樹脂の強度について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 振動する機械のカバーにポリカーボネート(PC)を使用しており、最近割れが発生した理由や、PCの耐衝撃性について知りたい。
  • 振動の繰り返し応力に弱いのか、他の樹脂と比べてどのような特性があるのかも知りたい。
  • 透明性を無視すれば、ポリアセタールの方が割れに対して有利なのか、それともPCの方が優れているのかも知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

樹脂の強度

振動する機械のカバーにポリカーボネート(PC)を使用しています。 1~2年前に出荷した機械のボルト固定部付近からの割れの不具合が発生していますが、 それ以前の物には不具合は発生していません。 また、製造元は特に指定はしてはいません。 そこで、質問なのですが。 1、最近割れが発生した理由は、製造元が変わった可能性があるのでしょうが。   購入先商社はいくつか変わっています。 2、PCは曲げ、耐衝撃製が優れていると聞いているのですが、振動の様な繰り返し応力   には弱いのでしょうか。(他の樹脂に比べてのことですが) 3、透明性を無視すれば、歯車によく使用されるポリアセタール(ジュラコン、デルリン)   の方が割れに対して有利なのでしょうか。 4、大きなワッシャーを使うのは有利と思のですが、いかがでしょうか。 以上、よろしくご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.3

前の回答者さんがご指摘になっていないので、補足として追加しますが、 ポリカーボネート(PC)は、油や洗剤などが付着すると、クラックが生じやすい性質があります。切削油(水溶性であっても)が飛散するような状況では、静的な機械的特性から想定するよりも、簡単に「割れ」が生じる可能性があります。油や洗剤などに対する耐性は、PCに対する添加物によっても変化しますので、製造元の違いが影響した可能性は否定できません。

02526956
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 トランスなどを扱う場合もあり、オイルが付着する事は多々あります。 それも大きな影響があるように思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

マシニングセンターなどの窓はボルト固定していないですね H型ゴムで固定しています https://gomu.jp/feature_contents/attach_H_rubber ポリカーボネートプレートの線膨張係数は鉄の約6倍です。温度差の大きい環境下でのご使用や長尺でご使用になる際は、伸縮のクリアランスを十分に設けてください。また、ボルト止めをする場合も、伸縮を考慮したルーズホールとしてください。 https://www.sekisuiseikei.co.jp/detail/attention.html 自作で窓つけた時にボルト止めしましたが同じく割れました

02526956
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 常温で使用しています。また機械そのものが高温になる事はありません。 ボルト止めが一番の原因のようです。

回答No.1

  ボルトの締め付けすぎ、または異物を挟んでボルト締めしたか... 「ボルト固定部付近からの割れ」なんだからボルト関連の原因を探るべきでしょ  

02526956
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 割れは、最近のお客様2社で発生し、場所は1社は1ヶ所もう1社は2か所になります。 ボルトの締めすぎや異物混入が原因であれば、対応はすぐにできそうです。

関連するQ&A

  • 耐油性のある樹脂を探しています。

    一般に市販されているサラダ油に対して、機械的強度が高い樹脂材料を探しています。 具体的には、応力がかかった状態で放置しても“割れ、ひび、白化など”が発生しないこと。 又、色は半透明の乳白色に調合出来ること。 上記の条件を満たす材料をご存じの方はご教示お願い申し上げます。

  • ハイポイドギヤの伝達剛性について

    ハイポイドギヤの回転力伝達方向の剛性について教えてください。 ハイポイドギヤは振動に強いとありますが、確かに一度に複数の歯がかみ合っているので次の噛み合いへの移行がシームレスであり、その意味では振動は出にくいと思います。しかし歯と歯の噛み合い長さは短いし、歯車の歯高も浅いので伝達方向の剛性は平歯車と比べて弱いような気がします。 だから平歯車と違って歯車自身は振動は出さないけれど、逆に駆動系に回転共振があって、それが歯車に帰ってきた場合に弱い(歯車の歯が変形してしまい、回転速度変動を押さえられない)気がするんですが、どうなんでしょうか? ハイポイドギヤが工作機械に向いていると書いてありますが、工作機械というのは切削するので最も大きな反作用が返ってくる部類の機械であり、伝達剛性の弱そうなハイポイドギヤが向いているようには思えないのですが。 それとも切削可能な応力範囲で使う限り、自分は振動を出さないから向いている、という意味なんでしょうか?

