• ベストアンサー

月は自転していますか?

teppouの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.22

 すごい数の回答がつきましたね。  私は、御質問のポイントが分からず、傍観しておりましたが、いくつかの補足コメントを読んで、御質問者の勘違いが分かりましたので、回答してみます。  天体の自転と公転を考える時には、中心天体の周りを公転天体の重心点が円運動(ここでは円運動とします)をし、公転天体は、その重心を通る軸の周りに自転しているととらえます。  つまり、公転は円運動であって、回転をしているわけではありません。公転を回転の一種などと考えてもかまいませんが、力学上では、回転とみなしません。力学で言う回転は、物体が回ることです。  公転は回転ではないので、公転という名前をつけた、とも言えます。  地球と太陽の関係では、地球の重心点が太陽の周りを円運動をし、地球は地軸を中心に自転しています。  月も同様で、月の重心点が、地球の周りを円運動をし、月自体は、その重心を通る軸の周りを自転しています。  以上でご納得いただけないかもしれませんので、もう少し論じてみます。  地球が自転していると表現することに異存はないようですので、月が公転周期と同じ周期で回転している場合は自転ではないと主張されているように思われます。  そうすると月がもう少し早く回転していれば自転していると考えるのでしょうか。(はるか昔はもう少し早く回転していたと考えられています。)  速い回転から、次第に回転が遅くなり現在のようになった場合には自転が止まったと考えるのでしょうか。  もう少し回転が遅くなった場合はどう考えるのでしょうか。  このように考えると、月が自転していないと言う主張には無理があると思います。  とりあえずこの程度で。

okitarou123
質問者

お礼

回答有難うございます。 >すごい数の回答がつきましたね。 本当ですね。 でも、結構このねた、議論の山になること多いです。 一番面白いネタかもしれません。 月って私たちには身近で、興味の尽きない天体のようです。 >御質問者の勘違いが分かりましたので、回答してみます。 そう来ましたか、こんにちではもう「月は自転しているとは教えていない」と知ってもですか? >つまり、公転は円運動であって、回転をしているわけではありません。 それはいわゆる、「公転は丸い移動論」ですね? つまり、全く宇宙から見て回転していないで回ることが公転の本質で、それに月などの天体が自転することで、同期自転となる、そういう思想ですね? まあるい移動の周期+同じ周期で自転=同期自転 と言う理屈ですね? 要するに公転は回転ではない! それがポイントの論理ですね? 本当にそう言いきって良いですか? とても面白い論理なのでもう少し、考えて見ます。 なるほど、円運動は回転ではない!、そう言い切りましたか。 そういう物理もあるんですね。 いまはとりあえず、絶句しています。

関連するQ&A

  • 月の自転

    地球から見て、月の裏側は決してみることはできません。 それは、月が地球を一回りする間に1回転の自転をしているからだと教わったような気がします。  この1公転=1自転というのには必然的な理由でもあるのでしょうか?。  それは地球と月の関係が始まってからずっとそうだったのでしょうか?  そしてその関係は未来永劫変らないものなのでしょうか?

  • 月の自転・公転について質問です。

    月の自転・公転について質問です。 ご存知のように、月の自転と公転はほぼ1:1です。その為、地球から月の”裏側”を目視することは出来ません。 先日、Jaxaの公開日に説明員に質問したところ、これは”偶然”で、超長期的にみれば、1:1の関係は崩れて、今見えない裏側も見えることになるであろうということでした。現在の1:1の関係は、皆既日食の奇跡=太陽・月の大きさ、距離が全くの偶然にベストポジションとなったのと同様だそうです。 ところがある友人によると、これは偶然ではなく、”物理の世界での「安定ポジション?(超長期で見れば、動体物がすり鉢の底に落ち着くようなもの)」にはまったのであって、今後1:1が崩れることは無い”との見解でした。この見解によれば、地球の自転/公転の関係も、いつかは「安定ポジション」に落ち着き、地球の半分は常に太陽、半分は裏側に向くことになります。もちろん、数十億年orそれ以上の期間が掛かるでしょうが・・・・・ 本当のところはどうなのでしょうか?

