• ベストアンサー

寒暖の感覚と分子の関係

風を肌で感じる=肌に当たった分子を感じている。これは正しいですか? 気温が低いとき、空気の分子の動きがゆっくり。肌の分子よりもゆっくり。だから、肌の分子がその影響で、よりゆっくり動き、それを寒いと感じる。正しいですか? 水が蒸発するのは、水分の表面の分子が、より速い気体の分子につられて速くなり、気体になる。正しいですか?その時に生じる気化熱を、「熱」「奪う」という単語なしで説明してください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

水に限らず分子には互いに引き合う力があります。 水で言うところの表面張力ですね。 これによって形を整えられた水滴をイメージしてください。 水滴が熱量を持っている状態、つまり分子が運動エネルギーを持っているとします。運動エネルギーを持った分子は表面張力でまとめられた水滴の中でぶつかり合います。 ビリヤード玉をイメージするとよいかもしれません。 水滴内にある分子は周囲の分子に運動エネルギーを伝搬し、また他の分子から運動エネルギーを伝搬されてを繰り返します。 対して水滴の外側にある分子はどうでしょうか? 水滴内の分子に比べ周囲の分子密度が減った状態です。(特に外側に対して) 密度が減るために対象分子を束縛する分子が少なく、また、 運動エネルギーを持った水滴外側分子が他分子に衝突する確率は減るわけです。 つまり水滴外側の分子は伝搬されて得た運動エネルギーにより、容易に水滴の外に飛び出すことができます。それも水滴にとどまる分子から運動エネルギーを譲渡されて。 ただし、分子が飛び出すには表面張力を上回る運動エネルギーを分子が獲得したときです。 結果、残された水滴は飛び出す分子の運動エネルギー分熱量を失い、飛び出した分子のぶん蒸発したことになります。 この蒸発のためのエネルギーが気化熱です。 このような説明でよろしいでしょうか?

20131131
質問者

お礼

ありがとうございます 説明がわかりにくいのと、質問にも直接お答え頂いていないようですが、、

その他の回答 (6)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.7

>わたしは一度も数粒とは書いてませんが >数粒であろうが、数兆粒であろうが、空気の分子は、分子ですね と質問者さんは書いていますから、「分子が当ることで、風と感じる」ということは、「数粒の分子でも風と感じることができる」と書いていることになります。 ある命題が真であるか偽であるかは、その命題の中に真であるようなものが含まれているだけでは、真であるとはいえません。偽であるようなものが1つでも含まれている場合は、それ以外のすべてが真であったとしても、その命題は偽です。 「空気の分子が当たることを風と感じている」ということは、数粒の空気の分子が当たっても風と感じているということになりますから、偽です。 >空気の分子以外に、風を感じる要素はありますか? 大規模な空気の集団の構成要素は空気の分子ですが、風と感じるのは「空気の分子である」とはいえません。「空気の分子」と言う語は風とは感じることができない少数の空気の分子の集団を含んでいます。 構成要素は空気の分子ですが、空気の分子の小集団は風として感じることができないので、 「空気の分子(10^15個程度以下の小集団は含まない)が当たることを風と感じている」 なら容認できますが、限定条件なしの 「空気の分子が当たることを風と感じている」 は、「数粒の空気分子が当たることも風と感じる」と書いているのと同等なので、間違いです。

20131131
質問者

お礼

ありがとうございます 空気の分子が当たることを風と感じていることに間違いはなさそうですね。 まあ数京粒の空気の分子といえば、より正確なんでしょうけども。 堂々巡りになりますので、ここらへんで打ち切りです。あしからず