  • 【アルミ7000系】7N01-T5 応力腐食割れ…

    【アルミ7000系】7N01-T5 応力腐食割れについて教えてください! 7N01-T5(アルマイト処理済み)に応力腐食割れが発生しました! 知識が無いので、下記の検証内容に不備がある場合、訂正していただけると幸いです。 ?材料:7N01は元々応力腐食割れに対する感受性が強い材質である     と聞いております ?応力:製造方法にイレギュラーな処理は無く、元々応力腐食の限界値以上     であると推測されます。 ?腐食:海洋環境等、腐食が起こり易い環境にはありませんが、     1箇所気になる変化点があります。 ?材料、?応力に関しては、元々応力腐食割れ発生の要素を持っていると思われます。しかし、30年間同一の製品を製造し続けている中で、今回始めて応力腐食割れが発生しました。 変化点という意味では、?腐食が一番怪しい気がします。 変化点についてですが、アルミメーカーから材料を購入しているのですが、購入品には防錆油が塗布されていました。 今回、作業能率を向上させると言う理由から、防錆油を塗らないで欲しいと言う要望をしていました。 短納期のため、アルミを裸のまま放置する期間は数日しかありませんが、水溶性切削液にて切削を行っており、切削液がべっとり付いている状態で輸送・次工程の加工等を行っております。 加工工場が点在しており複雑ではありますが、裸でアルミを置いている期間+水溶性切削油が塗布されている期間のMAXが1.5ヶ月ぐらいです。 水溶性切削液のメーカーに問い合わせた所、切削液に浸漬した状態ではほぼ良好であるが、切削油の蒸発を伴う環境では、アルカリ性の性質と水分、塩素(水道水にて希釈しているため、塩素が微量に含まれる)により腐食に対してマイナスに働くという情報を得ました。 ここでこの不具合のポイントですが、納入したアルミ材は、加工時に端面を切り落としています。しかし、割れは端面より発生しているようです。 長々と申し訳ありませんが、つまりは、なぜ今回のみ割れが発生したのか分からない上に、検証の第一歩目をどの観点から進めてよいのか分かりません。 変化点は防錆油の有無ぐらいです。 どなたか、懸念点として挙げられるところや上記の説明で明らかに応力腐食割れの要因と言える点等、「7N01-T5の応力腐食割れ」に関する知識をご教授下さい! お願い致します!

  • 自家蛍光ではない材料とは?

    いろいろ調べてみたのですが、結局わかりません。教えて下さい。 機械設計者なのですが、 通常はプラスチックであれば、アクリル、ポリカーボネート、ポリアセタール(デルリン)、金属であれば、アルミ、ステンレス、鉄などを主に使用して部品、冶具等を製作しています。 顧客より『自家蛍光しない材料』と指定されました。 先に挙げた材料は自家蛍光はするのでしょうか?しないのでしょうか? また、自家蛍光について記載されているサイト等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 尚、顧客は蛍光顕微鏡使用して自家蛍光する細胞を観察するとのことです。 その細胞を観察する時にガラスを支える冶具を製作するのですが、この冶具の材料が自家蛍光するとノイズになるようです。 よろしく御願いいたします。

  • LMガイドとボールネジの強度と取り付け方法

    現在平面研磨機の精度に問題が有り困っています。 全ての軸方向でボールネジとLMガイドを使用した機械なのですが、加工した製品の精度を確認すると寸法にバラツキがあります。 取り付け方法はメーカーの製品技術解説を確認しながら行いました。 初めに付いていましたLMガイドと取り付けたLMガイドは全体の高さは同じですが、レールの高さが低い物です。 メーカーの方に御聞きした時にLMガイドの強度精度は今回取り付けたガイドが高いとの御話でした。 X方向のボールネジは、2m程ある長い物で取り付けを行った後、サポートベアリングの部分とボールネジ中央部分では0.06mmの差が有る為、そのままの状態でテーブルに取り付けると両端で固くなる為、ボールネジをテーブルに取り付ける部分に0.03mmの板を入れ取り付ける事で解決しましたが、テーブル移動の時異音が有り、少し振動が発生します。 ZY軸部分に付いては、加工した製品の精度から波打った動作が有るように感じます。 どちらの軸に不具合が発生しているのか、特定できない状態にあります。 機械修理やメーカーの方で御詳しい方に御聞きしたいのですが、取り付け後の確認でこれ等の不具合を確認する方法が有るでしょうか? 又ガイドのレールが低いと不具合が発生する場合が有るのでしょうか?

