• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有毒な防水塗料というのは乾いたら無害ですか?)

有毒な防水塗料とは?乾いたら無害?

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

「強力防水一番を塗装した上には、塗膜を作る塗料の塗装はできません。」 と注意書きに書いてあるので付着しないでしょう。水性ウレタンニスを塗っても剥がれてしまうはずです。そもそも弾いてしまって塗れもしないと思いますし。 乾けばOKの物もありますが、この製品はシラン系ということで、「水棲生物への強い毒性」があるようなのでいかがなもんかと私は思います。 昔ながらに桧の単板で蓋をするとかでいいのではないですか?一枚ものでなく何枚かを並べればいいでしょう。 塗装はいらないと思いますし塗膜を作るタイプの塗料(ニスやペンキなど)では常時濡れているとひび割れて、そこから染み込んだ水がかえって乾かずに腐りを早めます。塗装しないで、使わないときは乾かす。カビは塩素系漂白剤で取る。汚くなったら交換する。で対処すればいいでしょう。まな板でも何年も持ちますよ。まな板を切るなどして使うのもいいでしょう。 常時濡れる板は塗装しないのがセオリーです。(水に強い漆器でも常時水を入れるなという指示) 蓋の大きさにステンレス板を切ってもらうのもいいと思います。 シンク屋さんとか建築材料店で。 それと蓋の既製品もあると思います。 https://www.itamage.com/case/kojin/entry.html?eid=101 http://www.e-stainless.net/archives/2013/02/2527.html http://metal-super.com/?p=3182 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%B0%B4%E5%88%87%E3%82%8A%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96/ https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&client=safari&hl=ja-jp&prmd=sinv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjV_pmNmbneAhVHWLwKHQMvDU8Q_AUIEygC&biw=667&bih=325&dpr=2

orange-house
質問者

お礼

密林さんで購入されたアサヒペンの「防水塗料」のレビューのトップに、 『私の場合には、シール剤として「防水一番」を下塗りし、念のためその上からアサヒペンの防水塗料を塗りました。』と書かれていたので、 なるほど、それは名案だなぁ、と思った次第でした。 私は塗料についてまったく知識ないのですが、 そうなのですね、 「強力防水一番を塗装した上には、塗膜を作る塗料の塗装はできません。」と注意書きに書かれているのですね。 だったら、ダメですね。 レビュー書かれた人も、何か勘違いされたのかもしれませんね。 テレビでリフォームの番組を見るたびに、檜風呂にしたとかいうのを見て、「え?腐るんじゃないの?」といつも思ってました。 檜は腐りにくいのでしょうか? 常時濡れる板は塗装しないのがセオリー、これも知りませんでした。 URL先の情報も、すごく助かります。 参考にさせて頂きます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 防水塗料の毒性

    水耕栽培の鉢がほしいのですが、気に入ったサイズのものがないので木材で箱を作って防水塗料でコーティングして使うことができないか考えています。 アサヒペン防水塗料(http://amzn.asia/eY2Zw5H)というのが池の防水などにも使われているらしいうえに安そうなんですが、これは食材の水耕栽培用の鉢づくりに使用しても大丈夫でしょうか? 防カビ材などは入っていないようですが・・・。 他におすすめの、一般的に個人が少量で入手できるものでなにかあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 塗料の重ね塗り

    塗料の重ね塗りに付きまして、3つ質問がございます。 現在、棚を作成するにあたって水性の塗料を塗ることにしております。 (室内でしか塗装できない関係上、油性は除いております) (1)重ね塗りのメリット、デメリットは何でしょうか (2)シッカリ乾燥させることを前提に、たとえば10回塗りなどすることに意味はあるのでしょうか (3)重ね塗りする場合、何回程度が常識的でしょうか 使用塗料はアサヒペンの水性多用途ハイグレード、材木はパイン材です。 恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 油性塗料の重ね塗り

    数年前にウッドデッキを作ったのですがその時サンデーペイントの油性木部塗料カラーステインで塗装したんですが、近くの店に在庫がないためアサヒペンの油性ウッドガード 外部用又はキシラデコートを塗りたいんですが、デッキをきれいに洗って乾燥後、重ね塗りしても大丈夫でしょうか?電動サンダー等で削ってからの方がいいでしょうか?

  • 水路の水漏れに適した防水塗料は?

    10トンの庭池に循環している水路(長さ10m幅0.5m  上流部との高低差0.5m程度)が水漏れして困ってます ここ3年間で3回もモルタルで上塗りしましたが、水漏れが 止まりません モルタルには水漏れ防止剤を混入させましたが、それでも駄目で ビニールを被せ、その上に更に、同剤を混ぜ、上塗りしましたが まだ水漏れします(1日で0.5トン程度水漏れ) ビニールが災いして、継ぎ目米から漏れているのかも知れません (高低差を利用して、端端をうまく、重なり合わせ、水漏れ防止 を図ったつもりでしたが。。。) 最後の手段として、防水塗料を考えています しかし、別の箇所に塗った防水塗料は、水漏れは止まりましたが その上からモルタルを塗ることができませんでした 表面がテカテカで、いかなるものも受け付けない感じの 光沢仕上げでした 水路は庭の一部ですので、塗料の上にモルタルが塗れないと 風情がなく、景観を損ねます そこでお尋ねですが、常時水に濡れる箇所での防水に適し 塗布後はモルタルで上塗りできる塗料はどんな塗料でしょか? 前述の塗料はアサヒペンの強力防水塗料で、専用シーラの上に 緑の塗料を2度塗りのタイプの商品でした ホームセンターで市販されている品で、具体的商品名を お教え願えたら幸いです

