• ベストアンサー

月は自転していますか?

6y9kdjjの回答

  • 6y9kdjj
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.37

>>ところで月が自転していないとする根拠が、「裏側が全く見えないから」、というのが質問者様の主張ですよね? >いいえ違います。 >つまり自転も公転も回転ですが、外力の有無が関係するものと、しないものとの区別をつけるのが物理です。 コレがキモってことでいいな?であるなら当初の質問文にはコレを明記すべきであって、月の裏側なんかどーでもいいんだぞw さて、質問者様理論によれば「外力が関係するものは公転」なんだよな?まーそりゃ主となる星が存在すればこその公転であるからして、公転に外力が関係するのは当たり前な訳だがw つか、少なくとも惑星系の内部において「外力が関係しない」なんて状況は有り得無いな。あれ?ってコトは惑星系内部においてはすべからく公転であって自転は存在しないってコトになりませんかw コレは斬新w その上で質問者様に聞きたいのだが「自転」という用語を適用可能な対象には何があるんだ? 前回も聞いた「過去の月」と「未来の月」だが、「過去の月」に関してはそもそも月の起源それ自体が未解明であるから置いとくとしても、「未来の月」がどーなるかはハッキリしているよな?え?まさか未来の月がどうなるか知らないとか言わないよな? その上で「未来の月」は質問者様理論上の取り扱いとして「回転」なのか「自転」なのかちょっとハッキリさせて貰えませんかね? …ソコをハッキリさせる事でさらなる矛盾点が明確になると思うしw あとはそう、「外力」という言葉も明確に定義しなきゃだぞ? 今質問者様のアタマの中にある「外力」は「主星の引力」しか存在しないだろうが、惑星系誕生から現在に至るまで様々な力が働いているという事くらいは分かるよな?であるならそれら様々な力のうちどれが「外力」でどれが「外力で無い」かを明確にしなきゃ質問者様の理論は完成しないぞ? んで、「定義」についてだが。 「定義」ってのはそもそも多数決で決まるモンだぞw ソレが真実かどうかなんてのはまるで関係無いなw 最近だと惑星から降格された天体があっただろ?つまりそーゆーコト。この場合の「定義決定に必要な多数決」に我々一般人の票は必要無いんだw あくまでも「一部の有識者」によって決定される「便宜上必要とされる用語の示す範囲」に過ぎん訳だねw 振り返って質問者様の質問だが、これはつまり 「今現在の自転という用語の定義について物申す!」 ってぇコトなんだろう。 ま、人それぞれ様々な考え方があるからそれはいーんだが、「用語の定義」というモンはそもそも「便宜上のモノ」であるという視点が完全に抜けているなw 質問者様理論を「今現在の月」以外の自転している(と今現在認識されている)対象に適用しようとすると様々な問題が噴出するという点をまるで考えていないよね。それではオハナシにならないので現在進行形でフルボッコされている事に気付きませうw 結局のところ、外力云々というのは「今現在定義されている自転という状態」の付帯情報に過ぎないのだねw 外力がどうであれ「自転」は「自転」。少なくとも現時点でそれは揺るぎない事実。用語の定義としてそうなってるんだから仕方ないw ソコに不満があるんだったら質問者様が掴んでるという「決定的な証拠(笑)」とやらをもって学会で発表し、有識者連中に認めさせ、用語の定義それ自体を改正するしか無いぞ? 尚、質問者様理論に従って「自転」という用語の示す範囲が変わった場合、今現在「自転」という用語が適用されている全ての対象について用語の適用がリセットされ、改めてそれら全ての対象について「外力の関与」についての調査が必要となりますw そもそもの「外力」の定義にもよるのですが、場合によってはその天体の起源まで遡る必要があるため、現実的には明確に「外力の関与」についてファイナルアンサーを出す事が出来ず、結果的に「自転」という用語が存在意義を失う可能性が高いor極めて例外的なケースにのみ適用されるという未来が想定されますw …それは便宜上大いに問題があるように俺には思えるのだがw

okitarou123
質問者

お礼

>「今現在の自転という用語の定義について物申す!」ってぇコトなんだろう。 いいえ違います。 独楽のような回転を自転と言って否定する人がいません、と言っています。 ひょっとして貴方は否定するのですか?

関連するQ&A

  • 月の自転

    地球から見て、月の裏側は決してみることはできません。 それは、月が地球を一回りする間に1回転の自転をしているからだと教わったような気がします。  この1公転=1自転というのには必然的な理由でもあるのでしょうか?。  それは地球と月の関係が始まってからずっとそうだったのでしょうか?  そしてその関係は未来永劫変らないものなのでしょうか?