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.6

>数粒であろうが、数兆粒であろうが、空気の分子は、分子ですね そのとおりです。 数粒であろうが、数兆粒であろうが、空気の分子は、分子です。 従って「分子が当ることで、風と感じる」ということは、「数粒の分子でも風と感じることができる」と主張していることになります。 しかし、刺激受容器は、刺激の大きさが一定の閾値を超えないと反応しないため、数個の粒では反応しません。分子が当ったという信号を発生しません。数粒、数百粒、数千粒程度の分子では、神経線維に風が当ったという信号が発生しません。そもそも風が当ったという信号が発生しないので、脳は風が当たったと認識することができません。 従って 「数粒の分子でも分子が当ることで風と感じる」というのは誤りです。 数京粒程度以上の分子が当らなければ、神経に信号が発生せず、脳は風が当ったことを認識できません。 数粒であろうが、数兆粒であろうが、空気の分子は、分子です。質問者さんは、「巨大な分子の集団」という語を使わずに「分子」と言う語を使うことによって、数粒の分子でも皮膚に当たれば風と感じる、と主張していますから、間違いです。 質問者さんがボスを買うとサントリーの社長が「わが社の売上が伸びた」と判断すると思いますか?

20131131
質問者

お礼

ありがとうございます 空気の分子が当たることを風と感じていることに間違いはなさそうですね。 まあ数京粒の空気の分子といえば、より正確なんでしょうけども。 誤解してますが、わたしは一度も数粒とは書いてませんが、どこかで読み違えましたか? >空気の分子以外に、風を感じる要素はありますか? の問いに返答がないところを見ると、分子以外に風を感じさせる要素はないようですね

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.5

#3です。 >。要するに空気分子が当たることで、風と認識しているわけですね? 先の回答でも書きましたように、違います。 「分子が当ること」を風として認識してるのではありません。 「分子の巨大な集団が当ること」を風として認識しているのです。 質問者さんは国籍はどちらでしょうか? 日本語わかりますか? not "individual molecule" but "mass of molecule" 皮膚が風と認識するためには、少なくとも1cm3程度以上の空気の塊がぶつからなければなりません。 0℃1気圧の22.4Lの空気中には6.02×10^23個の分子がありますから、空気1cm3中の分子の数はおよそ2.7×10^19個の分子がいることになります。これは2,700億のさらに1億倍もの数です。これだけの数の分子の塊が皮膚に衝突してやっと風として認識できるのです。1個や2個の分子が皮膚に当っても、何も感じません。 とは言っても、2.7千億個の1億倍の数の分子も、それを構成しているのが空気の分子であることは否定できませんから、これを無理やりに、強引に、こじつけて、強弁すれば、「分子が当るのを感じる」と言っていえないこともありません。 ところで、質問者さんがコーヒーを呑みたいと思って、自販機でサントリーのボスを買うと、サントリーの社長は「わが社の売上は好調だ」と感じ、質問者さんが「どれにしようかな?」と悩んで隣のアサヒのWANDAを買うと、サントリーの社長は「わが社の売上は落ち目だ」と感じるわけですよね。 缶コーヒーが年間何本売れているか知りませんが、2.7千億の1億倍よりは、はるかに少ないはずです。2.7千億の1億倍の分子の巨大集団を「巨大集団ではなくて個々の分子だ」と無理やりに、強引に、こじつけて、強弁している質問者さんですから、質問者さんがどの缶コーヒーを買うかでサントリーの社長が一喜一憂するはずだと、当然お考えになりますよね。 >空気分子が当ることで、風と認識しているわけですね? 質問者さんがどの缶コーヒーを買うかでサントリーの社長が一喜一憂するわけですね?

20131131
質問者

お礼

ありがとうございます >分子が当ること」を風として認識してるのでは>>ありません。 >「分子の巨大な集団が当ること」を風として認>>識しているのです。 要するに、分子が当たることで、風と感じてるわけですよね 笑 数粒であろうが、数兆粒であろうが、空気の分子は、分子ですね。 逆にお伺いしますが、空気の分子以外に、風を感じる要素はありますか?

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

#2です。 > 要するに、空気分子が当たるのを、風と感じてるわけですよね? 空気「分子」という言い方が気になります。 「空気が当たるのを、風と感じているわけですよね?」と質問してくれれば、はいと答えます。 でも「分子が当たるのを風と感じる」と質問されると、はいとは言えません。 要はとてつもない数の分子いろいろな方向から当たっており、それが統計されることにより 初めてマクロな力になると考えるべきです。

20131131
質問者

お礼

ありがとうございます 分子以外に、風を感じさせるものはありますか?

