つの円A、Bがあります。Aの円周の長さが3cm、Bの円周が30cmであるとき、円AがBの周りをすべることなく回転していくとき、Aは何回転しますか。 答えは11回転になってます、どなたか解説できる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 添付してある図について質問です。

    円Aと円Bは、同じ直径でそれぞれの矢印の方向に滑らず回転し、円Cを半周して点線の〇に到達した時、なぜ円Aと円Bは円周が等しいのに同じ回転数にならないのでしょうか? ※円Aは円Cに外接しながら回転し、円Bは円Cに内接しながら回転するとします。

  • JWCAD 寸法を他に連動させられますか?

    お世話になります。 JWCADです。 以下のようなこと、出来たら… と、思うのですが 例1 仮空の同一線上に 5本の線分があり 一方の端から順に 仮にA,B,C,D,E, と、呼ぶ時 各々、 AとB,BとC,CとD,DとE,の 端が常に一致させられている、 各々、A,B,C,D,E,の長さ寸法の比は 変えないものとする、 と、して A側でないEの端を固定し E側でないAの端を 既存描画の位置に合わせる 例2 円乙がある、 此の円乙の中心を 仮に「丸」と呼ぶ、 此の円乙の 円周上に中心がある 幾つかの円がある、 円乙の 円周上に中心がある円の どの組み合わせを取っても、線が被る事が無く、              同じく、 隣り合う円周上の円が 接点で接している、 同じく、 隣り合う円周上の円の 半径が全て同じ、              同じく、 隣り合う円周上の円の内、 端にある2つの円が それぞれ 丸から延びる線分、A,B,と 正接している時、 A,B,がなす角を変えると 隣り合う円の半径が 同比率で変わる。 如何でしょうか、 どうぞ宜しくお願いします。

  • 回転に関する問題(相対位置の計算)

    回転に関する問題が解けずに困っております。 もし、下記問題が解決できる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか? ------------------------------------ ここに二つの物体A、Bがある。 A→Bの距離を<x,y,z>とする。 Aが回転したとき、Bの位置も相対的に移動するため、Aから<x',y',z'>の位置になる。 Aの位置 <a,b,c> Aの元の角度 θ1 回転したAの角度 θ2 回転前のBまでの距離 <x,y,z> この情報から、新しいBの位置<x',y',z'>を求めるには。 ------------------------------------ もし可能な方がいらっしゃいましたら、お答えいただけたら嬉しいです。

  • 回転による円と直角による円の関係

    コンパスをグルリと回転させれば円が描けますが、直角を使えばまっすぐなものだけでも円が描けると思います。イメージとして,垂直の壁を持った広い部屋があったとして、一本の物干し竿の下端を床につけ垂直に壁に密着させます。この物干し竿を垂直の方向に下端を床に接しながら滑らせて倒していくと、この物干し竿の中点が描く軌跡は円周の4分の1の部分になると思います。この場合には一点の周りの回転というものは必要ではないと思います。後の方は直角が与えられれば回転はなくても描ける円ということで回転による円とは起原が違うように思うのですが・・・数学的には回転と直角はどこかで結びついているものなのでしょうか?

