• 締切済み

宅建 相続についての質問です。

おはようございます!! いつも、こちらでお世話になり、本当にありがとうございます。 ご協力くださる方々、感謝してます!! 調べても、わからないところがあったので質問です。 ヨロシクお願いします。 相続ですが、 相続開始前に遺留分の放棄をする場合、裁判所の許可が必要ですが、 相続開始後には許可不要。 なぜ、相続開始後には許可不要なんでしょう? 開始前の許可がいるのは、裁判所を関与させて相続に関するトラブルを防ぐってことですよね、 けど開始後の許可不要の意味が理解できません。 お勉強お付き合いくださると嬉しいです、ヨロシクお願いします!!

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

おはようございます! すでにmomomin0516さんは、答えにたどり着いてますよ。 今回簡単な書き込みで足りる ので florioワールド全開な書き込みをしますね。 momomin0516さん考察を元に 書かせてください。 開始前の許可がいるのは 裁判所を関与させて相続に関するトラブルを防ぐ ってことですよね。 この言葉、勉強してないとわかりません。 今までの時間は、確かに無駄ではなかった。 誠実にひたむきに努力してきた証拠、と思います。 民法1000番台・・・んー1040当たりか? 1043、だったっか? 相続開始前に遺留分を放棄するためには 家庭裁判所の許可が必要 それは、momomin0516さんの言う通り。 さすが!! では 相続開始後は、どうでしょう? というご質問。 相続開始前は 他の相続人からの圧力がかかることもあります。 相続があやふやな状態なので 例えば 兄から弟に お前は大学まで出させてもらったんだし 兄の俺は、高校卒業で働いてきた。 不公平だよね、放棄しなさい。 という兄の圧力。 また 姉の結婚資金はパパとママに出してもらった けど弟の僕は、自分で出したよ! 父の介護を僕は一生懸命にしてきたけれど 妹は、海外出張だとかなんとか言って ぜんぜん面倒みなかった。 なので 放棄しなさい。 などなど、相続開始前は様々なトラブルが想像される。 別の見方をしましょう!・・・一緒にね。 momomin0516さん、ほんまよく勉強されれる。 僕も見習わなきゃ、なんだけど 例えば パパが生前に兄弟2人いるのに、兄だけに財産残す とする遺言を残す。 けれど 弟には遺留分があるのだから、このままでは パパが死んだ後に兄弟でトラブルになる。 ならば 先に弟に遺留分放棄させる。 よくある手法は 弟に先にいくらか渡す、それで遺留分放棄させる。 1,000万円渡すから遺留分の放棄をしてくれ! とパパが頼む。 それで、パパの遺言どおり兄に相続させる。 これも先のトラブルを回避する目的。 そんな見方もできると思います。 Q 利益相反問題は? A それは、また今度にしてくださいね。 ※まさに、相続人が争族人になっちゃう。  学校ではそんな教え方だったけど  moomomin0516さんが学生の時は、どうだったでしょう?  こんな表現、使わないのかな? ご質問には関係ないんですけど 昔は 犯罪は異性と金 だったです。 でもこれが変わってきて、それにネットが加わる。 犯罪は異性と金ってのは、異性と金のトラブルから 犯罪が起きる。 なので、僕なんかは 相続はお金・・・お金なので事件に発展することもある という認識なんだけど、どうなんですかね? では 相続開始後ならば、どうか? 一緒に考えてください、よろしくお願いしますね。 開始後は、そのようなトラブルが少ない。 トラブル起きそうならば パパやママが先に手を打ってる。 遺言とか?! 遺留分は相続人保護、の為にある。 遺留分に関する権利(遺留分減殺請求権)を 行使するかどうかは相続人の自由。 なんですけど 被相続人や他の推定相続人からの 強要や圧力などにより 特定の人が無理やり遺留分を放棄させられる そんなことから、保護する。 相続開始後は、みんな同じ立場。 法定相続人とは 法律が勝手に自動的に、相続人を決める。 先回りして 割合とか、順位を決めるので 選択肢は、それに従うのみ。 今回のmomomin0516さんのご質問、すごいんです。 遺留分の放棄、についてのご質問。 そうなんです 遺留分の放棄と相続放棄は、違うんです。 https://www.nagoyasogo-souzoku.com/succession-news/difference/ たとえばこんな情報。 相続も勉強すると難しいんです。 けど開始後の許可不要の意味が理解できません。 について、ちょっと思ったんですけど 反対側から見ることも大事、と思います。 でもそれは ただの慣れ です。 momomin0516さんは、今回のご質問 答えにたどり着いている。 けれど あっち側からみる いえいえ そっちからみるとどうなの? なんてこと、大事と思います。 長い時間、いただいてありがとうございました。 台風、どうでしょう? 自分がふっとばされることのないよう お願いしたいです!

