• 締切済み

夏休みの宿題

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6428/19126)
回答No.2

いくらなんでも これだけの量を・・・・ 1は公式にあてはめるだけ 2は2aX3b= こういう問題は 数字は数字だけをかける2X3=6 それにaとbをくっつけるだけ 6ab 2乘とか3乘というは一般的なパソコンでは表示するのはめんどくさいので x2と表示してxの2乘という意味に使う。すると掛け算のxと紛らわしくて かえってわかりづらいので回答不能ということに。 x3はそれだけまとめて+-の計算をする x2も同じく 数字は数字だけ それをまとめるだけ。 地理は地図帳を見て書き移すだけ。

関連するQ&A

  • 白飛びした写真の修整のことで

    以下の写真は佐野市の有名な観光名所「弁天池」を撮影したものです。 https://d.kuku.lu/302f313b9 https://d.kuku.lu/4459eaa71 https://d.kuku.lu/155abea8c https://d.kuku.lu/8f778bcc7 コンパクトカメラ CANON IXYの自動モードで撮影したものですが全体が白飛びした何とも見苦しい写真となってしまいました。 この写真を皆様が使用されている画像ソフトで修正していただきたいのですが。 そして、使用した画像ソフトと修正法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブラについて。

    [写真あり] ⏬からご覧してくれるとありがたいです。 https://d.kuku.lu/8515d1355 B70の下着を買ったのですが、ちゃんと付けると乳〇がはみ出してしまいます。 この画像ではさすがに見えないように隠しました。 サイズがあっていないのでしょうか?😅

  • アナログ電子回路 MOSFETを用いた増幅回路

    アナログ電子回路のMOSFETを用いた増幅回路の周波数特性についての問題です。 添付されている電子回路の問題のついて(1)-(5)まで解答したのですが、答案がついていないため答え合わせができません。 答え合わせに御協力して頂けないでしょうか? 私が作成した答案の拡大図をurl化して掲載させて頂きます。 因みに (2)(3)が不安です。 具体的にソース側に入力電源がある問題はあまり見かけないため、伝達関数G(jω)、利得を求める際の回路方程式が合っているのか不安です、 また、 (5)の位相についてのボード線図をどのように書けば良いのでしょうか? また、利得(ゲイン特性)についても教えて頂けたら幸いです。 答案拡大図 https://vps9-d.kuku.lu/files/20180720-0218_e774581ac12978b222bfd2fa2d9e46f4.png 問題拡大図 https://vps6-d.kuku.lu/files/20180720-0112_2704c7c73c5b6ac46a8ef61653da37c3.jpeg

  • LU分解の誤差

    javaで               元が{{a},{b},{c}}という3行1列の行  LU分解すると{{d},{e},{f}} となる行列があるとすると      (a+b+c=15200)-(d+e+f=15082)=128となり128の誤差がでるんですが誤差128はやはり大きすぎるので正しくLU分解が行われていないのでしょうか?

  • 空間ベクトルの体積の問題について質問です

    空間ベクトルの体積の問題について質問です 画像の(3)についてですがy=0の平面に平行な直線をとって積分しているのは何故でしょうか? (試しにy=0でない直線をとって積分しましたが、積分範囲だけ異なって出てきましまい正しい答えになりませんでした。) 入試問題なので文字数が多いとは思いますが、回答してもらえると嬉しいです。 https://d.kuku.lu/4ef36dcdcd https://d.kuku.lu/214715d39a

  • 何回もすいません。宿題

    2つの関数f(x)=2e^-x|sinx|、g(x)=√2e^-xを考える。方程式f(x)-g(x)=0(x≧0)の解を小さいものから順にx1、x2、x3…とする。 xK=?(K=1、2、3…)である。 a、bを定数とする。 d/dx{e^-x(a sinx+b cosx)}=2e^-x sinxが成り立つのはa=?、b=?のときである。 ?の答えと解説をお願いします

  • 刺青について質問です。

    刺青について質問です。 https://d.kuku.lu/83dd2f6c2f 例えばこの写真の様に彫って貰いたいとき、どの様に説明すれば良いでしょうか?和彫で 胸から五分までの額彫りで良いですか?専門用語など詳しく教えて頂けますでしょうか。

  • センターのベクトルで分からないところがあります

    センターのベクトルで分からないところがあります 画像の(3)の体積を求めるところなのですが、外積でだそうと思ったのですが、答えが合いません。 一画像右下に自分の(3)の回答を書いておきました 底面のOABCはひし形なので平行四辺形で、┃OA×OB┃が底面積に対応すると考えて記述しました。 画像の文字雑で、申し訳ないです。 赤文字で書いてあるのが答えです。 回答よろしくお願いします https://d.kuku.lu/91edcc305f

  • 高校物理の近似の質問です

    高校物理の近似の質問です 画像に書いてあるのですが、この設定で、Δωを求めたいのですが自分のやり方であってるのかが分からないです。 具体的に言うと最後の箇所 eB{1+(Δω/2ω)}/2m ≒eB/2m としてよいのかわかりません。 ちなみに、答えはeB/2mです 回答よろしくお願いします 画像が見えないときのためにurlをおいておきます https://d.kuku.lu/af86bcafe5

  • 夏休みの宿題でわからない所があります…。

    夏休みの宿題でわからない所があります…。 もう夏休みも開けてしまいましたが(^_^;) ☆2つの放物線 y=x^2 …(1)  y=ax^2 …(2) について (2)が点A(-2,2)を通るとき、次の問いに答えなさい。 (1)aの値を求めなさい  2の座標に代入することは、わかりますが  式の途中でわからなくなっちゃいました^^; (2)点Aを通りy軸に平行な直線と 1の交点をBとするとき、点Bの座標を求めなさい (3)(2)の点Bとy軸について大称な点Cの座標を求めなさい (4)(3)のとき、2点A、Cを通る直線の式を求めなさい (5)(3)のとき、△OACの面積を求めなさい 回答と途中式などの解説をお願いします(ToT)/~~~