  • 振動式加工機における機械構造の解析

    振動モーターを利用して、ワークを加工する機械を設計している者です。 機械の構造部が複雑な製缶構造をしており、新規機械を設計する際には過去に作った機械を参照し、実機を作成して実際に運転させて振幅の大きい箇所を補強している状況です。(つまりカンで設計して、だいたいの目安で検証している状況) 振動によるひび、割れ等が発生した際には都度補強をして対応しております。 このままでは、どんどん過剰設計になる傾向で、なおかつ、カンで設計しているので、機械の全体レイアウトに対する設計変更もままならない状況です。 当方はCAEに対する知識も乏しいのですが、振動機器の構造体の強度解析に使えるCAEソフトはどの様なものがあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • プランジャポンプ脈動による配管振動

    プランジャポンプの脈動で、給水配管(150A×Sch10S)と高圧配管(80A×Sch80S)が振動し、溶接部に割れが発生しています。 ポンプ3台で運転しているので共振やエア噛みにより振幅が大きくなっているのではないかと調査しています。 今回、教えて頂きたいのは、その測定結果(振幅)で強度計算をしたいのですが、軸の強度計算と同じように繰返し応力から金属疲労を計算すれば良いのでしょうか?それ以外に良い計算式がありますか?

  • 材料強度と表面処理の関係について

    お世話になります。 現在、アルファベットでUのような形の部品を製作しておりますが、荷重はUの文字を水平方向に引張、圧縮の繰り返し荷重が作用するような部品において、Uの谷のR形状部からクラックが入り、破損に至る不具合を改善しようと考えております。現在の材料は7075-T6材を使用しており、表面処理はショット後にアルマイト処理を行っております。対策品として材料を6000系の高強度材料(引張450N/mm2、耐力390N/mm2)にて同じ形状の部品を製作してみました。強度スペックでは7075材に劣るのですが、同じ耐久試験をN数5個行いましたが7075材は全て300万回500万回で破損したのですが、6000系の材料は全く破損しませんでした。違いは材料以外に、6000系ではショット+アルマイト処理を行っておりません。加工機械、工具関係は全く同じ物を使用しておりますが、どうして疲労強度が6000系が高くなるのか分かりません。ショットは疲労強度を向上させる効果があると思いますし、アルマイトは表面膜厚で数μm程度です。6000系は材料の靭性が高いからなのでしょうか?それとも、アルマイト皮膜の硬度が高く、微細なアルマイト皮膜のクラックにより応力集中して、アルミ母材の破損に至るのでしょうか? 何方か、アドバイス、推測でも結構ですのでお願い致します。 なお、FEM解析では局部的に500N/mm2近くの応力が発生しており、R形状を出来るだけ大きくすることで400程度まで下がる形状は求める事が出来ました。今回の試験品では、従来と同じ形状ですので解析上では500近い応力が発生することになります。

  • パーマロイへのMCP電解研磨の影響(割れ)

    PCパーマロイの表面をMCPという電解研磨をしたところ、微細クラックが発生しました。ミクロ組織観察をしたところ、表面組織が肥大化&柱状組織化しており、その結晶粒界より割れが進展した形態を観察できました。 組織より、何らかの熱応力かなにかでこのような現象が出たように思えますが、MCP電解研磨でそのような熱が発生するものかわかりません。 このあたりのご助言をお願い申し上げます。

  • Windows ライセンス認証されなくなった

    今Windows 7を使っているのですが つい最近 プロダクトID使用不可と表示されるようになりwindowsからも 割れOSじゃないかと警告が出ます このPCはacerで買って元からOSが入っていたものなんですが なにかの不具合だったりするのでしょうか