• ベストアンサー

MOSFETトランジスタで電源容量を

こんにちは。 質問はもし電源が12V6A、負荷が1オームなら 電流は12Aになって超過しました。 だが、パルス信号でMOSFETトランジスタを作用させて 平均5Vに作れば5Aになって安全でした。 でも、ここに使われるのはバルス信号にで 最高点は12Vですから12Aになる部分があるだと思いますが、 これを考えて負荷のオームを増えることが必要ですか、ただトランジスタで平均電圧をかえるだけでいいんですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

パルス幅(Duty Factor) を調節して平均出力電圧を5V にすると、1Ωの負荷抵抗を接続したときの平均出力電流は5A になりますが、ご心配の通り電流が12A になる瞬間があります。電源はおそらく瞬時であっても12A の供給能力はないと思いますので、無負荷で平均出力電圧が5V に設定して1Ωの抵抗を接続すると、出力電圧が低下するか、電源の過負荷保護機能により電源が遮断されると思います。 実勢にやってみて電源が遮断されたり、出力電圧が低下することがなければ、そのまま使用して差し支えないと思いますが、電源が遮断されたり、出力電圧が低下するようであれば、回路の入力側に大きいキャパシタを取り付けてやればOK です。

関連するQ&A

  • フォトトランジスタについて

    フォトトランジスタと抵抗(100オーム)を直列につなぎ、光をあててみたところ、フォトトランジスタ間には電圧が生じます。(電源電圧10V、電流1A) これはどうしてでしょうか? あるサイトでは、フォトトランジスタは光があたることで、電気が流れると書かれており、あるサイトではフォトトランジスタは光が当たることで抵抗が変化すると書かれておりました。 前者の場合、仮にフォトトランジスタ流れた電流を0.5Aとすると、全体の電流は1.5Aになります。こうなると抵抗にかかる電圧は15Vととなり電源電圧と異なりよくわからなくなってしまいます。 後者ならば計算をしてみても納得できます。 実際にはどちらが正しいのでしょうか?

  • トランジスタとMOSFETについてお力添え下さい。

    トランジスタとMOSFETについてお力添え下さい。 ご覧下さいましてありがとう御座います。 早速ですが、トランジスタとMOSFETについて お知恵を拝借させていただきたく投稿しました。 基本的な事項がまったく飲み込めていないので 拙い質問かとおもいますが 何卒ご了承下さいませ。 このたびバイクのウインカーをLEDにしました。 純正のリレーでは点滅しないので リレーを製作してみようと思い いろいろと試行錯誤しています。 NE555にて発振回路を組み LED1本を点滅させることが出来ました。 構造的にこれは常時発振しており ウインカースイッチで左右どちらかに接続する という具合です。 各ウインカーはif20mAのLEDを直列に4個、電流制限抵抗330Ωの回路が 5列並列に繋がっています。 単純に計算するとウインカーひとつあたりの消費電流は100mAだと思います。 で、これが前後になり、200mAを消費すると思います。 NE555は200mAが取り出せる最大だと理解しているのですが 実際、机上で実験したところ点灯し続けたり、点滅したりと 動作が不安定でした。 検索したところ、このような使用法は好ましくなく、 通常はこの半分くらいで使用するものであると 多くの方がおっしゃっていました。 よって出力段にトランジスタで増幅しようと 手持ちを見てみると2SC1815と2SA1015がありました。 どちらも単体では150mAが上限なので ダーリントン接続というものをやってみようと 調べていると、2段目のトランジスタのベース抵抗があったり なかったりするのですが、 これは何故でしょうか? トランジスタ1つの場合 hfeが100と仮定すると 100mA流したい場合、 ベースには0.1mA流れればよいと 理解しているのですが ダーリントンの場合、一段目のベース抵抗で 2つのベース電流を決めているのか? それとももっと別な計算方法があるのか? よくわかりません。 又、MOSFETを使い断続させる場合、 手持ちの2SJ471は4V駆動とあります。 この場合、ゲートに4V以上の電圧を印加すれば ドレイン、ソース間が導通する リレーだと理解してよろしいのでしょうか? 考えとしては555の出力を 2SJ471のゲートに接続すれば いいのかな?と思っています。 この場合、トランジスタのように電流制限抵抗などは 必要なのでしょうか? 尚、バイクで使用するため電圧は11~14.5近辺で変動、 Pチャンネルを使用するのは 構造上、負荷に常時電圧がかかっているのは危険なためです。 またメカリレーを使用しないのは 常時発振方式なので駆動音の問題と接点劣化の心配からです。 仕事柄、(自動車屋)でリレーは良く使うのですが 半導体はチンプンカンプンなので おかしな質問かもしれませんが ひとつよろしくお願い申し上げます。

