静電気発火の原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 静電気発火は、台車に乗せたサス容器にトルエン溶液を移していた際に起こりました。
  • サス容器にアースをしていなかったため、静電気が発生し、火花が発生しました。
  • サス容器内部に溜まった静電気は、口の部分から電気が流れることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

静電気発火

台車に乗せたサス容器に5%IPAを含むトルエン溶液を金属製ポンプで移していた所、静電気発火した。台車の上のサス容器以外は全てアースを取り付けていました。恐らく、サス容器にアースをしていなかったのが原因と思われていますが、いかがでしょうか? サス容器内部に溜まった静電気はサス容器の口の部分に電気は流れますか?(つまり、電気は下から上に流れるか?)

  • 塗装
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.5

>台車の上のサス容器以外は全てアースを取り付けていました。恐らく、サス容器にアースをしていなかったのが原因と思われていますが、いかがでしょうか? そのようですね。 サス容器(ステンレス容器?)に注入した溶液が帯電してノズル(金属製?)との間で放電したと思います。 液体が流動すると液体内部に帯電しますのでノズルの先端を容器に接触させた状態で注入することで電位差を除けると思います。 機器を接地することが放電を防ぐと考えがちですが対象物の間が同電位にすることも放電を防ぐ手段になります。(双方が接地していない状態も放電防止になり得る) >サス容器内部に溜まった静電気はサス容器の口の部分に電気は流れますか? 「サス容器内部」とは「ステンレス容器と溶液」のことですか? 容器と内容物の液体は同電位のはずですから容器の口へ放電することはありません。 注入が終った瞬間にホースの先端または金属製ノズルへ放電することはあるでしょう。

その他の回答 (4)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

この頃見かけないけど https://item.rakuten.co.jp/hotroadtoyohashi/7170428200/ 昔は矢印が付いてる自動車が走っていました 今はタイヤが静電気を流すようになってるので https://iico10.com/car-36 地面に流れるようになってます 容器 台車の部分が 宙に浮いてるわけではないので 接合部に絶縁体がはさんであれば わざと一部でも導電体にする 金属同士がと 強電位差が発生するので 火花が飛ぶので 静電気対策をされたものを選ぶ タイヤも静電気対策をされたものを選び 容器ー地面が つながってるように設計しなければなりません 電気は上下関係で放電するのではなく 電圧が高いほうから 低いほうに流れます 東京に先日ラピュタ雲と呼ばれる 雲が発生しました https://ameblo.jp/kameyamamiho/entry-12400820466.html 他人様のブログですが 雲の中で起きた静電気は真下に落ちず 電位差の低い横に放電して近くに避雷針があったので 直角に曲がり 避雷針に落ちてます また GND は 0ボルトではない可能性があるので たまにつないだらショートしたという悲劇があります

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.3

問題は >台車の上のサス容器以外は全てアースを取り付けていました 台車のアース端子と建屋のアース端子とをアース線で接続したのでしょうか? それともただ単に台車にアース端子が付いてるだけなのでしょうか? トーゼンの事ながら 台車のアース端子と建屋のアース端子とを接続してるんですよね? そして台車の天板材質は何でしょう? 鉄板? ただの鉄板? <普通は塗装鉄板だけど?、カテゴリが塗装だし? https://www.monotaro.com/g/00346611/ そして更に塗装の上にゴム板とか貼ってるんじゃない? 塗装もゴム板も絶縁体だよ! なのでサス容器はアースされてない事になりますね まさかの樹脂製台車じゃあないよね? https://www.monotaro.com/g/00175085/ >サス容器内部に溜まった静電気はサス容器の口の部分に電気は流れますか? ガソリンでの事例ですが https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/7415/syoubou/20110318.html http://www.city.sapporo.jp/shobo/shokai/gakko/labo/movie/gasoline.html http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/11gasu15.html

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.2

台車は、ゴムタイヤが付いたキャスターで転がる構造ではありませんか? そうであれば、床と台車はゴムで絶縁されますから、静電気が溜まります。 台車に金属製の箒(ブラシ)を、床を擦るように取付けるとか、帯電防止のゴムを使った特殊なキャスターに交換するなどの方法があると思います。

回答No.1

  「サス」って何ですか? SUSの事でしょうか、確かに口語ではSUSを「さす」と言いますが書くときはSUSと書かないと通じませんよ。 SUSは金属ですから帯電しません。 帯電の可能性があるのは台車の荷台面にひかれたゴムか樹脂製のマットでしょうね。 なお、電気(静電気)は電位の高い方から低い方に流れます、下から上、右から左、などの方向には関係ありません。  

