110nmCMOSプロセスのSalicideとは?

このQ&Aのポイント
  • 110nmCMOSプロセスのSalicideについて質問です。
  • Gate電極をSalicideにすると電流にどのくらいの違いが生じるのか知りたいです。
  • 他にSalicideの利点やSalicideとSilicideの違いについて教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

110nmCMOSプロセスのSalicide

110nm(程度の)CMOSプロセスのSalicideについて質問です。 Gate電極をSalicideにした場合としない場合について、 電流はどのくらい異なるでしょうか? (計算式があれば、値と共に教えて頂けると嬉しいです) また、他に利点はありますでしょうか? 最後に「Salicide」と「Silicide」は違うものでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

MOSTrの電流特性は大まかにゲート膜圧とゲート順位と不純物プロファイル形状で決まるのでゲートをシリサイデーションするかはMOSの直流特性には関係ありません。 ただしゲートのシリサイデーションを行うことでゲートの抵抗が大きく下がるためゲート容量の充放電時定数を下げる事ができ過渡特性の高速化に寄与します。

関連するQ&A

  • MOSEETのプロセス世代毎の電圧の決め方

    半導体のプロセス世代は130nmとか90nmとか10nmとか進化していきますが、それぞれトランジスタを動かすための電圧はどうやって決まるのでしょうか。 または、電圧が先に決まっている場合、トランジスタの作り方はどういう順番で決めていくのでしょうか。(ゲート長、酸化膜厚みなど)

  • プロセスの終了コードについて教えてください

    プロセスがメモリのアクセス違反などで落ちた場合、 プロセスの終了コードにはどんな値が入ってくるのでしょうか? その値はどこかのヘッダで定義されているのでしょうか? 質問の経緯としては、、、 プロセスAは終了時、終了コードをセットして終了します。 で、プロセスBで終了コードをチェックしているのですが、 この場合、アクセス違反などで異常終了したときの終了コードと プロセスAが設定する値がぶつからないか心配になるり、 質問させていただきました。 識者の方、よろしくお願いします。

  • トランジスタに関していくつか質問させて下さい

    1. 普通のトランジスタでは、エミッタ、ベース、コレクタと呼ぶのに対してFETではドレイン、ソース、ゲートという呼び方をします。機能は同じなのになぜあえて違う言い方をするのでしょうか? 2. FETではゲートの他にバックゲートというものを使う場合もありますが、これを使うメリットは何なのでしょうか?バックゲートの使い分けについて教えて下さい。 3. 上記に似たものとしてデュアルゲートFETというものもありますが、これのメリットは単に流せる電流量が2倍なだけなのでしょうか?ドーピングの量を増やすとかならまだしも単にゲートに電極を2つつけただけで流せる電流量が増えるのは納得がいきません。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • デジタル回路 プロセス変動による影響

    お世話になっております。現在デジタル回路の勉強を行っており、 プロセス変動による影響の部分で質問があります。 プロセスによる変動の大きな要因として、 (1)ゲート長/幅変動 (2)しきい値変動 (3)ポリシリコン変動 があると思いますが、(1)、(2)に関してはイメージとして 駆動電流、Tr/Tf、セットアップ・ホールドやスキュー に影響があるのはわかるのですが(3)についてはデジタル 回路的には何に一番影響があるのでしょうか?私の今の 知識では ポリ変動→ポリ抵抗変化→セットアップホールドに影響? くらいしか思い浮かばないのですが他にあるでしょうか。 乱文となってしまって申し訳ありませんが、どなたかアドバイス または検索ワードのヒントだけでもとても助かります。 (「ポリシリコン 変動 影響 プロセス」などで調べましたが 納得できるページが見つかりませんでした)

  • イオンと中性原子

    初歩的な質問をさせてください。 イオンが電極に衝突すると、イオンの電気的な作用(マイナス、もしくはプラス)により電極に電流が流れると思います。 では中性原子が電極に衝突すると電極に電流が流れるのでしょうか? 中性原子は電気的に中性だと思うのですが、やはり電流は流れないのでしょうか? 速さはイオン、中性原子共に同じと仮定します。 宜しくお願いいたします。

