• ベストアンサー

木戸の両脇、木柱の上の四角すいについて

昔ながらの木戸(木を横にスライドする戸(玄関の前))ですが、両脇の木の上に四角すいの金属(ブリキ?アルミ?)が乗っている(腐食を防ぐため?)と思うのですが、あれは正式に何というものかご存知でしょうか?お寺の低い木の柵には乗っているのを見かけたことがあります。どこで購入していいものか、名称がわからないのでNetでも調べようが無いもので。(工務店でも、最近は用意がないようでして)ご存知の方がいらしたら、是非、教えてください。

noname#11284
noname#11284

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ずきん金物」は広辞苑にはありませんでした。橋の欄干の上の物は「ぎぼし」というとご存知でしょうね。お寺のも丸っこいのは、ぎぼし、と思います。あなたの説明はたいへんよくわかりました。私は誤解していないと思いますが、追加質問があれば何なりとお尋ねください。

noname#11284
質問者

お礼

広辞苑まで見ていただき、ありがとうございました。「ぎぼし」という名前も初めて知りました。この後、Netで”ぎぼし”を調べて、植物から最中まで由来がここから来ている事も含めて、勉強になりました。 我が家に取り付けようとしているものは、ぎぼし程、立派な物ではないので、これを基に銅版のページ等を探しています。Netで注文できればいいと思っていますので、がんばって探してみます。いいヒントをどうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

yahooで「覆い金物」で引くと1件あった。伊勢神宮の記述に使ってた。「覆い金物」は言葉として使えそう。

noname#11284
質問者

お礼

ご丁寧に時間を割いていただき、ありがとうございました。早速、週末東急ハンズに行って「覆い金物」の名前で説明しましたが、取扱無しと言う事で、次は近所の工具店(ドイト系)をあたってみようと思っています。自分では絶対に行き着くことの出来ないお答え、本当にありがとうございました。

回答No.4

窓の形の質問が>住宅>その他住宅>のカテゴリで12日15:20にあってうまく答えてもらってました。そちらで尋ねられてはと思います。なお、ずきん金物は覆い金物の一種類とありましたが、なにぶん一冊の本なので裏付けの自信はありません。昨日図書館で探したが急いでいたので見つからず。これにて私の回答は終わりといたします。

回答No.3

私も好きで調べています。1週間は締め切らないでください。

回答No.1

建築用語図解辞典1970初版理工学社の本で今、門、へい、の部分で「ずきん金物」とありましたが。あなたの刺激でも始めて見ました。名前がわかれば確かめ方もあるでしょう。試してください。

noname#11284
質問者

お礼

回答ありがとうございました。「建築用語図解辞典」なるもの自体知らなかったので、図書館で閲覧してみます。確かに”名前がわかれば確かめ方もある”ですね。早い回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • スライドホックの名称を教えてください。

    手作りでネコの首輪を編んでいます。 首輪のホックにいいものないかな~って探していて、ふとイイカモ!?と思ったのが、フロントホックのブラジャーやヌーブラなどについている縦にスライドさせるタイプのホックです。 私の持っているブラジャーにはプラスチック製の物がついていますが、金属製でも構わないのですが、正式名称がわからないので探しようがありません。 こういったスライドさせるタイプのホックの名称をご存知の方。 またはネットで販売しているのを見たよー!って方がいらっしゃいましたら、ぜひ正式名称を教えてください。よろしくお願いします。

  • 扉の鍵について

    戸の鍵の名称が知りたいのです。最近、古民家カフェのトイレに入りましたら、取っ手に木のつまみがついていて、それを右へひくと戸が開き、中に入り取っ手を左に入れると鍵が閉まると言う、昔懐かしい鍵になっていました。あの鍵はなんと言うのでしょうか?ご存知の方がいらしたらどうか教えてください。

  • ヌーブラについているプラスチックのホックの名前を教えて!

    ヌーブラの左右を止めるためにスライド式のプラスチックのホックが付いてるんですが、誰かそのホックの名前をご存知ないでしょうか? 手芸にちょうどヌーブラについてるホックと同じタイプのホックを使いたいのですが、お店でもなかなか見つからずネットで捜そうかと思ったのですが、プラスチックホックなどの名称では検索できませんした。 プラスチックでなくても金属でも構わないのでこういった仕組みの片方を上からスライドさせて止めるタイプのホックの名称をご存知でしたらぜひ教えてください。 お願いします。

