表面粗さ試験片の校正と測定方法について

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さ測定器の校正を社内にて実施することを検討しております。国際規格にトレースされている標準片を購入し、数回の測定を行いmin-max値で評価を行います。
  • HALLE社(ドイツ)の粗さ標準片やミツトヨ社製の粗さ標準片が校正に使用できる候補です。その他の精度・トレーサビリティのある標準片についてもご存知でしたら教えてください。
  • 測定回数は10回で、判定方法は標準片の規格より±10%(μm)以内です。校正周期は一般的には1年に1回で、使用頻度は月に10時間以下が推奨されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

表面粗さ試験片について

表面粗さ測定器の校正を社内にて実施することを検討しております。 国際規格にトレースされている標準片を購入し、それにより数回、 繰り返し測定を行いmin-max値で評価を行おうと考えております。 弊社で検討している(案) ?使用する標準粗さ標準片の候補 ・HALLE社(ドイツ)粗さ標準片 ・ミツトヨ社製の粗さ標準片(測定器に付属) ?測定方法 ・測定回数 : 10回  ・判定方法 : 標準片の規格より±10%(μm)以内 ?校正周期 ・1年に1回 *使用頻度は月に10h以下。 そこで質問があります。 ?標準片について ・他に校正に使用できる精度・トレーサビリティが取れている表面粗さ  標準片をご存知でしたら教えて下さい。 ?測定方法について ・測定回数、判定方法ともに”えいやっ”で出しております。何か根拠  のある妥当な判定方法がありましたら教えて下さい。 ?校正周期について ・一般的に妥当といわれている校正周期(使用頻度・期間)はどの程度  なのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

昔は 旋盤・フライス加工なら 日本金属電鋳の見本を使っていた。 http://www.ittoku.co.jp/info/arasa/arasaw1.htm 今回の質問では HALLE社 が出てくるあたり 事前によく調べておられる。 質問? の答え   東京精密 http://www.accretech.jp/measuring/product/c/surface   TESSA http://www.tesabns.co.jp/products/node/121-rugotest  質問?     JISB0659-1(試験片)を確認して下さい。    JIS検索 http://www.jisc.go.jp/index.html        私も初めて確認しました。 質問?    HALLE社 のカタログに記載が有ります。    http://www.aki-alltech.co.jp/pdf/halle_aat_a3_jp.pdf    メーカーのお勧めですが妥当な線と思います。 測定値には結構バラツキが発生します。 あまりガチガチに考えない方が良いと思います。 訂正させて下さい TESSA → TESA です。 それと、測定時にキャリブレーションしていると思うが 測定子の硬度が高い為にどうしても傷んでくる。 当然、位置をこまめに変えての測定が必要となる。 測定機もハンディタイプの物は壊れやすいし・・・・ 現場で測定の場合は 作業者の方に機器の扱い方法を徹底される事をお勧めします。 >あまりガチガチに考えない方が良いと思います。 と書いた真意は 高価な試験片が本当に必要か? 品物のクオリティにもよるが「部品レベルなら程々に」と言う事です。

noname#230358
質問者

お礼

早速、ご紹介いただきましたページを確認しに行きました。 大変、参考になりました。 若干ラフな感じで校正の手順・規格を考えてみます。 ありがとう御座いました。 度々ありがとう御座います。 費用については具体的に調べきれていないので分からないのですが、 その点も考慮し検討してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

調べてみると、面粗さの機器校正には盲点があるようですね。 ?専業の小坂研究所 『国内初の表面性状標準片校正業務開始について』   業務開始日:2009年12月22日より   校正料金:180,000円~!!! ?認定元の製品評価技術基盤機構   P.9 深さ用標準片・粗さ用標準片   標準片を急造したことがミエミエ! ということは、ミツトヨ、東京精密は未認定!モグリなの? JISの関連規格は頁数多く、見切れてないのでそうではない記述があるかもしれないが・・・ ここに校正の難しさがあると思います。 技術動向として『非接触三次元表面粗さ測定機』が超精密分野の主流であり、これならXZを分解してZ方向は平行面で校正が出来、微少段差ゲージなどで簡単。粗さ数値も計算だけ。 触針式は平行段差だけでは無理。実際測定に近い凸凹の標準ゲージが必要となるが、レプリカ程度のゲージでは測る位置によって安定しないはずで、HALLE社の高価?な標準片の価値がある。 モグリさんに校正を依頼してみると面白いかも。。。 ?のなかに『校正用表面性状標準片の校正周期:3年』とあるので、これは周期の参考になると思います。

参考URL:
http://www.kosakalab.co.jp/common/pdf/jcss.pdf http://www.iajapan.nite.go.jp/jcss/pdf/seijou_setsumei.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。大変参考になりました。 測定器メーカーでの校正は費用が結構掛かりますので、社内校正を検討 しておりました。標準片もあまりに高価すぎると別の方法も考えなく てはと思います。 専業の業者さんについても調べてみます。

関連するQ&A

  • 測定顕微鏡の校正について

    社内にて測定顕微鏡と万能投影機の校正を行うことを検討しておりますが、 どのような基準スケールが必要でどのような方法で行うのか、また判定 基準をどのようにすべきか悩んでおります。 ミツトヨなどで販売している、ガラス製の基準スケールで目盛の中点を 測定し、スケールの目盛と実測値との差異でX-Y方向の誤差を測定 しようと考えております。 (*規格はX-Y各誤差 3+(L/50)μm以内がメーカー規格) そこで質問です。 ?上記の確認方法は妥当でしょうか?またこれ以外に校正の差異に必要と  なるポイントとは何でしょうか? ?ガラス製の基準スケールの精度・目盛線の幅・目盛線の間隔などはどの  程度のものを使用するのが妥当なのでしょうか。 ?基準十字スケールとはどのようなものでどのように使用するものなので  しょうか。 ?十字線入ミラーとはどのようなもので何に使用するのでしょうか。 いろいろと投げかけておりまして申し訳ありませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • pHメーターの校正の頻度について

    pHメーターの校正頻度について質問です。 校正の回数 頻度について調べたいのですが、pHメーターの取説には測定する試料による的なことが書いてあるものばかりで具体的にはわかりません… 校正回数が書かれている論文や資料があれば教えて下さい。 よろしくお願いします! 会社で使用毎に校正しているのを一日一回に変えたいんです!