関連するQ&A

  • 静電気対策、どこまですれば良いのか悩んでいます

    静電気対策についての悩みです。 私は化学会社(メーカー)で技術系の仕事をしております。 静電気事故防止のための対策で悩んでおります。 当社はこれまで幸いにも静電気由来の事故は起こっておりませんが、 これからも起こらないとは考えずに、 必要な対策を講じていこうと取り組みをはじめました。 事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・・・・ いろいろな資料によると、 次のような対策を取るように指導しているのが多いです。 (1)導電性の床(鉄板敷など)、金属製の台 (2)秤の台上を磨く、秤は床と導通 (3)ドラム、缶、導電性床にはアース線をつなぐ (4)金属製のロート (5)電動ポンプは防爆性、ホースの先の金属製ノズルにはアース (6)作業前に人体の除電 (7)局所排気装置 (8)ゆっくり注ぐ (9)静電気対応の作業服・靴、静電気対応のゴム手袋 これまでは、ほとんど何も対策していない状態でした。 アースなし、樹脂製手動ポンプ、樹脂製ロート、床はコンクリート・・・ (静電気対応の作業服は着用) そこで、 換気の良い、アース線(接地済)のある場所を指定し、 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ、 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)・・・ではだめでしょうか。 作業前には人体の除電をすることと、静電気対応のゴム手袋を使用することも必要でしょうか。 (ちなみに、ドラムと缶を電線でつないだだけではだめでしょうか。) 絶縁状態の金属が一番危険だということであり、 アースが不十分な場合には、 道具を金属製に替えるとかえって危険が増す場合もあるのではと考えてしまいます。 (ドラムの口に金属製ロートを乗せてドラムの中へ溶液を注ぐ作業で、 ドラムが内面塗装仕様だったのでロートが絶縁状態になり帯電してしまって、 火災事故になったケースがあるらしい。) どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【セルフガソリンスタンドと静電気発火の質問】

    【セルフガソリンスタンドと静電気発火の質問】 セルフガソリンスタンドは自動車にガソリンを自分で入れないといけない。 ガソリンは引火性で火花などの発火物があると大変危険な状態となる。 発火は接触帯電、流動帯電、噴出帯電の3つが自然発火としての危険がある。 接触帯電は静電気除去シートに手を触れることで予防できる。 流動帯電もノズルを差し込んでレバーを押しても最初は出ない。もう一度カチっとやると出始める予防処置が取られている。 最後の噴出帯電。これはガソリンが溢れた際に起こる火災事故だがこれはセルフスタンドだと防ぎようがないと思う。 どうやってガソリンスタンドは顧客が自ら入れるセルフガソリンスタンドで噴出帯電を防ぐ企業努力をしているのでしょうか? あとガソリンタンクと給油ノズルは金属同士だと思う。帯電していたら接触帯電による発火事故が起こると思うのに起きていないのは、金属タンクと金属ノズルを接触させても接触帯電による火災が起こらないのも不思議です。 給油タンクは強化プラスチック製のポリ容器なのか?給油ノズルが金属に見えて金属ではないのか? 質問 給油ノズルは給油タンクに接触させないように差し込み、接触させないように給油するのが正しい入れ方なのでしょうか?

  • 静電気について

    冬場、ドアノブ等金属に触れた時にバチッっとくる事はよくあるんですが、最近、金属に触れている状態で別の金属に触れたとたんにバチッ、又金属製の台車を運んでいる最中(途中一度も手を離していない)にバチッと静電気を受けてしまいました。これは一体どういうことなのでしょうか?これまで、金属に触れると放電するから、少なくとも触っている間は静電気を受けないと思っていたのでショックを受けています。 あともう一点お伺いしたいのですが、静電気対策にゴム手袋は効果があるでしょうか?工場勤務なのでゴム手袋の上に軍手でもして作業しようかと考えています。 以上二点について、どなたかご存知の方おられましたらご回答頂ければ幸いです。

  • 機械がらみの静電気 対策は?