  • 月の自転・公転について質問です。

    月の自転・公転について質問です。 ご存知のように、月の自転と公転はほぼ1:1です。その為、地球から月の”裏側”を目視することは出来ません。 先日、Jaxaの公開日に説明員に質問したところ、これは”偶然”で、超長期的にみれば、1:1の関係は崩れて、今見えない裏側も見えることになるであろうということでした。現在の1:1の関係は、皆既日食の奇跡=太陽・月の大きさ、距離が全くの偶然にベストポジションとなったのと同様だそうです。 ところがある友人によると、これは偶然ではなく、”物理の世界での「安定ポジション?(超長期で見れば、動体物がすり鉢の底に落ち着くようなもの)」にはまったのであって、今後1:1が崩れることは無い”との見解でした。この見解によれば、地球の自転/公転の関係も、いつかは「安定ポジション」に落ち着き、地球の半分は常に太陽、半分は裏側に向くことになります。もちろん、数十億年orそれ以上の期間が掛かるでしょうが・・・・・ 本当のところはどうなのでしょうか?

  • 月の自転にについて

    以前電車の中吊り広告の問題に「地球から見て月は常に表面を地球に向けているがどいうことかという問題で、正解は月が1回地球を公転する間に1回自転をする。」が正解だったとおもいますが。それではスペースシャトルが背中を向けて地球を一周したら公転一回に自転一回した事になるのでしょか。では飛行機で無着陸で世界一周したら不可能ではないがその飛行機は地球を一回公転するのに一回自転したことになるのでしょうか。飛行機では自転を0回することは現実には不可能でスペースシャトルでも制御が難しいと思いますが。月が地球を一回公転するのに自転しないと思ったのですが?

  • 月は自転してるのか

    過去に月は今より高速で自転してましたが、地球との重力によりその運動が次第に減速されて終局的に現在のように公転周期と自転周期が等くなる同期自転の状態に至り、地球に常に同じ面を向けています。 この今の状態について、地球と月が成す系を「地球-月系」とするとこの「地球-月系」は自転していますが(お互いに相手を公転している)、この系の中で月は自転していません。 こういう考え方は正しいですか。 月は「地球-月系」内で自転停止している → その「地球-月系」が自転している → なので月に自転現象が現れる。 という考え方です。

  • 自転、公転の証拠

    物理の先生から少し意地悪な質問をされたのですが、決定的な答えが言い返せませんでした 地球が自転している証拠、地球が公転している証拠を言え というのですが 太陽の昇沈や月の満ち欠けの話で説明しても「それは逆に地球が回っているからかも」や 「逆に太陽が回っているだけかも」などと言われ、論破されてしまいました なんとか決定的に地球が自転している証拠、 地球が公転している証拠を説明していただきたいです

  • 月は自転しているのですか

    月は地球にいつも同じ面を向けているという特異な状態にありますが、これは通常だと地球を1公転する間に1回自転しているという解釈になりますが、ですからこれは月は自転していないのではないのか?と。 地球の重力に完全に捕らえられて自身の自転運動が停止しているのでは。 自転を停止し静止の状態を維持する慣性力のためにあたかも固有の自転運動を維持してるかのように見える。 こういう考え方は今は廃止されてしまった大昔のYahoo掲示板の変な挙動の一スレで盛んに論議されてましたが。

  • 月は自転していない?

    お昼にネットを見ていたら、「月は自転していない」というのを主張する方がみえるそうで、びっくりしました。 月は自転しているというのは小学生でも知ってる、かどうかはわかりませんが、 そのくらい当たり前のことだと思ってました。 「地球から見て、月が同じ面(?)しか見えないのは、月が自転していないから」 「月自転論をいまだ支持するあなたはどうたらこうたら」 とか、それを支持するような書き込みが多くありました。 さすがにこれは、いわゆる「トンデモさん」じゃないかと思ったんですが、 月は自転をしている、で正しいのですよね? (一瞬、自信がなくなってしまいました)

  • 何故、月の自転周期と公転周期は同じなのでしょうか?

    月の自転周期が公転周期と同じなのは、偶然でしょうか、それとも、同じになる必然性があったのでしょうか? また、他の惑星の月で、自転周期と公転周期が同じものはありますか?

  • 地球の自転、公転

    地球はなぜ自転、公転している(し始めた)のでしょうか。子供にわかりやすく説明したいのです。

  • 月の公転と地球の自転の関係

    月は地球の自転より遅いスピードで回っていますので、月によって引っ張られた海面は、月の真下より地球の回転方向(東側)にずれて一番盛り上がったピークがありますよね。その盛り上がった部分の引力に引っ張られるので、月の公転は徐々にスピードを上げて地球から遠ざかっており、反対に地球は反作用で自転が遅くなっている。だからいつかは、地球の自転と月の公転のスピードが一致して常に同じ場所に月が見える。 と聞いたことがありますが、本当でしょうか。また、火星のフォボスだったか火星の自転より早く公転しているので、いつか火星に落下する。という話も聞いたことがあります。でも、液体も無いのに上の様な現象が起こるのでしょうか?火星の地殻が膨張して地球の海と同じ状態になるからでしょうか。 そもそも、私の質問自体正解なのかどうなのかも、わかりません。どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。