  • 屋上の防水塗装

    築30年の鉄筋コンクリートの家に住んでいます。 最近、家の雨漏りが発覚して防水塗装をしようと思っているのですが、ホームセンターに行くと防水塗料は他の塗料に比べて価格が高いのに驚きました。(1斗缶で約15000円) 塗料を何回か重ね塗りしようと思っているのですが塗る面積が大きい為お金がかかり過ぎてしまうので、安価な防水塗料を探しています。 そんな防水塗料はあるのでしょうか? そして以前防水塗料の下塗り材を塗装した時に下塗り材だけでも 防水効果があったように思うのですが、コレだけを塗り重ねる事も考えたのですが、間違ってるでしょうか?

  • 木製家具を真っ白に塗装したい。

    自作の木製家具を木目が見えないように真っ白に塗りたいのですが塗料は何を使えばよいでしょうか。 ホームセンターで手には入るシリコン系の多用途塗料で試し塗りしてみましたが、1回塗り前提の塗料のせいか、薄めて重ね塗りしても仕上がりが今一つで、乾燥後もウレタンニスほど耐久性が無いようです。 ダメ元で和信のボアーステインで着色しましたが、木目が分かってしまいます。 おすすめの塗料と塗り方を教えていただけないでしょうか。

  • カヌーの表面には防水塗料かFRPか

    カヌーをベニヤ板で製作しています。昨年製作した時はベニヤ板で強度は持たせてそれに防水塗料とガラス繊維を貼って製作しました。それはそれでうまくいったのですが、本来FRPで製作したかったのですが、気温が30度を超える場合は絶対に使ってはいけないと説明書に書いてあったので、仕方なく、2液性の防水塗料で塗装した経緯があります。さて今年もカヌーを製作しているのですが、本来はどちらの方が良いのでしょうか。

  • 防水工事についてお聞きします。鉄骨造りの建物のベランダ(12m2)です

    防水工事についてお聞きします。鉄骨造りの建物のベランダ(12m2)ですが、雨水が流れる溝部分の防水用のシート?のようなものが線上(3メートル×2cm)に破れており、下のコンクリートが見えていました。中の鉄筋が錆びるとダメなので早急に修理したいのですが、お金もないのでできるなら自分でやりたいと思っています。お聞きしたいのは以下の5つです。 (1)破れたシート部分含む部分をすべて除去(5m2ぐらい)し、その部分に防水塗料の重ね塗りすれば良いのですか? (2)破れた部分に防水塗料を流し込み方法はダメですか? (3)防水塗料ではなく、防水シートを貼った方が良いのでしょうか?つなぎ目はどう処理するのですか?詳細な手順をお願いします。 (4)素人の私でもできますか?何か注意する点はありますか? (5)業者にお願いすると、どの工法を取ったら良いですか?その場合、工事費の目安はおいくらですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 古い家のリフォームの塗料に関しまして

    木製の階段にニス、ペンキ、その他木部を保護するための塗料を何にするのか、知識がなく悩んでいます。そこでそれぞれの場所に適切な塗料の商品名と下塗りの有無などを教えてください。 1)木製の階段の床、および側面の板 2)畳の部屋の木製の柱 3)軒天上の木材ではなく削ると粉が落ちるような部材 4)道路に面したブロックの塀 よろしくお願い申し上げます。

  • 塗料について

    こんにちは、 最近仏壇周辺の床のカビ取りをしてた所仏壇の下の方の板に誤ってカビ取り液が 付いてしまい、仏壇の色が一部取れてしまいました。 これはよろしくないと思いその仏壇の色の取れた箇所に色塗りをしようと思い 色々調べたのですがその仏壇の色の出し方が分かりません。 私の家の仏壇は下記のURLに出てくる仏壇の色をしております。 https://www.hidamari-b.jp/butsudan/daruma-sakura.html?gclid=Cj0KCQiA2-2eBhClARIsAGLQ2Rm1SGXDYOJaV6Nwfc8wPgq-DUAKw48AishTX1FoL9P2SDZAuoSALvMaAom-EALw_wcB 使われている素材として「桜調着色」「ウレタン仕上げ」と説明書きがあるのですが、 「ウレタン仕上げ」については、私は(水性ウレタンニス つや消しクリヤー)を持っているのですがそれでよろしいでしょうか? そのURLの仏壇の色を出す場合は、ネットで何色で購入したらよろしいでしょうか? もしよろしければその塗料の商品を紹介して下されば助かります。 作業の流れとしては、色塗り→水性ウレタンニス(つや消し)といった流れで宜しいでしょうか? ちなみに色の塗料は何回塗りでそのURLの仏壇の色になれるのでしょうか? 初心者なもので、質問が細かくて申し訳ありません。 どうか宜しくお願い申し上げます。