• ベストアンサー

CVT無段階変速機は小型エンジンにしか使用出来ない

sz120の回答

  • sz120
  • ベストアンサー率25% (40/158)
回答No.7

1999年6月 日産34型セドリック・Y34グロリヤに「日産エクストロニックCVT] を搭載して世界初のCVT採用の市販車。 エンジンVQ3.0DET 3000CC スカイライン350GT-8に搭載されて次来世代CVTに橋渡しして生産終了 エクストロニックCVTはベンツ引き継がれる。 スカイライン3.500CC

関連するQ&A

  • CVT(無段変速車)と普通のAT メリットデメリットは

    1800~2000CCクラスのセダンを考えています。 メーカーによってCVTを主力にしているところや、ATをメインにして、1車種だけCVTという所もあります。シビックなど再び5速AT主体です。シルフィーはCVTに力を入れているようだし、トヨタはATのほうを勧める。 メーカーによって、比重がそれぞれなのはなぜでしょう。メリットデメリットは何でしょうか。 メンテナンスや維持費、10万キロ以上乗るとしたときには耐久性などどうでしょうか。

  • 車の変速機からの異音がします

    平成17年式 50,000キロ走行のトヨタベルタです、 このごろ走行時 とくに:減速時 たぶんCVT変速機 だと思うのですが、エンジン音とは違う ウーという 異音がします、 早めに修理したほうがよいか アドバイス下さい。  

  • CVT車の低回転時のエンジン等の負担

    普段は1.3のMT車に乗っております。 ここ数日は代車で同車種のCVT車に乗っています。 CVT車はエンジン回転が1200rpmでもある程度の速度で巡航できるのが凄いと思いました。 1000rpmで40km/hでも走れます。(しかも瞬間燃費計は最高値維持) MT車の場合ですと、1000rpmではトルクが小さ過ぎてエンジンがあからさまに無理しているのが解るので走れません。(走らないようにしています。) CVT車は1000rpm 40km/hの平地走行から若干の上り坂に移っても思ったほど速度も落ちませんし、そんなにエンジンや駆動系に負担が掛かっているような感じもしません。 CVTのトップギア?の変速比がMTよりも低いので、低回転でも高い速度で走行出来ることは理解していますが、低回転なのにエンジンが無理していないように感じるのはどうしてなのでしょうか? (無理しないようにコンピュータが制御しているのでしょうか) ご教示お願い致します。

  • CVTと大型ムーンルーフの良さ

    最近、やや小型の車の購入を検討しています。 例えば日産デュアリス、トヨタブレードなどです。 CVTや大型ムーンルーフの装備に興味があります。 それぞれ、良さはどんなところでしょうか? また、デメリットもあったら教えてください。 (1)CVT 無段変速?なので、シフトショックが皆無なのでしょうか? ギア比が無段階でかわるのはいいのですが、エンジン出力に対して常にハイギアードだと、だるくて仕方ないということはありませんか? 日産ではマニュアルシフトもついてるのでそれを使えば解消できるのでしょうか? あるいはスポーツモードボタンとか。 (2)大型ムーンルーフ キャシュカイのを見ると http://www.auto-web.co.jp/special/paris_2006/Nissan_Qashqai/ ほぼ天井全部がガラスになっていて、びっくりしました。 大型ムーンルーフをつけると空が見えて開放感があるのだと思いますが、その使用感を教えてください。 (タバコは吸わないので煙の排気以外でお願いします)

  • CVT搭載車

    CVTを搭載している国産車種をメーカ別に 挙げていただけませんでしょうか. 例:ホンダのインサイト

  • 自動車の変速機 保証期間

    平成17年11月登録の小型車です、現在特別保証部品の5年または 100,000キロは 過ぎて5年5ヶ月 50,000キロ になっており、保証期間は少し過ぎています、 先日からCVT変速機からの音が大きくなり つきあいの修理屋さんに見せたところ トヨタディーラーで 詳しく見せたほうがよいとの回答でした、 特別保証の項目では動力伝達機構にあたります、 保証書をよく見ると 「不具合が使用損耗あるいは経年劣化によるものではなくその全部または 一部が供給者側の責任に起因する場合は、責任の度合いに応じ、適正な費用負担で修理します」 とあります、 変速機は損耗とか経年劣化に相当するのでしょうか、 すべて自己負担だと、修理屋さんからエンジンを下ろして25万円ぐらいかかるとのこと、 この場合は普通どのくらいの負担をすればよいのでしょうか? 教えてください、

  • 同じグループなのに

    トヨタ ダイハツグループからパッソと ブーンが出ました。一応デュエット、ストーリアの 後継ですね。 しかしトヨタには同じクラスでヴィッツがあります。 調べてみるとエンジンの形式は全く違います。 となるとフロアパネルも含めて全く別の車種ですよね。 それどころかヴィッツには同じ1300ccでも 二種類形式があるので同じグループ内で3種類も エンジンを作ってることになります。 まあなんとも贅沢な話ですよね。日産なんか同じ エンジンを特性が違うミニヴァンからスポーツカー まで使いまわしてるのに。それでも儲かってるので いいのでしょうが、どうしてケチで有名なトヨタが こんな無駄をしてるのでしょうか?やはり小型車 作りでは長けているダイハツの独自性の尊重?

  • 死ににくい車。

    正面衝突をした場合、最も死ににくいであろうという車種を教えてください。 取り合えず、5000cc未満の『トヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ、ダイハツ』製の現在でも生産されているもので教えてください。

  • 【いすづのエンジンは長持ちしないって本当ですか?】

    【いすづのエンジンは長持ちしないって本当ですか?】日本の国産車だとどこのメーカーのエンジンが長持ちするのでしょうか? トヨタ?日産?ホンダ?

  • トヨタのISISと同様の他メーカー車種について

    初めて質問させていただきます。 車検で現在乗っているHondaのFitが今年の12月に車検となり、現在16万キロ走っているので車を乗り換えようと思っています。 また、このまま問題なければ子供が生まれる予定ですのでファミリーカー?を検討しております。 自分で言うのも変な話なのですが、車関係にかなり車種とか全然わかりません。 もしかしたら親も車に乗せてどこか行くかもしれないので、6人~7人乗れればいいなーと思っています。CCとか馬力とかは何のことか全然わかっておりません>< (これを気に少し勉強してみようと思います。) 知識とか全くないのですがネットを検索してみたところ、トヨタのISISがいいな~と思いました。 一応他のメーカーの車種も見てみたのですがISISと同じような車種だと、マツダのプレマシー、日産のラフェスタ、ホンダのフリードあたりが該当するのかなと思いました。 (車に詳しくないので全然違うよ!ということでしたら、申し訳ないです) トヨタのBOXYはISISより大きいイメージがあり運転がかなり難しそうなので一旦除外しております。 トヨタのISIS、マツダのプレマシー、日産のラフェスタ、ホンダのフリード以外でも同様の車種などありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。