表面粗さ基準片の交換時期について

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さ基準片の交換時期について
  • 表面粗さ基準片の交換時期についてをまとめました
  • 精度確認の値に影響するのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

表面粗さ基準片の交換時期について

表面粗さ基準片なのですが、定期交換期限の前に、傷が多くなってきたので交換したいとの要望が現場からありました。 基準片表面の測定痕は、粗さ計の精度確認の値に影響するのでしょうか? なお、現在、測定結果は校正証明書の範囲内で、誤差が拡大する傾向はありません。

  • pstkk
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

回答No.2

標準片は二種類あります。 目指・指先確認用と(こちらなら特に問題はないかと。) https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223000850943/ 表面粗さ測定機の校正用粗さ標準片です https://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalog/02_keijyo/15006.pdf 傷の深さと量(筋の本数かな)により交換が必要となります。 ISO取られているなら定期的な校正が正解ですね。 https://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalog/10_service/10013.pdf

pstkk
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

  表面粗さ基準片は目視で比較するときに使うものです、傷が多くなると見にくくなるので交換したほうがよいでしょうね。 表面粗さの測定に試験片は使いませんよ、粗さ測定器を使います http://www.mitutoyo.co.jp/products/hyomen/hyomen.html  

関連するQ&A

  • 表面粗さ試験片について

    表面粗さ測定器の校正を社内にて実施することを検討しております。 国際規格にトレースされている標準片を購入し、それにより数回、 繰り返し測定を行いmin-max値で評価を行おうと考えております。 弊社で検討している(案) ?使用する標準粗さ標準片の候補 ・HALLE社(ドイツ)粗さ標準片 ・ミツトヨ社製の粗さ標準片(測定器に付属) ?測定方法 ・測定回数 : 10回  ・判定方法 : 標準片の規格より±10%(μm)以内 ?校正周期 ・1年に1回 *使用頻度は月に10h以下。 そこで質問があります。 ?標準片について ・他に校正に使用できる精度・トレーサビリティが取れている表面粗さ  標準片をご存知でしたら教えて下さい。 ?測定方法について ・測定回数、判定方法ともに”えいやっ”で出しております。何か根拠  のある妥当な判定方法がありましたら教えて下さい。 ?校正周期について ・一般的に妥当といわれている校正周期(使用頻度・期間)はどの程度  なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 表面粗さの相関

    お世話になります。 私が勤める会社では、接触式粗さ計を3台所有してます。 (Aメーカー×2台 Bメーカー×1台) 試作を進めている製品の表面粗さで困っています。 というのは、この3台でカットオフや測定速度などの条件を 同一にしてもメーカー間で測定値が0.1μm程度差が出てしまいます。 (Aメーカー2台の間では、殆んど誤差無し) Bメーカーは1台の結果であったので、同じタイプの粗さ計を持って いる業者に測定を依頼したところ、こちらで持っているBメーカー で測定した値とほぼ一緒。 どちらの測定値を信用していいのか分からなくなってしまいました。 各パラメーターの計算方法は、JIS規格に準拠しているので、一緒だと 思います。 メーカーが異なるとこんなにも測定差が出るものなのでしょうか?

  • 金属表面の検査

    金属部品の表面を検査できる測定器を探しています。 精度は2μm程度の傷やクラックなどを確認したいです。 測定器もしくは、モジュール(センサ)で考えています。 何か良い方法や製品などご存知でしたら教えてください。

  • 計測誤差の判定基準わかりますか?

    (1)校正したデジボル・クランプを使用し測定した電圧電流と、 (2)計測機器からアナログでPLCに取り込んだ電圧電流の、 測定誤差範囲の判定基準は何か数値でわかりますか? (計測値の1%以内とか、±0.1V以内とか) (1)、(2)のデータを取ってきましたが、判定基準がわからないので、合格不合格がわかりません。 教えていただけるとうれしいです。

  • 検査記録への誤差の書き方について

    最近計測機器の校正に関する業務に携わるようになったものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成しています。そこで、記録に誤差を書くときに、以下のことで悩んでいます。 。 1)呼び0.300mmのピンゲージを基準器(マイクロメーター)で測定した時、基準器の値が0.296mmを示しました。 JISに誤差というのが、計測器の値から真の値を引いた値とでていました。 つまり、(1)計測器の値が0.300mm     (2)真の値が0.296mm 上記のように、真の値というのが、標準器が示している値ではないかと思いました。 そうすると、誤差は、+0.004mm(0.300mm-0.296mm)になるのかと思ったのですが、まちがっていることになるのでしょうか? 2)別の例になるのですが。 ディプスゲージ(測定器)をキャリブレーションテスタ(基準器)で校正を行った場合の誤差の書き方について。 この時、ディプスゲージの値が、0.30mmを示したとします。 この時、キャリブレーションテスタの値は、0.298mmを示したとします。 この時の、誤差は、+0.002mm:0.30(測定器の値)-0.298(基準器の値)になると思います。 これと同じように考えて、ピンゲージの場合、測定器の値と真の値というのが混同してしまっています。

  • 測定顕微鏡の校正について

    社内にて測定顕微鏡と万能投影機の校正を行うことを検討しておりますが、 どのような基準スケールが必要でどのような方法で行うのか、また判定 基準をどのようにすべきか悩んでおります。 ミツトヨなどで販売している、ガラス製の基準スケールで目盛の中点を 測定し、スケールの目盛と実測値との差異でX-Y方向の誤差を測定 しようと考えております。 (*規格はX-Y各誤差 3+(L/50)μm以内がメーカー規格) そこで質問です。 ?上記の確認方法は妥当でしょうか?またこれ以外に校正の差異に必要と  なるポイントとは何でしょうか? ?ガラス製の基準スケールの精度・目盛線の幅・目盛線の間隔などはどの  程度のものを使用するのが妥当なのでしょうか。 ?基準十字スケールとはどのようなものでどのように使用するものなので  しょうか。 ?十字線入ミラーとはどのようなもので何に使用するのでしょうか。 いろいろと投げかけておりまして申し訳ありませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 計測器校正における「4対1理論」の考え方について