  • 月の自転にについて

    以前電車の中吊り広告の問題に「地球から見て月は常に表面を地球に向けているがどいうことかという問題で、正解は月が1回地球を公転する間に1回自転をする。」が正解だったとおもいますが。それではスペースシャトルが背中を向けて地球を一周したら公転一回に自転一回した事になるのでしょか。では飛行機で無着陸で世界一周したら不可能ではないがその飛行機は地球を一回公転するのに一回自転したことになるのでしょうか。飛行機では自転を0回することは現実には不可能でスペースシャトルでも制御が難しいと思いますが。月が地球を一回公転するのに自転しないと思ったのですが?

  • 月は自転してるのか

    過去に月は今より高速で自転してましたが、地球との重力によりその運動が次第に減速されて終局的に現在のように公転周期と自転周期が等くなる同期自転の状態に至り、地球に常に同じ面を向けています。 この今の状態について、地球と月が成す系を「地球-月系」とするとこの「地球-月系」は自転していますが(お互いに相手を公転している)、この系の中で月は自転していません。 こういう考え方は正しいですか。 月は「地球-月系」内で自転停止している → その「地球-月系」が自転している → なので月に自転現象が現れる。 という考え方です。

  • 自転、公転の証拠

    物理の先生から少し意地悪な質問をされたのですが、決定的な答えが言い返せませんでした 地球が自転している証拠、地球が公転している証拠を言え というのですが 太陽の昇沈や月の満ち欠けの話で説明しても「それは逆に地球が回っているからかも」や 「逆に太陽が回っているだけかも」などと言われ、論破されてしまいました なんとか決定的に地球が自転している証拠、 地球が公転している証拠を説明していただきたいです

  • 月は自転しているのですか

    月は地球にいつも同じ面を向けているという特異な状態にありますが、これは通常だと地球を1公転する間に1回自転しているという解釈になりますが、ですからこれは月は自転していないのではないのか?と。 地球の重力に完全に捕らえられて自身の自転運動が停止しているのでは。 自転を停止し静止の状態を維持する慣性力のためにあたかも固有の自転運動を維持してるかのように見える。 こういう考え方は今は廃止されてしまった大昔のYahoo掲示板の変な挙動の一スレで盛んに論議されてましたが。

  • 月は自転していない?

    お昼にネットを見ていたら、「月は自転していない」というのを主張する方がみえるそうで、びっくりしました。 月は自転しているというのは小学生でも知ってる、かどうかはわかりませんが、 そのくらい当たり前のことだと思ってました。 「地球から見て、月が同じ面(?)しか見えないのは、月が自転していないから」 「月自転論をいまだ支持するあなたはどうたらこうたら」 とか、それを支持するような書き込みが多くありました。 さすがにこれは、いわゆる「トンデモさん」じゃないかと思ったんですが、 月は自転をしている、で正しいのですよね? (一瞬、自信がなくなってしまいました)

  • 何故、月の自転周期と公転周期は同じなのでしょうか?

    月の自転周期が公転周期と同じなのは、偶然でしょうか、それとも、同じになる必然性があったのでしょうか? また、他の惑星の月で、自転周期と公転周期が同じものはありますか?

  • 地球の自転、公転

    地球はなぜ自転、公転している(し始めた)のでしょうか。子供にわかりやすく説明したいのです。

  • 月の公転と地球の自転の関係

    月は地球の自転より遅いスピードで回っていますので、月によって引っ張られた海面は、月の真下より地球の回転方向(東側)にずれて一番盛り上がったピークがありますよね。その盛り上がった部分の引力に引っ張られるので、月の公転は徐々にスピードを上げて地球から遠ざかっており、反対に地球は反作用で自転が遅くなっている。だからいつかは、地球の自転と月の公転のスピードが一致して常に同じ場所に月が見える。 と聞いたことがありますが、本当でしょうか。また、火星のフォボスだったか火星の自転より早く公転しているので、いつか火星に落下する。という話も聞いたことがあります。でも、液体も無いのに上の様な現象が起こるのでしょうか?火星の地殻が膨張して地球の海と同じ状態になるからでしょうか。 そもそも、私の質問自体正解なのかどうなのかも、わかりません。どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。