• 締切済み

数学

(問2)の計算の途中に β=(2±√3)+(-1±2√3)i β=s + tiで、s>0, t>0より s=2+√3, t=-1+2√3 とあるのですが、s=2-√3も、s>0ではないのでしょうか?

noname#247436
noname#247436

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17117)
回答No.1

s=2-√3のときはt=-1-2√3だからt>0を満たしません。

関連するQ&A

  • 確率積分・伊藤の公式について

    ●W(s)はブラウン運動  ●f(s)は W(u) (u≦s) の関数 ●0=t0<t1<t2<……<tn-1<tn=t ●ti - ti-1 = t/n のとき、「確率積分」を以下のように定義する。 ∫[0~t]f(s)dW(s) = lim[n→∞]Σ[i=1~n] f(t{i-1}) * (W{ti}-W{ti-1})) ※{}内は添字 また、「伊藤の公式」より Σ[i=1~n] (W{ti}-W{ti-1})^2 → t (n→∞) となる。この証明は W{ti}-W{ti-1} が N(0,ti - ti-1) に従っていること および大数の法則より証明できました。 そして、質問したい問題は上述の「確率積分」の定義と「伊藤の公式」を前提として、 以下の式を示せというものです。 ∫[0~t]W(s)^2dW(s) = 1/3*W(t)^3 - ∫[0~t]W(s)ds 左辺を確率積分の定義に従って、なんとか計算していくと、 (左辺)=1/3*W(t)^3 - lim[n→∞]Σ[i=1~n]W{ti-1}*(W{ti}-W{ti-1})^2 となりました。 よって、あとは ∫[0~t]W(s)ds = lim[n→∞]Σ[i=1~n]W{ti-1}*(W{ti}-W{ti-1})^2      (★) が示されればこの問題は解けたことになります。 ここで疑問なのですが、 (1)∫[0~t]W(s)ds という、確率過程の積分はどこで定義されたのでしょうか? 最後がdWsの確率積分は事前に定義してありますけど…。 (2)(★)はどうやって示せば良いのでしょうか? まだ、確率積分のイメージが掴めてない状態です。 直接の質問の答えではなくても良いので、ヒントをお願いします。

  • 数学の問題です。これで合っていますか?

    「楕円(x^2)+(2y^2)=2の異なる2接線が直交するとき、その交点Pの軌跡を求めよ」という問の答えとして, 下のような解答を考えましたが, 論理が途中でおかしくなっている気がします. 一般的にはもっとスマートな解き方があるようなのですが, これでも大丈夫なのかどうか意見をください. よろしくお願いします. (途中計算は省略しました) -------------------- P(s, t)とおく. 直交する2直線のうち1つを m(x-s)+n(y-t)=0 ・・・(1) とする. この時、任意のm, nに対してs, tは存在すると考えられる. i ) m≠0 ∧ n≠0 のとき   n/m=k とすると、直線(1)はy=kx+(t-ks)とおける.   これと楕円(x^2)+(2y^2)=2が接するので,   まずyを消去してxについて整理すると, (1+2k^2)x^2+4k(t-ks)x+2{(t-ks)^2-1}   これの判別式DについてD=0より, D/4={2k(t-ks)}^2-(1+2k^2)(t-ks)^2+2(1+2k^2)=0 ⇔(2-s^2)k^2+2stk+(1-t^2)=0・・・(2)   点Pを通り(1)に直交する直線x=-ky+(s+kt) についても同様の操作を施し, 式(1-t^2)k^2-2stk+(2-s^2)=0・・・(3) が得られる.   ここで(2)+(3)より, (3-s^2-t^2)k^2+(3-s^2-t^2)=0 任意のkに対してこれは成立するから, kについて恒等式とみて   s^2-t^2=3・・・(4) これをP(s,t)の満たす式とすると, 題意を満たす. ii ) n=0 ∨ m=0 のとき   条件に適するのは(√2, 1) (-√2, 1) (√2, -1) (-√2, -1) の4点.   以上はいずれも(4)式を満たす. よって, 求める軌跡は半径√3, 原点中心の円.