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.3

>風を肌で感じる=肌に当たった分子を感じている。これは正しいですか? 正しくないです。皮膚の触覚はマイスネル小体やパッチーニ小体などの、皮膚の内部にある感覚受容器が機械的にゆがむことで神経に信号を発し、脳がこれを触覚として認識します。皮膚の表面に空気の分子が当たっても、これが皮膚を変形させ、皮膚の内部にある触覚受容器まで変形させなければ、風を感じることはできません。 分子1個では風を感じることはできません。

20131131
質問者

お礼

ありがとうございます 空気分子がマイスネル小体やパッチーニ小体などの、皮膚の内部にある感覚受容器が機械的にゆがめるので、風と認識するということですね。要するに空気分子が当たることで、風と認識しているわけですね?

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

> 風を肌で感じる=肌に当たった分子を感じている。これは正しいですか? 正しくないです。(以前も同じような質問に回答しましたが、) 風が当たったことを感じる触覚神経は、たんぱく質がいくつも組み合わさったものです。 たぶん百万個以上の原子から構成されます。 それにガス分子1個(窒素分子だったら原子2個)が当たっても反応しません。 たぶん百万個のガス分子がいっさいに肌に当たらないと感じないはずです。 そういったガス分子のいっさいの運動を「風」と呼びます。 肌は「風」を感じているのであり、分子を感じているのではありません。

20131131
質問者

お礼

ありがとうございます 要するに、空気分子が当たるのを、風と感じてるわけですよね?空気分子のほぼ無い宇宙で、手を振り回しても何も感じてるわけですから

関連するQ&A

  • 空気が当たるとなぜ水は蒸発しやすくなるのですか?

    水が蒸発すると気化熱を奪い周囲の温度が下げられます。その水の蒸発を促す手法として、風(空気)を当てるというものが挙げられます。 ではなぜ風(空気)を当てると水の蒸発スピードが早くなるのでしょうか?分子の動き!? また、風(空気)を当てる、温度を上げる以外で水の蒸発スピードを促進させる方法があれば教えてく下さい。

  • 冷風扇のしくみ

    冷風扇のしくみがいまひとつ納得いきません 私の理解では、水に風をあてて冷やす+それによって水が蒸発してその気化熱で冷えるということだと思うのですが(間違っていたら指摘してください) そうだとするとその風は水分をたっぷり含んだ風となるのではないでしょうか?ただでさえ蒸し暑くて除湿するところを加湿していることにならないのでしょうか? その点が気になって寝るときに使えば布団が湿ってしまいそうで購入をためらってしまいます それに氷を入れると涼しいのは当然ですが、水を冷やすと蒸発しにくくなるような気がしますし、元々湿度の高い夏は蒸発しにくいんじゃないでしょうか ならば冷風扇が一番効率的に働くのは気温が高くて空気が乾燥した冬という非常に矛盾した仕組みのように思います 実際のところはどうなんでしょうか

  • 冬は洗濯物が乾きにくく、肌は乾燥。夏はその逆です。

    冬は空気が乾燥しているから肌も乾燥する、と思っていましたが、洗濯物の乾きは寒いほど遅いです。 夏はその逆で洗濯物はすぐ乾き、肌は乾燥しにくいです。 それが前から不思議でした。 洗濯物に関しては、蒸発する為には熱や光のエネルギーが必要で、冬場は寒く晴の日も少なく、時間がかかる。 (お湯で洗えば少し乾きが早い) 夏場は、気温は高く日照りも強くて、エネルギーが豊富なので、すぐ蒸発する。 ということでしょうか? 肌に関しては、 冬は、肌の表面温度が気温より高いので、肌温度が気化するエネルギーに使われてしまい表面の水分が奪われてしまう? 夏は、汗をかいて皮脂で潤うこともあるでしょうが、肌温度と気温の関係もあるのでしょうか? 洗濯物の温度は気温より低くてよく乾いてるのですが・・・。 ご存知の方おられたら、お願いいたします。