    精密機器製造業にて計測器の校正を担当する事になりましたが、計測の「4対1理論」の考え方について良く分かっていない事があり、教えて頂れば幸いです。 当社ではJCSS校正(社外校正)された標準器を使って、社内の計測器を校正しています。 その方法としては、大きく分けて以下のパターンになります。 A. 標準器の出力を被校正器に入力し計測   例:標準器は電圧発生機、被校正器はマルチメータ。 B. 被校正器の出力を標準器に入力し計測   例:被校正器はファンクションジェネレータ、標準器はオシロスコープ。 C. とある出力を標準器と被校正器の両者に入力し計測   例:標準器はマルチメータ、被校正器は電圧計。両者を並列接続し同一電圧を計測。 被校正器の合否基準ですが、「4対1理論」に基づいて標準器の精度の4倍以内であればOKとしているものが多いです。 標準器と被校正器の両者ともその精度が±x%Readingで、かつ上記A, Bの場合は分かりやすいのですが、Cの場合と、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合に、標準器と被校正器との間に「4対1理論」をどの様に考えればよいのか、いまいち理解ができていません。 Cの場合、被校正器の合否基準としては、標準器の値±一定範囲以内としています。 一定範囲の値は、標準器と被校正器で「4対1理論」が成り立つように決める、という事だと考えています。 例えば、精度が±1%Readingの標準器で、その値が101(100 + 1)のとき、被校正器の値は104(100 + 4)以内であれば良い、という事で問題ないのでしょうか? また、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合、「4対1理論」の精度比は測定幅で判断するものと考えています。 例えば、標準器のロードセルがあるとして、その最大容量が5kN、精度が±1% Full Scaleだとすると、その測定幅は±50Nとなります。 標準器と被校正器を正対させて重ねて設置し、両者に同一荷重が掛かるように測定した場合、被校正器の測定幅が±200N以内であれば合格とする、という事で問題ないのでしょうか? また、測定最大値が被校正器 < 標準器の場合には問題があると考えています。 つまり、被校正器のロードセルの最大容量が1kNとすると、その合否基準は1kN±200Nとなり、±20% Full Scaleという事になってしまいます。 (実際のところは標準器の精度は±0.2% FSですので、被校正器が1kNだと合否基準は±4% FSとなり、まだ許容できる程度だとは思いますが・・・) そもそも、測定最大値が異なるFull Scale同士で校正すること自体、妥当ではないのでしょうか?

  • 計測機器の誤差の書き方

    さきほど、質問を登録していたのですが、 カテゴリーをまちがっていたので再度登録します。 計測機器の校正に関する業務に携わるものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成しています。そこで、記録に誤差を書くときに、以下のことで悩んでいます。 。 1)呼び0.300mmのピンゲージを基準器(マイクロメーター)で測定した時、基準器の値が0.296mmを示しました。 JISに誤差というのが、計測器の値から真の値を引いた値とでていました。 つまり、(1)計測器の値が0.300mm     (2)真の値が0.296mm 上記のように、真の値というのが、標準器が示している値ではないかと思いました。 そうすると、誤差は、+0.004mm(0.300mm-0.296mm)になるのかと思ったのですが、まちがっていることになるのでしょうか? 2)別の例になるのですが。 ディプスゲージ(測定器)をキャリブレーションテスタ(基準器)で校正を行った場合の誤差の書き方について。 この時、ディプスゲージの値が、0.30mmを示したとします。 この時、キャリブレーションテスタの値は、0.298mmを示したとします。 この時の、誤差は、+0.002mm:0.30(測定器の値)-0.298(基準器の値)になると思います。 これと同じように考えて、ピンゲージの場合、測定器の値と真の値というのが混同してしまっています。

  • 標準尺について

    弊社に一次基準標準尺(400mm)と二次基準標準尺(100mm)がありますが、一次基準標準尺はメーカー校正に出すとして、二次基準標準尺の校正方法がわかりません。 測定顕微鏡を用いれば、器差もあれば作業者による誤差が生じるので、0級の標準尺を校正するには無理があると思います。それにステージに載りません。 皆さんは、どのように運用・管理されていますか?

  • pH計の校正の頻度について

    先日、実験でpHメーターを用いてpHの測定を行った学生です。 実験では、pH7、pH9の標準溶液がおいてあり、そのときの実験で測定する溶液のpHは酸性(4~6)でしたのでpH7の標準液のみの一点校正で行いました。 事前に、pHメーターによる誤差がpH0.2程度生じるというような表記があったためpH7,9で二点校正して酸性のpHをはかると誤差範囲が広がると考えたのですが、 (1)pH7,9で二点校正する必要はあったのでしょうか。 また、測定は溶液の濃度を変えるたびに校正していたのですが、pHメーターの精度上の誤差があるのに毎回校正していいのか という疑問もわいてきました。そのように感じたのは、標準溶液(pH6.86)にメーターを浸した際に、最初はpH6.86付近で安定していたのですが、後半はpH7.00以上で安定し、その際に校正ボタンを押していました。 校正の仕組みがよく分かっていないので自分でもうまく納得ができないのですが、 (2)校正前の浸した段階のpHメーターの読みは関係ないのでしょうか そもそも、実験の時に気づいてpH4の標準溶液を出してもらえばそれで済んだ部分もありますが、もう既に実験は終わってしまったので、考えられる誤差の要因についてヒントをください。