momomin0516
質問者

お礼

ありがとうございます! 相続にたいする考えかた、参考になりましたー! floriographyさんの考えかたには、 まだおいつけません。 またお付き合いください、たくさん 理解の手助けをしてもらって ありがとうございます!

noname#239865
noname#239865
回答No.1

開始後の許可不要ということでなく 相続開始前に家庭裁判所の許可が必要ということです。

関連するQ&A

  • 相続の放棄と遺留分の放棄について

    こんばんは。お尋ねします。 民法で、 ●相続の放棄は、相続開始前にはできない ●遺留分の放棄は、相続開始前でも家裁の許可によって可能 となっているかと思います。 「遺留分の放棄はできるのに相続の放棄はできない」というのは 矛盾しませんでしょうか? 遺留分=最低限もらえる相続分ということで、結局は相続の放棄をしているのと同じではないでしょうか? そもそも遺留分の主張は、遺言によって全然相続させてもらえなかった時に問題になるのであって、遺言の内容がわからない生前の段階で「私はいりません」と言えてしまうのはおかしいように思います。それでいて、よりはっきりしている相続の放棄はできないというのが不思議です。 お手数ですが、どのような理由に基づくものなのか、矛盾しないのかご解説いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 民法 相続についての質問です。

    いつもこちらではお世話になっています! 今、宅建の勉強をしています。 民法で相続のところを勉強していますが、過去問でわからない部分があるので質問します。 相続の開始前には、遺留分の放棄はできる場合があるが相続の放棄は常に出来ない。 この理由ってありますか? 六法を調べたのですが、よくわかりません。 それと、 民法って過去問とくごとに 六法などしらべて(辞書的に そばにおいといて)、あたまに いれていくほうが効率がいいんでしょうか。。。?

  • 遺留分について

    今、民法を勉強しているのですが、遺留分につて、質問いたします。 本に「遺留分の放棄は、相続の事前放棄が認められていない。」とあり、民法1043には、遺留分の事前放棄には、家庭裁判所の許可を要するとあります。どう理解すれば良いのでしょうか。

  • 相続は放棄はできないのに、遺留分が放棄できるわけ

    被相続人が生きている間は相続の放棄はできません。 しかし、遺留分は放棄できます(民1043)。 予めの相続放棄ができないのは、まだ相続を受ける権利は確定していないので、ない権利を放棄できないから、と聞きました。 しかし、それを言えば遺留分に関しても同じことが言えないですか? 遺留分は相続開始前でも権利として保障されているんですかね? 相続開始後であれば遺留分減殺請求などできますが、相続開始前には遺留分を権利とみていることを前提とするような権利はありますか? それともそもそも「相続を予め放棄できない理由(ない権利は放棄できない)」が間違いだったり… よろしくお願いします。