  • 数学の濃度の問題

    どなたか、よろしくお願いいたします。 (1),|N*N|=|N| NからN*Nへ全単射の関数を規定したいです。 N*N=(m,n){m,n∈N} (2), N^k={(n1,n2,,nk)|ni∈N,1≦i≦k} |N^k|=|N|(帰納法を用いて) a), K=1 のとき、|N|=|N|であり、明らか。 b), K=m で成り立っているとき、K=m+1でも題意が成り立つことを示す。 T={N^m}S={N} |N^m|=|N| つまりこれは、f:S→T 全単射である。Si=Ti N^(m+1)はN・Ti これは、f:N→N^(m+1) g=N*f 関数gで表わせれる。 もし、Si=Ti であれば gf(si)=N*Si=gf(ti)=N*Tiであり。これは全単射である。 雑すぎて自分でもよくわかっていません。。 (3)S={1,2,3,4.....,10^6} Tを全てのSの部分集合とする。f:T→Sを満たす、 1対1のfが存在しないことを示せ。

  • 数学

    問、27t^3-9t-2=0 → (3t-2)(3t+1)^2=0  左の方程式から右の方程式になるまでの途中式をお願いします。

  • 離散数学に関する問題 -二項関係、合成関係-

    問(2)が分かりません 『以下の問に答えよ 問(1) A={ 1, 2, 3, 4, 5 }, B={ 1, 2, 3, 4 }とし、関数f : A → B を全射とする。 f に対して5×4行列Mを以下のように定める。    M の第(i, j)要素 = 1 … f(i) = j のとき    M の第(i, j)要素 = 0 … f(i) ≠ j のとき この行列Mの一部の要素を空欄□に置き換えたものが下図(添付図)で表されたとする。 このMの空欄を全て埋めよ。 問(2) 集合A、Bは前問と同じとし、C={ 1, 2, 3 }とする。二項関係 S ⊂A×B と T⊂B×C を次のように定める。    aSb <=> f(a) = b    bTc <=> b > c+1 この時,関係Tを具体的に示せ。また、SとTを合成した二項関係 S○T を具体的に示せ。但し、合成関係 S○T は    a(S○T)c <=> ある b∈B が存在して、aSb かつ bTc によって定義される。 』 (1)は 関数f : A → B を全射としているので、行列M は 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 1 0 0 となる。 f(1)=2, f(2)=3, f(3)=4, f(4)=1, f(5)=2, (2)は S= { (1,2), (2,3), (3,4), (4,1), (5,2) } T= { (3,1), (4,1), (4,2) }         (S、T に関して解答に自信がありません) SとTを合成した二項関係 S○T が分かりません。 そもそもSとTを合成した二項関係 S○Tは存在するのでしょうか? S○T の順序対は{ (2,1), (3,1), (3,2) } となると思います。 どなたか分かる方、教えていただけますと大変助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の領域の問題です

