• ベストアンサー

しっかりの語源は然りでしょうか

そうあって当然というような意味から信頼できるというような意味になったのでしょうか。最近ヤマト言葉と思われる副詞が気になることが多くなりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.2のさらに追記。これも私の勝手な解釈です。 「しかと」が強調され「しっかと」になる。 いまでも「彼女の体をしっかと(=確実に)受け止める」といいます。 「しっか」に状態を示す接尾語「り」がつく。(「まったり」のように) そして「しっかり」のできあがり。なお,「しっかりと」で副詞にすることもあります。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。いろいろな発展形があるのですね。語源探求と逆向きのような感じがしますが、正しい日本語を知るためにもこちらも同じように大切にしたいですね。

その他の回答 (3)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

添付のURLを見てください。 金沢の工程から来ているというのは私も初めて知りました。

参考URL:
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127322777
kaitara1
質問者

お礼

言葉はまさに生き物ですね。面白いものですね。

回答No.2

追記。 「しっかり」の原形は,古語「しかと」(確と;副詞)だろうと思います。こちらは『万葉集』にもある言葉です。

kaitara1
質問者

お礼

万葉集は、こういうところでも役に立っているのですね。

回答No.1

>しっかりの語源は然りでしょうか 漢字表記では「確り」なので,ちがうと思います。 小学館『日本国語大辞典』でも語源は示してありません。早くは17世紀,おおくは19世紀から使われてきた,いくぶん口語的な言葉のようです。類似の音で類似の意味をもつ方言も,いろいろあるようです。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど。当てられている漢字から違うことがわかるのですね。しかし語源とは、かならずしも結びつかないということですね。文字以前からある言葉はなかなか起源を知ることは難しいのでしょうね。

関連するQ&A

  • 語源を教えて下さい

    先日会社で話題に上がったのですが「ぬか喜び」って言葉ありますよね この言葉の「ぬか」の語源が知りたいのですが 意味は分かるんですけど何故「ぬか」なのかとても気になっていて先に進めません。 知っている方教えて下さい!!!

  • 「プチ」の語源

    プチ**という言葉を最近よく見かけます。 もともと「ちょっとだけ」といった意味合いで使われていた言葉ですが、 外国語など、語源となる言葉があるのでしょうか?

  • 「ようけ」の語源は「余計」でしょうか?

    まず、この質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=218232を踏まえたものです。すぐに締切りになってしまったため、あらためて自分の質問として呈上させてもらいます(質問者のnuoh氏、回答者のminatouri、trunkman両氏には失礼になりますが、他意はありません。かねてよりの私の疑問でもあるので、どうかご容赦ください) 「ようけ」という言葉の語源はなんでしょうか。「余計」かとも思うのですが、考えていくとあまり納得できないのです。 というのは、 (1)「余計」は江戸時代から使われだした割と新しい言葉です。一方の「ようけ」は方言ですから始まりははっきりしませんが、ようけ、ようけい、ようき、などという地方の広がりから見て、それよりは古いように思えます。 (2)「ようけ」は純粋に、沢山、という多さを表すだけですが、「余計」は多すぎて不要だ、という否定的なニュアンスがありますから、意味合いがかなり違います。 なら何なのか? と言われると私もわからないので、それをお尋ねしたいと思うのです。 私なりには、古語の「や」に関係あるのでは、という気がします(あくまで勘、ですが)。 「や」は「弥(やい)」の略で、「沢山」という意味を表しますよね。 (八雲、八入、八尺、八十島、八重垣、八百万…) あて推量ですが、「沢山」「長期間」を意味する「やっと」と似た語源で、「八百気(やほけ)」とかいうような言葉がもとではないだろうか…などと考えているのですが(自信全くなし)。 是非ご専門の方に教えて頂きたいと思います。

  • 「貴様」という言葉の語源

    「貴」も「様」も一つ一つ見ると、丁寧で、良い印象の 言葉なのに、「貴様」となるとカチンときます。 この言葉のもともとの意味は今使われているものと 同じような使い方をされていたのでしょうか。 ふと気になったので質問させていただきます。

  • 「せこい」の語源について

    「せこい」という言葉。地方によって意味に違いがあるようですが、こちらでは「けち」という意味で使われています。他の意味で使われている地域があれば、教えてください。また、語源は役者や寄席芸人の隠語からとまでは分かっているのですが、その後が分かりません。何故、この言葉が使われるようになったのか、その由来を教えて下さい。

  • 副詞の意味を持つ英語

    homeはgo to home でなく、go home だと知っていたのですが、 最近downtownも副詞の意味を持つと知りました。 そこでこの2つのようによく使う言葉のなかで 副詞の意味を持つものを教えてください!

  • 『素敵』の語源は?

    『敵』という漢字が入っている言葉、例えば『無敵』とか『強敵』の場合、『敵』という漢字はそのままの意味(味方の反対)を意味してますよね。では、『素敵』という言葉の由来は何でしょう? 普段「素敵」という言葉をつかう場合、「敵」という漢字がもつ意味と関連付けずに使っているのですが。 ご存知の方、おしえてくださーい! 質問の仕方がわかりづらいでしょうか。ごめんなさい。

  • 「くるくるぱー」の語源

    くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 「たんと食べなさい!」の「たんと」の語源

    そもそも「たんと食べなさい」の「たんと」は標準的な日本語なのでしょうか?私が初めてこの言葉に出会ったのは漫画「タッチ」の南が達也に向かって言ったときです。それ以前の日本語の語彙のなかに存在していたのでしょうか? また最近イタリア語を勉強しているのですが、tanto という言葉から来たような気がしないでもないのです。結構外国語に影響されませんか?飲食店やスーパーの会計で最近では老若を問わず「よろしかったでしょうか?」を使うのも西ヨーロッパ言語の影響を受けているような気がします。「たんと」の解説をお願いします。

  • トラペの語源

    最近「トラペ」という言葉を使うのですが この「トラペ」の語源を教えてください。 意味的にはレジュメと同じだと思います。 あほな質問だったらすみません。