• ベストアンサー

水はなぜ蒸発するのでしょうか。

水はなぜ蒸発するのでしょうか。 過去にも同じような疑問が多くあったのは調べてみたのですが、結局明確な答えは出ていないように思います。 1.飽和水蒸気圧に達するまで蒸発し続ける 2.水は気体のになりたがる 3.振動している液体である水分子がたまに空気中に飛び出す などさまざまな言い回しをみつけましたが、では 1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 2.なぜ気体になりたがるのか? 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? などと疑問はつきません。 熱力学的に考察して下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

拡散という現象をご存知ですね。 物質の拡散とエネルギーの拡散があります。 前者は物質の分布で濃いところと薄いところがあれば濃いところから薄い方への物質の移動が起こる、後者は温度の高いところから低い所に熱の移動が起こるというものです。 この逆は自然には起こりません。熱力学はこれを原理の一つとして取り入れて組み立てられています。熱力学の第2法則がその内容に対応します。エネルギー保存則は第1法則として取り入れられています。 蒸発が起こるのはこの第2法則に基づきます。 #1の回答は第1法則だけで考えているものです。 狭い空間の中にいる分子が広い空間の中に飛び出していくのですから気体の拡散と同じような現象です。ただ分子と分子の間には引力(=分子間力  分子間力がなければ液体は存在できません)が働いています。 気体として飛びだしていくためには分子間の引力を断ち切って行かなくてはだめです。このとき必要なエネルギーが気化熱の内容です。蒸発が起こればエネルギーを使いますから残りの液体の温度は下がります。 それでも蒸発は起こります。無限に時間がかかるわけではありません。 温度を決めればエネルギーは決まります。0ではありません。 多数の分子の集団ですから温度で決まるのは平均です。個々の分子の持つエネルギーはこの平均値の付近で幅を持って存在します。平均値から離れるにしたがってそういうエネルギーを持った分子の数は少なくなりますが一定の割合で存在します。蒸発が起こるというのは平均よりも大きいエネルギーを持った分子が飛び出していくということですから残った分子のエネルギーの平均値は小さくなると考えてもいいです。 温度一定を維持しようと思えば外部から加熱が必要です。でも加熱しなければ蒸発は起こらないというわけではありません。 まわりの空間が広ければいつまでたっても飽和に達するということがありませんので蒸発は続きます。 温度が低ければ蒸発のスピードは遅くなります。 蒸発のスピードが高くなるような工夫をすると周囲の熱を奪って蒸発が起こります。 扇風機を使うと涼しくなリます。皮膚の周りの空気を入れ替えて蒸発できる空間を作りだしていることになります。 以前は打ち水ということで涼しさを作り出そうとしていました。 最近はあちこちで霧状に水を噴き出させて涼しさを作り出しているというのをTVのニュースで見ました。 蒸発が起こるのは水の表面からです。液体の水の表面積をふやすことと蒸発していく空間を大きくすることで蒸発は盛んになります。 これからしばらくは毎日暑い日が続くようです。 ニュースで見る機会が増えるかもしれません。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? かならずしも飽和状態になるまで蒸発はしません。熱が無くては無理です。飽和状態になるのは充分長い時間(早く言えば永遠)がかかります。 理由はありません。結果ですから。 つまり、出て行く水の分子の数と入って来る水の分子の数が釣り合ったところが「飽和蒸気圧」だ、と「定義」されているだけです。 2.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 別になりたがっている訳ではありません。外部から熱を貰って、その熱エネルギーによる分子運動がとなりにある分子群との「親和力」を超えると、出て行かざるを得なくなるだけです。 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? おっしゃるとおりです。1.でお答えしたとおり、出ていく数と入って来る数が釣り合ったところが「飽和蒸気圧」です。 巨視的に見ると、それ以上出ても行けないし、入ってもこれない。 微視的に見れば同数の分子が出入りしています。

nayamibito_pass
質問者

補足

ではなぜ2.のとき、外部から熱をもらうのでしょうか。 液体である水分子のエネルギーが外部より大きい場合はありえないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 液体が蒸発して気体になる反応と、気体が凝縮して液体になる反応が見かけ上

    液体が蒸発して気体になる反応と、気体が凝縮して液体になる反応が見かけ上起こっていないかのように見える、気液平衡の時の気体の圧力を飽和蒸気圧というんですよね?でも、たとえば、密閉された容器に、液体の水が入っているとしますよね。水は蒸発し、やがて飽和蒸気圧になる。この状態で今度温度一定のまま容器の大きさを半分にすると、一時的に圧力は倍ですよね。で、気体の一部が液化し飽和蒸気圧まで圧力が下がるんですよね。ここで疑問があります。圧力が倍になったら、H2O(液体)⇔H2O(気体)より平衡はルシャトリエの原理から←に移動しますよね。このとき、‘新しい平衡に達する’のだから、その影響で飽和蒸気圧の値も変わる、というふうにならないいんですか?