  • ブロックゲージのグレードについて

    はじめまして。お世話になります。 測定具の校正の基準として使用するブロックゲージなのですが、 弊社ではグレードが0級のものと1級のものがありました。 今までは1級のものは0級を基準にして校正されたダイヤルゲージで校正していました。 0級のものは社外に校正を依頼していたのですが、今回返ってきたものは一部1級にランク落ちしており、総合判定が1級になっていたのです。 この場合ISOのトレーサビリティ上は、1級になっているブロックゲージ以外を使用しても1級のブロックゲージを使用したことになるのでしょうか? また、1級のブロックゲージを使用して1級のブロックゲージを校正するのはだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • 表面粗さ測定条件について

    表面粗さの測定条件について御教示下さい。 測定物の表面粗さ規定値は、Rz(最大高さ):1.0μm max.です。 この場合、JIS B0633:’01で定められた表面粗さ測定条件は、以下に該当します。  ・Rzの範囲 :0.5<Rz≦10  ・カットオフ :0.8mm  ・評価長さ :4.0mm(カットオフ×5) 上記条件にて測定したいのですが、測定面積が小さく、評価長さが最大で1.5mm程度しか取れません。 この場合、カットオフ:0.8mm,評価長さ:1.5mmで測定して問題ないのでしょうか。 それとも、Rzの範囲:0.1<Rz≦0.5の場合の条件である、カットオフ:0.25mm、評価長さ:1.25mmにて測定したほうが良いのでしょうか。 その他、測定におけるアドバイス等頂けるとありがたいです。 表面粗さ計は、ミツトヨ製サーフテストSV-2100を使用しています。 宜しくお願い致します。

  • 表面粗さの確認方法について

    初歩的な質問で大変恐縮なのですが、表面粗さを確認する方法としては、測定器で計測する他に、表面粗さ標準片を使って調べる方法があると思います。標準片の種類を調べていたのですが、円筒外面用はあるのですが、円筒内面用が見当たりません。内面の表面粗さを標準片で調べるにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 超音波肉厚測定機の校正方法

    超音波肉厚測定機の校正方法について質問いたします。 社内にポータブルタイプの超音波肉厚測定機があり、1回/年にメーカへ出して外部校正を行い、成績書を得て管理しています。 校正費用もばかにならないことから次のような校正方法を考えていますが、計測機器の管理、トレーサビリティの点で問題ないかお尋ねしたいのです。 今まで行ってきた超音波肉厚測定機自体の外部での校正は行いません。 これに変わり、SS材料で階段状のブロックを製作し公的機関において測定を依頼し成績書類を取り寄せます。 この階段状のブロックで超音波肉厚測定機のキャリブレーションを行い、公的機関の測定値との器差で管理して行くものです。 階段状のブロックは、3年に1回公的機関で再測定して管理して行く予定です。 計測機器の管理に詳しい方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。

  • 放射率測定器について

    放射率測定器(輻射率を測定)をメーカーにて校正をお願いしたのですが、トレーサビリティー(国家標準)が取れないと言われました。 計測機器において、トレーサビリティー(国家標準)が取れないことって あるのでしょうか? 解る方がいらっしゃれば、御解答宜しくお願い致します。 これまで、測定機器においてトレーサビリティー(国家標準)が取れないことは無かったのですが、放射率測定器に限っては取れないと言われました。 上記、質問は放射率測定器に限ってのことですので、宜しくお願いいたします。 トレーサビリティを担保した放射率の「標準器」が本当にこの世に存在しないのか?を調べたのですが分かりませんでした。 どなたか、放射率測定器のトレーサビリティー(国家標準)は取れたという方はいませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 万能投影機の点検方法について

    測定機の管理について定期校正などありますが、社内校正(点検)を検討しています。知人に必要な物を確認し、標準スケールと読取スケールを購入しました。しかし、使い方などが良く分りません。簡単な点検方法などありましたら、ご指導願います。また、合否判定の基準などもお願いします。

  • ピンゲージの社内校正方法の質問

    ピンゲージの社内校正を行いたいのですが、以下の点がわからないので、 教えてください。 社内での標準器としてレーザー外径測定器を考えています。 このレーザー外径測定器を用いて、ピンゲージを校正します。 標準器といっても、当然レーザー外径測定器でも器差はあります。 この器差をピンゲージの校正にどのように加味して校正すればよいのでしょうか? 例えば、レーザー外径測定器を0.1mm、0.5mm、1mm、5mmで校正したとき、それぞれ値が、0.1001mm、0.5002mm、1.0000mm(器差なし)、5.0002mmとなり、このレーザー外径測定器を用いて、ピンゲージφ0.3mmの校正を行なったとします。 そして、その結果が0.3010mmであったとします。この場合、真の差はどのように考えればよいですか?(その真の差を用いて、ピンゲージが管理範囲であるか判定したいのですが) 以上、よろしくお願いいたします。