  • 北半球の渦が左巻きである理由

    前に述べた理論を、全面的に撤回します。流体が中心に向かって流れ込んだ場合、真直ぐ中心に向かうか、左に(時計と逆回り)又は右に回って中心に向かうかの3種類があります。北半球の渦が左回りであることを、北極の例で説明します。北極点を中心として、半径1,000mの流体(円Iの位置)があります。この流体の円周上にある物質Aは、地球が自転しているので、1日に円周I上を6,200m左回りに移動しています。その物質が北極点の方向に流れ込み、半径500mの位置(円IIの位置)に来たとします。その位置にあった物質Bは地球の自転により、1日に円周II上を3,100m左回りに移動していました。物質Bは既に北極点に到達しています。Aが円周II上を3,100m/日の速さで左回りに回れば、渦巻きは起こらず、北極点に立つと流体は真直ぐ北極点に向かって流れ込んでいると観察できるでしょう。しかし、Aは慣性により円周IIの位置に来た時でも6,200m/日の速さで左に回ります。北極点に立つと、Aは3,100m/日の速さで左回りに回ると観測出来ます。今度は、赤道上に半径1,000mの流体(円IIIの位置)を置きます。円IIIの円周上の物質Cは、西から東に(地図で言えば左から右へ)500m/秒で移動しています。Cが中心に向かって流れ、半径500mの位置(円IVの位置)に来た時も右へ500m/秒で移動しています。この円の中心に立つと、流体は真直ぐ中心へ向かって流れ込んでいると、観察出来ます。今度は、北緯45度の位置に半径1,000mの流体(円Vの位置)を置きます。この場合物質D(中心より赤道よりの位置)は、地球の地軸を中心として、赤道側に45度傾いた円周上を、250m/秒の速度で左回りに移動しています。半径1,000mから500mの位置にDが移動すると、半径が354m縮んだ円上を回ることになります。速度はそのままなので、Dは左に回転していると観測されます。逆にEが中心より北極点よりであった場合は、500mの位置に来た時、元回っていた円より半径354m大きい円周上を回ることとなり、逆に右回りと観測されるのではと考えられます。しかし、自転の力に引っ張られてEは、どんどん加速していきます。逆にDは減速する力は働きません。従って、Dの左回り力の方が大きく、結果として左回りになります。南半球では逆の事が言え、右回りとなります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。

  • 媒介変数の問題です

    半径aの円が、座標の原点oを中心とする半径3aの静止円に内接して、すべることなく回転している。 この回転している円内に、その中心Aからb(0<2b<a)の距離に固定された点pの運動を考える いま、OAがx軸の正方向となす角をθ、点pの最初の位置、すなわちθ=0のときの点pにの座標が(2a+b,0)であったとする。同円が角θとなる位置まで回転したとき、この点pの座標(x,y)はx=2acosθ+bcos2θ y=2asinθ-bsinθと表される。 (1)x,yの媒介変数表示を導け (2)0≦θ≦πのとき、xはθの減少関数であることを示せ (3)0≦θ≦πの範囲で点pが描く曲線とx軸とで囲まれた図形の面積を求めよ

  • 円周の問題

    Q.半径6センチの円を滑らずに半径2センチの円が 回る時何回転で一周するか A。4回転 ?? 直径×Π=円周 だから 6×2Π÷2×2Π=3    「3回転」は間違い??

  • 二等辺三角形の重心位置とその集合体である円の重心…

    二等辺三角形の重心位置とその集合体である円の重心位置円の半径に関して、     2H   △            △の高さH1、底辺L1      _ △▽△ _(重心位置)   △の面積a      H △▽△▽△          三角形の重心は、高さの1:2の位置 重心から上の面積は4a、下の面積は5aです。 重心からのモーメント計算は、 ※ 上の部分   a×(1・1/3)+(2a×1/3)+(a×2/3)=4/3a+2/3a+2/3a=8/3a ※ 下の部分   3a×2/3+2a×1/3=6a/3+2a/3=8a/3 上の部分 8a/3 = 下の部分 8a/3 となり、重心位置が間接的に証明されました。 その二等辺三角形の集合体である円の重心位置円は、やはり半径の2/3で計算する。 円柱なら、その重さと(2/3半径×π)にて円周長さが求まり、回転数が判れば速度が判る。 円柱の重さと前述の速度から、直線運動の運動エネルギーにて、回転エネルギーが 計算できます。 角度[rad]や角速度[rad/sec]を確認しなくても、回転数と円柱の重さだけで、回転エネルギー が、直線エネルギー計算にて求めることが可能と考えますが、それは正解でしょうか?