    物流倉庫で、縦横40センチ程度で深さ10センチぐらいの、 プラスチック容器Aがあります。 Aを運ぶためのローラーが回転している金属製のコンベアーBがあります。 Bの高さは70センチぐらいで、2メートル間隔で金属製の「Bの足」が、床に取り付けられております。Bの全長は100mあります。 Aは常に空き箱となっております。 「Bの足」に、モーター類のアースと思われる、緑色と黄色をまぜた色の一本の電線が、接続されております。 Bの終点に、私が立っており、流れてくるAを台車に重ねて積載していきます。 このAを触ると、モコモコした感じで、いかにも電気を帯びている感触です。(Aは、通常はモコモコ感は、ないですが、 この作業配置に関しては、頻繁にモコモコ状態です。) 床の素材は、よくわかりませんが、ビニールカーペットのような印象です。 静電気帯電防止靴を使用してます。 台車(甲)に100個ぐらいAを積載したら、少し場所を移動させて所定の置き場に移動させます。 次に台車乙を準備して、100個ぐらいになったら、甲と同じように所定の場所に移動させます。 このような作業を延々とやります。 それで、台車の金属部分を手でもって移動させようと触った瞬間「ビリビリ」と電気ショックを感じます。 質問1:私が片足を裸足になり、「Bの足」に裸足で1秒間接触してから、台車の金属部分を手でもって移動させれば電気ショックを受けずに済みますか? 質問2:車のドアなどに使用する、「静電気除去キーホルダー」を使ったら、光りませんし、ビリビリきます。効果がはっきりしません。これに代わるおすすめのアイテムがありましたら、教えてください。 質問3:Aを積載済みの台車 甲と乙と丙の3台が、もともと置き場に置かれていた場合、私が連続して3台の金属部分を触っていった場合、3台分(3回)ビリビリと感じることがあるのでしょうか? それとも甲で1回ビリビリくれば     残り2台は、ビリビリこないと考えていいのでしょうか? 質問4:なんかいい方法ありませんか?     全部の質問に返答しなくても結構です。よろしくおねがいします。

  • 静電気防止対策、どこまですればよいか悩んでいます

    (年末・年始の休みの間に自動的に削除されてしまいましたので、再度アップしました。締め切りされるだけと思っていましたが、質問したことすら履歴にありません) 静電気事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 (同様な2度目の質問です) 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・ ・・・ <対策> 換気の良い、アース線(接地済)のある作業場所を指定。 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用。 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ。 (アース線のクリップはドラムの塗装のはがれた場所に付ける) 秤の上に缶を乗せて計量しながらの作業の場合は缶ではなく秤にアース線をつな ぐ(秤の台上は磨いておく)。 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)。 ロートを使用する場合は樹脂製。 作業開始の直前には近くの除電棒(接地済)を触る。 理由等) ・絶縁状態の金属が一番危険ということなので、小道具はあえて金属製に替えな い。 ・人体の静電気が放電する場合は指先からと思われるので、あえて普通のゴム手 袋。 ・・・・という対策でどうでしょうか。 どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 真空ポンプについて

    すごく馬鹿らしい質問で申し訳ないのですが真空ポンプにて圧力を下げたのちもとに戻す過程について質問です。 ある断熱壁で覆われて、真空ポンプにつながれた密閉容器に気体が入っていたら、ポンプを用いて内部の圧力を下げることができると思います。 真空ポンプは容器内から気体を排出することで圧力を下げるということは この場合容器内部の粒子の数が減ることで圧力が下がると認識してます。 ではそこから次に圧力をもとに戻そうとするときに、吸引口のバルブを閉めていくことで 圧力計の目盛りが圧力上昇することを示すと思います。 このときって容器の中の粒子数が増えないと、温度が上がらない限り圧力は上昇しないんじゃないかと思います。 ということは今度は吸引し続けながらもポンプは容器内部に粒子を戻しているということでしょうか? これって逆流防止の弁みたいなのがついていておこりえるんでしょうか? あと戻している気体は抜いた気体ではなくてポンプ周囲の空気ということなんでしょうか? すごく初歩的なことが抜けてる気がしてなりませんが、コメントいただけると幸いです。