  • 宅建、民法の、相続について質問です。

    いつもお世話になっております。 回答をかいてくださり、本当にありがとうございます!! 貴重なお時間いただき、感謝しています。 あと1ヶ月ちょいで宅建の試験ですよ試験!!ここちよい緊張です。頑張っていきます。 質問です。 相続です。 相続人は自己のために相続の開始があったことを、"しったときから" 3ヶ月いないに、限定承認または、相続の放棄をするひつようがある。 なぜ、単純承認が選択肢にはいってないのでしょう? なにもえらばず3ヶ月たてば、単純承認したとみなされる。どうして自動的にそうなっちゃうんでしょうか? お答えいただきたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 民法で、遺留分の放棄と相続の放棄の違い

    こんばんは。お世話になります。 あるサイトに下記のような記述があったのですが、理解ができずにおります。 「遺留分の放棄をしても、相続の放棄をしたことにはなりません。遺留分を放棄した者も、相続が開始すれば相続人となります。被相続人が遺言をしないまま死亡した場合には、遺留分を放棄した相続人も相続権を失わないし、遺産分割協議の当事者にもなります。」 「遺留分は放棄した相続人」というのは、どのような立場なのでしょうか?分割協議中は相続目的物の共有者の一人になるのでしょうか? 「遺言をしないで死亡した場合」は、遺留分を放棄したことは無意味になり、その者も法定相続分だけ相続できるのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 遺留分の放棄と相続放棄の違いについて

    遺留分の放棄と相続放棄の違いについて http://okwave.jp/qa/q6172364.html ここで、「裁判所の判断にはなりますが、負債があとから出てきたなど死亡当時には知りえなかった負債があとから見つかった場合には、相続放棄できる場合もあるようです。」とありますが、相続放棄をすれば全ての関係から断ち切ることができるという意味ではないんでしょうか? 遺留分の放棄と相続放棄の違いというのは何でしょうか? 親が亡くなる前にできることはしておきたいと思ってまして、負の財産・正の財産を問わず自分に何もふりかからないようにしておきたいのですが、遺留分の放棄というものをしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 宅建 民法についての質問です。

    いつもこちらでお世話になっています。 解答いただいて、ほんっとうに助かります。 ありがたいです! 宅建の勉強をしているものです。 民法の相続について 質問です。 遺留分についてです。 相続人のために、遺産の一定部分を残しておかなければならない、ということですが、 これは常に残しておかなければならないってことなんでしょうでしょうか? 遺産からまず遺留分をとりわけておき、残りを相続人でわける、ということでいいんでしょうか? お答えをヨロシクお願いします!!

  • 遺留分の放棄と相続放棄の違いと、どういう基準で相続人が決まるのか?

    遺留分の放棄と相続放棄の違いと、どういう基準で相続人が決まるのか? 遺留分の放棄と相続放棄の違いとは平たくいうとどちらが強いですか? 調べたところ ■相続放棄→遺留分の放棄もへったくれもありません。正も負も含めて全て放棄すること。 ■遺留分の放棄→亡くなった人をAさんとしてその相続人が3人、BCDとします。         Aが「相続財産はBとCに全て与えDには一銭も与えない。」         と遺言書を書いていても、Dには一定の相続権があります。これが遺留分。 こういうものでした。 相続人とはどういう基準で決まるのでしょうか? 我が家では、母・父しかいませんし、母方も叔母、父方は誰もいません。 両親が亡くなった時だけ相続放棄をすればいいのか、遺留分の放棄を前もってしておけばいいのかさっぱり分かりません。 一番知りたいこと (1)相続人とはどういう基準で決まるのか。 (2)相続放棄をすれば、一度すれば全て(正も負の財産も)放棄できて、後で発覚した借金も放棄したことになるのか? (3)遺留分の放棄の相続人は遺言書の有無は関係してくるのか。 (4)関係してくるとすれば「遺留分の放棄」はどういう基準で相続がきまるのか? 以上になります。よろしくお願いします。

  • 遺留分の放棄について

    相続の放棄と異なり遺留分の放棄は相続開始前にできるため遺留分の放棄をした相続人が被相続人より先に死亡した場合はどうなるのでしょうか。 相続の放棄同様、放棄者の意思が尊重され代襲相続が生じず相続人の子供も遺留分の放棄をしたことになるのでしょうか。