• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄道についてアンケート的質問・・!)

鉄道アンケート!好きな機関車の形式と理由は?

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

1.EF58 当時は前後にデッキ(そう呼んでいいのか分からないけど)があるタイプか、新型でも似たり寄ったりのデザインのものが大半だった中で、いかにも個性的だった。改造前の旧車体は見たことがありません。 2.当時は夜行列車に普通に使われていました。

EH1026TOYO
質問者

お礼

tzd78886 さん 早速のご参加、ありがとうございます。 tzd78886さん推薦機関車 ⇒EF58形電気機関車 --改造前の旧車体-- ⇒ネット検索で観る事が出来るものもありました。 小生は EF5835,EF5836 [7つ窓タイプ] と大窓ツララ切タイプの58が好きです・・! 寝台急行「銀河」牽引機関車でもありました。 ご回答いただきありがとうございます・・!

関連するQ&A

  • 黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」って問題ないんですか

    黒部峡谷鉄道の「トロッコ電車」は電気機関車(EL)牽引の「客車」です、電気機関車牽引なので電動であることには違いありませんが 鉄道ファンの大半は電動客車こそが電車で電気機関車牽引の客車は客車であって電車ではないという意見が多いですよね(自分もそう思っています) 自分が乗っている客車にモーターがついていて電動でないといけません 貨物列車の貨車も同じです、貨物は電動貨車であるM250系スーパーレールカーゴを除けば電気機関車牽引貨車は貨車であって電車ではないですよね 電気自動車も電車とは呼ばれません、ディーゼル機関車牽引客車も気動車とは呼べないという人も多いです、ガソリン自動車やディーゼル自動車も気動車とは呼ばれません トロッコ電車と呼んでよいのですか?トロッコ列車に改称したほうがいいのではないのでしょうか? 公式ホームページやTVCMで堂々とトロッコ電車と称していますよね http://www.kurotetu.co.jp/flash.html

  • 鉄道写真(リバーサル・マウント)の整理方法

    皆様、こんにちは。 現在まで鉄道写真をリバーサルフィルムで撮影しております。 マウントの整理方法として、鉄道会社別(JRは即形式別)、そして形式別にアルバムに分けて整理をしているのですが、客車(寝台列車やジョイフルトレイン)についての整理方法を考えております。 ご存知の通り、客車は機関車が牽引します。これを上記の区分に当てはめると機関車別に区分するのか、それとも客車別に整理をするのか。前を取るのか後ろを取るのかということですが、例えば引退した「ゆとり」については、機関車別とするとEF58、EF65・・・となり散在してしまいます。客車「ゆとり」で整理すると機関車で区別できなくなります。 本当にくだらない質問ですが、皆様は、どのように整理をされていらっしゃるのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • JR貨物機が牽いていた旅客列車 運転士の所属は?

    国鉄民営化直後の磐越西線や筑豊本線ではJR貨物のDD51が旅客列車を牽引していましたが、この場合、運転士は旅客鉄道会社の人だったのでしょうか、それとも貨物会社の人だったのでしょうか。また、廃止直前の「はやぶさ・富士」の下関~門司間では機関車はJR九州なのに運転士はJR貨物の人だったようですが、これは九州方面へのブルトレがもっとたくさん走っていた頃からずっとそうだったのでしょうか。 逆に、津軽海峡線や常磐線のように旅客会社の機関車が貨物列車を牽引していた列車では運転士はどちらの会社の人だったのでしょうか。

  • 昔見た番組 貨物列車

    昔見た番組で、貨物列車のドキュメンタリー番組の名前を知りたいです 内容は雪道の山を前で牽引する機関車、後ろで押す機関車の2両の動力がある貨物列車で 2両のタイミングが間違うと途中まで上った坂も降りてまた昇りださないといけなくて、普通の客車の運行にも影響がでるみたいな内容の番組だったと思います 放送局はNHKだったと思います

  • ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。

    ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。  ヨーロッパの鉄道模型というとメルクリンが有名ですが、その他にもロコ(Roco)やリバロッシ(Riverossi)などがあります。調べたところメルクリンは3線式のレールで独自なものとのこと。ところが、メルクリンの線路をロコの電気機関車が走っている写真を見ました。 質問1:  今、メルクリンの鉄道模型を購入しようと思っているのですが、メルクリンの線路の上をロコやリバロッシの蒸気機関車や電気機関車を走らせることは可能なのでしょうか? 質問2:  おそらく動力を持たないロコやリバロッシの車両(客車や貨物など)は、HOゲージならばメルクリンの線路の上でメルクリンの動力を持つ車両(蒸気機関車や電気機関車など)に引かせることはできるのでしょうが。。。この場合、客車の内部の照明を付けたりすることは可能なのでしょうか?  どなたか、このあたりのことに詳しい方がいらっしゃったらお教え願えませんか? よろしくお願いします。

  • C57135 さよならSLについて

    昭和50年、国鉄最後の営業SL旅客列車C57135が牽引していた 客車形式をご存知の方お教え願えますでしょうか。

  • 鉄道サイト

    こんにちは 鉄道の臨時列車情報や甲種回送・輸送情報、運用情報などがのっているサイトを教えて下さい。(旅客・貨物両方)

  • 【貨物列車の夢の夢】デジタルブレーキに出来ないか?

    貨物列車は殆ど自動ブレーキで減圧は出来るが階段は出来ないとJR貨物の人に聞きました。 そこで、まず絶対に実現出来ない夢ではありますが貨物列車全体をデジタルブレーキには出来ないでしょうか。機関車のブレーキ操作は難しく、また自動ブレーキである為に最高速度も低く抑えられていますが貨物の機関車から最後尾までデジタルブレーキに出来たら運転もかなり楽になると思います。 日本の客車列車はブレーキの性能が悪かったため動力分散式の電車・気動車に淘汰されてしまいました。しかし電気機関車は十分強力ですしブレーキがデジタルになったら客車列車にも出番はあるような気がします。勿論機回り線が必要なこともありますがPUSH-PULLにすればある程度までは解決出来ます。 序でに言いますが「電車でGO」も自動ブレーキバージョンを作ったらどうでしょうか?。

  • DD16が客車を牽引していた区間

    DD16が客車を牽引して旅客営業をしていた区間を教えてください。 よろしければその客車の形式も教えていただけると幸いです。

  • アメリカの貨物列車を模型で再現するときの注意点

    Nゲージでアメリカの貨物列車を再現しようと思うのですが、なるべく実物に忠実に再現するにはどんなところに気をつければいいでしょうか(輌数は別として)。 例えば、「Santa Fe」とか「Union Pacific」とかいう鉄道会社のロゴが機関車にも貨車にもついていると思いますが、これが機関車と貨車で違っていると(「Southern Pacific」の機関車が牽く貨物列車の中に「Frisco」のロゴが入った貨車が混ざっているというような)、非現実的な編成になってしまうのでしょうか。 また、蒸気・ディーゼルともに旅客用、貨物用の違いがよくわかりません。(手元に「Southern Pacific」のC44-9Wと4-8-4ノーザン、「Frisco」のU-25Bがあるのですが、これらはどれも貨物機でしょうか。) 焦点の絞りきれない訊き方ですが、よろしくお願いいたします。