  • 【電気工事】電気工事の謎が4つありますので教えてく

    【電気工事】電気工事の謎が4つありますので教えてください。 単相100Vの単相ってどういう意味ですか? 一般家庭のコンセントって100Vの15Aのコンセントのことを家庭用コンセントと言っていると思います。 単相以外に何があるんですか? 単相の意味が良く分かっていません。 一般家庭の電気は交流電気なのに単相?複相じゃないのはなんで? 質問1: 複相のコンセントの単相って何ですか? あと、、、 質問2: 200Vのエアコンなのに電気屋さんは単相100V15Aの既存コンセントに挿して帰ったけど200Vのエアコンが動作しているのはなぜ??? 本来の性能は発揮出来ていないってこと? 電気屋さんは単相100Vコンセントを単相200Vコンセントに変えて200Vのエアコンを取り付けて帰らなかったのは家電量販店のエアコン取り付け無料のやつだったから素人は分からないだろうと適当にして帰った? それとも見た目は単相100Vのコンセントだけど実は200V通してますっていうやつ? 200Vエアコンが100Vで動かないとしたら業者はコンセントの端子代をケチったってことかな? なんで動いているんだろう。 アース端子(接地極付きコンセント口)でもないので家電量販店は電気工事士法違反の法律違反を平気でやってる? あと、、、 質問3: 食器洗い機は必ず接地極付きコンセントに繋ぐように説明書に書いてあるのはなぜですか? 食器洗い機を挿すコンセントが接地極付きコンセントでないので、単相コンセントに挿して、コンセントの周りをクリームホワイトのプラスチックカバーを外して、金属カバーに変えて、金属カバーに食器洗い機のアース線を貼り付けて絶縁テープで貼ったら接地極付きコンセントと同じ効果になりますか? あと、、、 質問4: 接地極付き接地端子付きコンセントってなんで2つもアース線を付ける所が付いているんですか? コンセント口は1つしかありません。 なぜ接地極と接地端子の2つが付いているのか両方にアース線を付けるのでしょうか? 何のために1つのコンセントに2つのアース線取り付け口が付いているのか教えてください。 質問5: 単極スイッチ(タンブラスイッチ)のタンブラってどういう意味ですか? 5つ目の質問はいま思い浮かんだんで追加質問です。

  • アース端子のない電気製品にアースをつける方法は?

    アース端子のないオーブントースターにアースをつけたいのですが、市販のアース付電源延長コードを使えばアースされるでしょうか? この延長コードは差し込み部分にアース線が付属していて、コンセントのアース線取り付け部分にネジ止めするタイプです。 使用するコンセントはアース端子付の3穴で、その下にアース線をネジ止めする部分も付いています。 延長コードを使わないもう一つの方法も考えています。 市販のアース線の先端のビニールを3cmほど剥いて、オーブントースターの金属部分にワニ口クリップなどで留め付け、そのアース線の反対側をコンセントにネジ止めするというものですが、金属部分ならどこでもかまわないのかどうかが分かりませんし、この方法で果たしてアースされるのかどうかも分かりません。 オーブントースターからは大量の電磁波が出ているそうなので、毎日そばで使っているために気になっています。 アースしてある電気製品(例えば電子レンジ・洗濯機・テレビなど)からは電磁波が出ないようなので、オーブントースターやデスクスタンドなどにもアースをしたいと考えています。 電気のことはさっぱり分かりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 密閉容器なかの溶液の循環するとき

    密閉容器なかの溶液の循環させますが もしかして循環をさせなくて外部に排出させば容器には真空がかかると考えますから容器のなかに気体をいれながら排出することだと考えますが、この液を排出させなくてぽんぷを用いて容器なかに循環すれば(密閉状態)他の気体で加圧させなくてもできますか? 理由を知りたいです、なぜ容器の内容物を外部に排出するときには容器の内部を加圧させなきゃならんでしょうか、また外部ではなく容器なかに戻させるときにはなぜ加圧させなくてもできるんでしょうか?素人なのに詳しいご説明をお願いいたします。

  • 防爆について

    IPAの浸漬処理装置を製作することになったのですが、 その防爆構造の必要性について教えていただきたいです。 1、装置イメージとしては、ドラフトチャンバーの中にIPAの入った容器がある といった具合ですが、そのIPA容器の存在する空間は密閉する必要があるでしょうか。(製品を浸漬するため正面のドアは開け閉めがあります。また、排気のための100Aのノズルがついており、その直近にシロッコファンを取り付けております。) 2、約2000角のブース内に先ほどのIPA容器部があります。 その空間以外に、意図的にIPA溶液が開放している部分はないのですが、 他の機器も安全増防爆仕様などにする必要はありますでしょうか。 (シールされている場合と、そうでない場合で回答いただけると助かります。) 3、モータがついていて安全増防爆仕様のない排気ファンが約2000角の ブース内のIPA溶液空間以外にあるとき、ファンをカバーで取り囲んで(シールなし) そのカバー空間内にエアーパージをし(端子箱にする必要があればそうして、 カバー空間内+端子箱内にもエアーパージする予定です)、 内圧防爆仕様にする予定ですが、 そういった形でもよろしいでしょうか。 4、排気ファンの内部でIPAガスが通過しますすが、通常仕様と安全増防爆仕様のファンの違いはモータが違うだけだから、ファンのケーシング内部は 関係ないという見解でよろしいでしょうか。 5、ふと想像すると軸の回転部などは、いかにも発熱→火花という イメージがわくのですが、モーターで安全増防爆にするということは、 端子接続部で火花が飛ばないようにするということだけなのでしょうか。 以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。