  • 蒸気圧と蒸発

    熱を与え、液体の蒸気圧を大気圧と等しくすると、液体が沸騰して気体になり、液体は次第になくなる、というのはわかるのですが、大気圧と同じ圧に達する以前の状態でも放置すると蒸発して液体がなくなるのはなぜなのでしょうか?エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 液体に力を加えた場合、蒸発の様子はどうなるでしょうか?

    液体に力を加えた場合(例えば遠心力など)、蒸発の様子はどうなるでしょうか?一般的な蒸気圧曲線にのっとって、周辺気体の水蒸気の分圧が飽和蒸気圧になるまで蒸発するのでしょうか??たとえば閉じた系の中で水を張ったバケツをぐるぐると高速回転させるとすると、水に半径方向に力がかかりますよね・・・?なので粒子レベルでミクロに考えると、水面から水蒸気として水分子が飛び出すのを抑制し、遠心力のかかっていないときよりも蒸発しにくくなる(つまり、同じ温度に対する飽和蒸気圧が下がる)ような気がするのですが・・・お手数をおかけいたします。どなたかご存知の方、ご意見頂戴できる方、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 水の蒸発

    水の蒸発 沸点に達するまでは、液体、例えば水の蒸気圧は大気圧よりも小さいのに なぜ常温でも水は蒸発するのですか? 気になるので教えてください。

  • 蒸発について

    真空の容器中に水を入れると飽和水蒸気圧になるまで蒸発しますよね? では何故金属とか固体の場合はそのような現象が起こらないのでしょうか? 固体と液体の違いでしょうか。 液体が飛び出そうとして蒸発するものだと思うのですが、 固体→液体のプロセスも良く分かりません。 誰か教えてください。 お願いします。

  • 化学 蒸発について

    ピストンのついた容器に1種類の液体と気体がはいってるとして、ピストンを押す圧力がその温度における液体の蒸気圧をこえていれば押しつぶされてすべて液体になる。 みたいなことが参考書に書かれていたんですが、ってことは常温で水をその容器に入れっぱなしにしてても大気圧に負けて全て液体のままで蒸発はしないってことですよね? じゃあコップに入ってる水も見えないピストンに押さえつけられてるようなモンで蒸発しないことになりませんか?でも実際は蒸発する。なんででしょうか?

  • 水のじょうはつのしくみについて

    なんか、中学生か高校生レベルの理科の内容で少し恥ずかしいのですが… 液体の水が気体の水蒸気になるときの条件は、気圧と温度の関係から沸点が決まり、沸点を超えると状態変化するとか、そんなことを習った気がします。 しかし実際には、放って置いてもじわじわと蒸発するわけで、この辺の状態変化の説明って、中高の理科では無かったような気がします。私が忘れているだけかもしれませんが。 液体が気体になるためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーが沸点に相当する熱エネルギーで、それが分子の運動エネルギー転換され気体になれる?とか、今の私はそんなレベルの理解なのですが、これだと加熱しなくても蒸発する場合の仕組みの説明はできませんよね。 この辺のことについて、解説、私の認識の誤りの指摘などしていただ気体と思っています。よろしくお願いします。

  • 飽和蒸気圧

    某参考書に、液体があるとき、気体の圧力は飽和蒸気圧となっている、とあったのですが、例えばコップにある水はその温度での飽和水蒸気圧を示そうとするけど、部屋の体積がかなり大きいから、すべて蒸発してしまうのではないかと思ったのですが、実際のところ一日中置いといても水はまだのこっていました。何故なのでしょうか???? 唐突な質問ですみません・・・・

  • 水の蒸発熱

    水の蒸発熱41kJ/molは、水(液体)の生成熱(286kJ/mol)、水(気体)の生成熱(242kJ/mol)から求めると44kJ/molになってしまうのですがこれはどうしてですか。