    問題 xy平面上において、3点A(0,1)、B(1,0)、C(2,2)があり,△ABCの内部および周上を領域Dとする。このとき、次の(1)~(3)の各問いに 答えなさい。 (1)領域Dを表す不等式を求めよ。 (2)△ABCの内接円の中心Iの座標を求めよ。 (3)点P(x,y)が領域Dを動くとき、次の(1)、(2)の各問いに答えよ。  (1)x^2+y^2-4xの最大値と最小値を求めよ。  (2) ax+yの最小値を求めよ。ただし,aは定数とする。 という問題です。 解答を見ても分からないところがあり解説していただくとありがたいです。よろしくお願いします。解答は次の通りに書いてありました。 (1) (解けました。) y≧-x+1、y≧2x-2、y≦1/2x+1 (2)(分からないところがありました。) I(s,t)とおく。点Iと(1)で求めた3つの直線の距離は等しいから |s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√2  となる。 ここで、点Iは領域D内の点であるから、(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6 よって(√10 +2 / 6, √10 +2 / 6) (3)(1)(解けました。)   x^2+y^2-4x=kとおくと、(x-2)^2+y^2=k+4より 中心(2,0)、半径√(k+4) kの最大は点A(0,1)を通るとき 点A(0,1) をx2+y2-4x=kに代入してk=1 Kの最小は直線BCと接するとき 円の中心(2,0)と直線BCの距離は |2×2-0-2|/√5=2/√5 √(k+4)=2/√5 k=-16/5 よって最大値1 最小値-16/5 (2)(分かりませんでした。) ax+y=kとおくとy=-ax+kとなる (i)-a≦-1すなわちa≧1のとき Kの値が最小となるのは点A(0,1)を通るときで、このときk=1 (ii)-1<-a≦2すなわち-2≦a<1のとき Kの値が最小になるのは点B(1,0)を通るときで、このときk=a (iii)2<-aすなわちa<-2のとき、 Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2 以上より ax+yの最小値は、 a≧1のとき(x,y)=(0,1)のとき、最小値1 -2≦a<1のとき(x,y)=(1,0)のとき最長値a a<-2のとき(x,y)=(2,2)のとき最小値2a+2 質問は以下の4つです。 1つ目 (2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」の条件が書いてありますが、この不等式は点I(s,t)を(1)の式に代入して求めたのでしょうか? 2つ目 (2)の問題で、「s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6」と書いてあるのですが、どのように計算したのでしょうか? 3つ目 (3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか?この分け方がよく分かりません。 4つ目 (3)(2)の問題で、場合分けをし、「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか?点Aではだめなのでしょうか? 傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 この4点の解説をお願いします。

  • 確立について

    確立の問題について、甥っ子から質問されたんですが、答えが分からず質問させて頂きます。 【問1】 T,E,N,N,I,Sの6文字を横一列に並べるとき、異なる並べ方は何通りあるでしょう? 【問2】 上記において、3文字T,E,Sに注目すると、それらの並べ方が左から順にS,E,T(S,E,Tは連続していてよく、それぞれの間、あるいはSの左、Tの右に他の文字が入っていてもよい)であるようなT,E,N,N,I,Sの6文字を横一列に並べる異なる並べ方は何と通りあるでしょう? 上記2問なんですが、僕は問1に関しては6×5×4×3×2×1で720かなと思ったんですが、正解が360。 問2に関しては6×5×4で120かなと思ったんですが、正解が60でした。 この計算を甥っ子に説明してあげたいと思ってるんですが、僕の頭では正解どころか解き方さえ分かりません。 大変申し訳ございませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 お願いいたします。

  • 数学II

    数学IIの問題で、 iを虚数単位,s,tを実数とする. (1+si/t+i)=(1-2i)ならばs=〇□,t=〇□である。 〇=符号,□=数字. の問題が分かりません。詳しく教えて下さい。

  • 電圧と電流から電力を求めたいのですが…。(数学の質問かもしれませんが…)

    負荷に供給する 電圧e=100sinωt+50sin(3ωt-π/6) [V] 電流i=20sin(ωt-π/6)+10√3sin(3ωt+π/6) [A] のとき、この負荷の電力P[kW]を求めたいのです。 単純にP=VIから電圧eと電流iを掛ければいいのかと思いますが 計算の仕方が解らず解けません。 途中計算式まで教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    xy平面上に長方形OABCがあり、O(0,0)、A(s、0)、C(0、t)である。ただし、s>0、t>0とする。また、頂点Bは直線3x+4y=12上にある。次の問いに答えよ。 (1)sとtの取りえる値の範囲を求めよ。 (2)sをtの式で表わせ。 (3)長方形OABCの面積をtの式で表わせ。 (4)長方形OABCの面積の最大値とそのときのtの値を求めよ。 解説も添えて答えてもらえると更に有難いです。お願いします。