  • トランジスタにどさっと電流が流れてしまうのですが

    趣味で電気的な実験をしていて、よく分からない現象がおきます。 幅7センチほどのU型のトランスコアに銅線を500回ほど巻いた電磁石を直列に4個ほどつないで、 トランジスタのコレクタ(またはFETのドレイン)につなぎます。トランジスタのベースに40Hz、デュ ーティ比0.2ほどの矩形波のパルス電流を入力したとき、コレクタ側の直流電流計のメータは 100ミリアンペアを示します。この状態で安定して電流が流れ続けるのですが、ベース側の可変抵抗 値を少し小さくして、コレクタに流れる電流を例えば120ミリアンペアに増やしたとします。すると、電 流値がすこしずつ大きくなっていき、しまいにはどさっと流れてトランジスタが壊れてしまいます。 理想としては120ミリアンペアに増やしたとしても、その状態で安定して電流が流れ続けてくれれば いいのですが、実際には少しずつ電流値が増えていきます。どさっと流れるまで大体10秒くらいで しょうか。 トランジスタのコレクタにはファーストリカバリダイオードをつないで、電源側に逆起電力を逃がす ようにしています。完全に逃がしきれているかはわかりませんが。 トランジスタのベースには50キロオーム可変抵抗と33オーム抵抗を直列につないで、可変抵抗で ベースの電流を調整。 パルスの信号源はTTL汎用ロジックICで5Vが出力されてます。 電源は12ボルトバッテリーを4つ直列につないで48ボルトです。 使用したトランジスタ、FETは トランジスタ 2SC4793 230V1A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02511/ MOS-FET FQPF3N90(900V2A) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01195/ ↑どちらも定格は十分に満たしているように思うのですが。 理想としては定格の7割ぐらいの電流を流したいのですが、0.1アンペア以上流せなくて困って ます。どのように対処したらよいのでしょうか?参考に画像を添付します。

  • トランジスタ

    トランジスタについて誤っているものはどれですか? (1)トランジスタは電気信号を増幅する能動素子である。 (2)トランジスタの入力信号はベースに加えられる。 (3)トランジスタのコレクタ電流はベース電流に比べて大きな電流を流すことができる。 (4)トランジスタはP型半導体とN型半導体の2極構造である。 (5)トランジスタは電流増幅作用がある。

  • 基本的なトランジスタ回路

    トランジスタ回路で、5Vの電源を使って、 i)入力信号が3Vのとき出力信号が5V (またはできるだけ高く5Vにちかいように), ii)入力信号が0Vのとき出力信号が0V とうような回路を組みたいです。 さらに、 iii)出力に想定する負荷は1.5Kオーム です。

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • MOSFETの選び方について

    MOSFETの選び方について 今度NPNトランジスタを用いてスイッチ回路を作ることになりました。 条件は以下のようです Vin 0[v]のときoff Vin 5[v]のときon 使用するMOSFETは2SJ680を使おうと思っています。 学校で計算式については習ったのですが、実際に作成すようと思うとどのように値を決定したらいいのかわからなくなってしまいました。 Id=VCC/R1=5/R1[A] ゲート電圧:Vg=Vin×R2/(R1+R2)[V] ここで疑問が Idはどのくらいの大きさにしたらよいのか? R1,R2の大きさはどのくらいにしたらよいのか? です。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧または電流に比例した電流制御

    電源はDC24V、30Aのスイッチング電源です。 これの電流を、0Aから30Aまで、電圧または電流の制御信号に比例して流したいと考えています。 この場合、どんな素子が良いでしょうか? 私は、 バイポーラトランジスタ: ベース電流で制御できる MOSFET: ゲート電圧で制御。ただし、ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる範囲が小さい IGBT: ゲート電圧で制御。ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる と考えて、バイポーラトランジスタかIGBTがいいのではないかと考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

  • mosfetの安全動作領域について

    mosfetのスペックについて分からないことがあります。 スイッチをmosfetを使ってつくりたいと考えているのですが、安全動作領域で分からないことがあります。使おうとしているmosfetは型番2SK3628で定格230V20Aとなっています。mosfetには200V、8A程度に耐えられれば良いのでこの型番にしようと考えたのですが、安全動作領域をみるとドレインソース間電圧が200Vでは、ドレイン電流は1Aも流せないようになっています。このスペックはどういう風に理解すれば良いのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。