  • 水はなぜ蒸発するのでしょうか。

    水はなぜ蒸発するのでしょうか。 過去にも同じような疑問が多くあったのは調べてみたのですが、結局明確な答えは出ていないように思います。 1.飽和水蒸気圧に達するまで蒸発し続ける 2.水は気体のになりたがる 3.振動している液体である水分子がたまに空気中に飛び出す などさまざまな言い回しをみつけましたが、では 1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 2.なぜ気体になりたがるのか? 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? などと疑問はつきません。 熱力学的に考察して下さい。

  • 100度でなくても蒸発する水、気化について

    「汗をかくとそれが蒸発する際に熱を奪って体温を下げる」という話を子供にしたのですが、それよりも前に「やかんの水は100度に熱すると気化(蒸発)する」という話をしていたため、「100度でないのに何で蒸発するのか」という突っ込みをされました。勉強してこなかった罰あたりですが、わかりやすく子供に教えるにはどう答えるべきでしょうか?無い知恵を絞って推測するに、もともと水分は、周辺の空気が含むことができる許容量までは蒸発してしまう性質がある?(そういえば空気が冷えると乾燥し、暖かくなると湿気が多くなりますが、ということは99度まで気温が上がれば湿気は最高潮に膨らみ、100度になると一気に気化して、さっぱり(?)するのでしょうか?これは余談ですが)

  • 冷凍サイクルについて

    (1)蒸発時に熱を奪う為に蒸気冷媒を蒸発気化させるのは蒸発器。 (2)液冷媒を作るに必要なのは、気体を液体にする凝縮器。 (3)気体を高圧にし液体にし易くするのが、圧縮機。 そこで、(2)(3)についてですが 空気を冷媒と考え、圧力釜で高温高圧にして、扇風機で冷やすと圧力釜の中身は水になるのでしょうか? その原理は、温かい空気が冷たいものに触れると露ができますが、これと同じでしょうか?

  • 気体、流体、固体

    気体、流体、固体 エネルギーの変化状態ですね 「水と神とは同じ事」です 水で例えれば、気化後の空気中の水分子 凝集して水、冷却されて氷 分子(原子)の集合の度合いなんです それがくるくる循環しているだけ 熱エネルギーは凄いんです 誰でも知っていますよね?、違う?・・ 何で集中したり分散したりすると思いますか? 貴方の考えを教えて下さい、お願いします

  • 飽和水蒸気圧がそれぞれの物質で異なるのはなぜか

    「飽和水分量と気温との関係」という質問を以前いたしました。doc_sunday様から「温度が上がればみずはより多くの熱運動エネルギーを持ち、その表面から気相に出て行く水分子の量は低い温度の時に比べ多くなります。」という回答をいただきました。似たような質問なんですが気体では窒素、酸素、炭酸ガスで飽和水上気圧が異なります。この違いの原因を簡単に説明できるようにしたいと思います。比熱ではなく分子運動、分子構造とか分子レベルの問題だと思うのですが。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 湿度に関してです。

    湿度に関してです。 ギモン1 暑くなると、空気の容積が大きくなり、その分、空気が含むことの出来る水蒸気の量が増える、すると、空気中の水分が増える、これが湿度が高くなる原因と考えていますが、合っていますでしょうか。 湿度が高いと、汗が乾きにくくなり、発汗しない→汗が蒸発しない→気化熱が発生しない→涼しくならない、と書いてあります。 ここでギモンです。 ギモン2 湿度が高い状態で、汗が乾きにくくなるのは、空気中にすでにかなりの水蒸気が含まれているので空気自体が水分を吸収しづらくなる、その結果、汗が乾きにくくなるのでしょうか。 ギモン3 空気中に含まれた水蒸気はいずれは蒸発し、少しづつでも、発汗している汗を空気が吸収する、肌の汗が乾いていく、このサイクルが遅いながらも行われていくと考えてよいのでしょうか。 ご存知の方、私のギモンの解答説が合っていますかどうかよろしくお願いします。