  • FETのスイッチング回路で…

    こんにちは 電子工作を始めたばかりの全くの初心者です。 いろいろ情報を集めているんですが、なかなか理解できませんので 簡単な質問をさせてください。 FETでD-Sに12V、電流180-480mA程度を流してON/OFFしたいと思っています。 (逆起電圧はありません) ゲートにはOR GATEのCMOS ICの出力をつなぎます。 1)この出力とゲートの間にもうひとつトランジスタを入れてその コレクタとゲートをつないでいる回路と 抵抗を入れるだけで直接FETをつないでいる回路がよくあります。 (モータードライバなど) どう違うのでしょうか? 上述のような用途の場合、後者のやり方でいいでしょうか? 2)後者の場合、ゲートとの間に入れる抵抗値は 何を手がかりにどう計算すればいいでしょうか? 使おうかと思っているICは TC74HC4075AP http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/logic/index.html (先ほどから、こちらのサイトのサーバーが一部ダウンしているようで データシートへのたどり着けません、直接のリンクを載せることができず お手数おかけします。) FETは 2SJ377、438あたりです。 よろしくお願いします。

  • 電子素子工学についての質問なんですが、、、

    Siでできているサイリスタからゲートの電極を除いた場合、 画像にあるようなグラフ、グラフになると授業のプリントの参考として書いてあったのですが、 なぜグラフのように電圧が一度下がってしまっているのに電流を流し続けているのか分かりませんでした。 なにか定性的になにかあるのでしょうか? 調べていてもどうしても分からなかったので教えてください<m(__)m>

  • とても大きい電極間距離

    こんにちは,化学の内容ですが,物理的な内容が多分なのではと思いカテゴリーを物理にしました. お話を単純化して,質問内容の本質に注目して頂くため,電解液の中身,導電率,印加する電圧などについて,ある電気化学反応が十分に起こり得る値とお考えください. (1)二つの電極を一つの電解液に漬かしたと想定して下さい. この電極間に電圧をかけます.すると電極間にイオン電流が流れます. ところで,もし電極間距離が,とてつもなく長い(例えば10km)としたらどうでしょうか.電流は流れないでしょうか. (2)二つの電極を別々の浴槽に漬かしたと想定して下さい.二つの浴槽は電気的に分離されています.間にあるのは空気だけです.この電極間に電圧をかけます.一般に電流は流れないとなっておりますが,全くゼロでしょうか? もっと言いますと,この(2)の条件下で,電極表面は電圧をかけない場合とかけた場合とで全く違いはないのでしょうか? (3)上の二つとは様相が異なりますが,この(3)が私の質問のそもそもの発端です.二つの電極があります.この電極間に電圧をかけます.でも電極間は空気です.そして電圧は空気を通過して放電する程ではないが,とっても高いとして下さい.この電極の片方を,あなたの腕に刺します.もちろん痛みはありますが,’電気的な’ショックは全く起きないでしょうか?  質問の意図が伝わりにくなったら申し訳ありませんが,宜しくお願いします.

  • MOS(Metal-Oxide-Semicond…

    MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造について 違うカテゴリーで質問したのですが、もう一度質問させてもらいます。 ゲートが隣接してソースが形成されており、その電子濃度は2.0×10^19[cm^3]である。また、基板の濃度は1.0×10^15[cm^3]とする。 ソースの電子を酸化膜と基板の界面に誘起するために必要なゲート電圧[VG](←Gは添字)を求めよ。但し、基板は接地されているものとして、以下の値を使用せよ。 Tox=50[nm]、Nd=2.0×10^19[cm^3]、Na=1.0×10^15[cm^3]、KT/q=0.026[eV] ↑のような課題が出ています。このような問題を解く際、必要になる学問領域を教えてください。上の文章だけで、理解し、問題が解ける方は、解放も教えていただけるとありがたいです。 この問題には、図もあり、分かりにくいですが、下に作ってみました。           ゲート電圧 VG               | |    |    ---------------------------         | ゲート電極 |    |---------------------------|    |////ゲート酸化膜 50[nm]////| ----------------------------------------------------- ソース        |  Nd=2.0×10^19[cm^3] | --------------------- p型Si基板       Na=1.0×10^15[cm^3] ------------------------------------------------------               | | ------------------ ////////////////// 詳しい方、回答お願いします。答えとアドバイス、両方いただけるとありがたいです。

  • MOSFETの動作について

    ・MOSFETにおいてゲートとソースに印加する電圧が同じ場合ソース-ドレイン間に電流は流れないのでしょうか? ・ソース電圧がゲート電圧より高い場合、閾値はVs-Vgだけ変動するのでしょうか? ・ピンチオフしている際、チャネルが短くなると思いますが、なぜ飽和領域において一定の電流が流れるのでしょうか?チャネルが短いとイメージ的に電流が流れない気がしますが。。。 例えば、Gに2V、Sに1V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合のドレイン電流はどのように変化しますか? また、Gに1V、Sに2V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合でのドレイン電流はどのように変化しますか? (全てN型での質問です) 独学でCMOS回路の設計を勉強しているのですが、疑問だらけですみませんが宜しくお願いします。