  • 玄関引き戸の修理について

    築35年です。 玄関に木製の引き戸で間口は2軒、4枚の戸(障子)が付いてます。 建物は平屋ですが、お寺のような大きな瓦屋根で長年にわたる荷重がかかり、梁がたわんで間口の中心部が下がっています。 工務店いわく、たわみはもう納まっているだろうと言いますが、今までに何度か大工さんに修理してもらい戸がスムーズに動くようになりますが、次第に戸が開けづらくなって困っています。 アルミ製の玄関引き戸にリフォームしようかと思いますが、長く使っている間に屋根の荷重がかかりサッシや、枠がゆがんでしまうのでないかと心配しています。 木製サッシであれば削ったり、添え木をしたり、戸車を替えたりして修繕しながら長く使えるような気がします。 このまま木製サッシを使うべきか、アルミサッシに交換したほうが良いかどなたかアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • こんな玄関ドアありませんか

    家を新築予定のものです。 玄関ドアの選定をしているのですが、気に入ったものがなかなか見つかりません。 探しているのは、見た目は木で、横に線が入っているシンプルなものです。 よくあるタイプだと思うのですが、トステムや新日軽など見てもどれも少し金属的な部分があり、求めているものと違うのです。 三協アルミで近いものがありましたが、横線部分が金属のようでちょっと違います。 準防火地域なのでそれに対応したものである必要はあるのですが、木でモダンな感じのものがないか探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • アルミホイールの白濁が消えなくなりました

     かなり前に同じ質問をした者です。トヨタの純正品で表面が切削仕上げになった6本スポークタイプのアルミホイールなんですが、雨や洗車の水滴がかかったまま放置していると切削仕上げ面に白っぽいシミが残ってしまいます。  これまでは乾燥すると自然に消えて元の金属光沢に戻っていたのですが、二日ほど前の雨で出来たらしいシミはガンコで今日もまだ消えません。  なお、前回にはアルミの腐食ではというご回答を幾つか頂きましたが、携帯型の顕微鏡で見たかぎり、切削面は切削バイトの跡がレコード盤の筋のように規則正しいまま変化はありませんし、膨らみもまったくないので金属腐食ではなさそうです。  どなたか同じ症状を経験された方、どうすれば消せるのかご存知の方、どんなことでも結構ですからぜひ教えてください。  

  • アルミ合金の音

    趣味で手作りの楽器(おもちゃのピアノ)を製作しています。楽器の鳴る仕組みとしては、金属パイプを木のハンマーで叩く仕組みを製作しています。アルミの合金は素人でも加工が容易と聞き、アルミ合金でよい音源になるものを探しています。手始めにDIY店で6063のアルミ合金を購入して加工してみましたが、あまり音が響かず、金属的な音で満足できませんでした。よく、東南アジア製のエナジーチャイムなどがアルミ合金で作られていますが、大変よく響くように思います。アルミ合金にも、1000系列から7000系列などたくさんの種類があるようですが、アルミ合金の仲間でもっともよく響くのはどの系列、種類のものか、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 目黒区のお寺を探しています

    30年以上前に行ったお寺を探しています。 目黒区内ということは分かっているのですが、 手かがりは写真だけで、名称までは写っていませんでした。  その中で、 『試みに 目を閉ずれば 人も我も みな空なり』 という、立て書き。 看板のような大きいものです。  また、邸内に大きな亀の置物があり、その亀の背中部分に 立て札が刺さっているようなものがあります。 門というか、扉は黒く、丸いガラス戸が6つ埋め込まれています。  どこのお寺かご存知の方がおりましたら、お知らせ頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • イラストレーターCSの使い方。

    最近イラストレーターCS(Windows)を使い始めた者です。ご存知の方、教えて戴きたいです。 仕事で使ってるのですが、私の場合、カラーで印刷するのでのはなく、全て白黒で印刷をするデータを作っています。 なので、例えば物の枠を全て黒線でかこっていってイラストっぽく見せるのです。 そこで、例えば、ガラス戸の障子があって、ガラスの部分には外の景色が見える様な感じにしたいのです。 今、私がやってるやり方を書きます。 (1)レイヤー1で外の景色を書きます。 (2)その上のレイヤー2でガラス戸の一番外枠を大きな四角で書きます。 (3)更にその上にレイヤー3で、小さい四角を書きます。 そしたら小さい四角(ガラスの部分になる)の中は、当然「透明」でいいのですが、 (2)の四角も「透明」だと、要は障子(? 木?)の部分まで、外の景色が見えるので、 その、(2)の四角を「白」で塗りつぶすと、(3)の小さい四角の中も当然景色が見えなくなります。 レイヤーを逆にしてもなりません。 又、苦戦して考えた方法が、(1)の景色をコピーして、(2)の上に貼り付け、その貼り付けたものと(3)の小さい四角を選び、「クリッピングマスク」をかけると出来たのですが、ただ、それだと、当然クリッピングマスクは1つのレイヤーに対して、1回しか出来ない為、(3)の小さい四角が沢山あると、何度も何度もコピーして貼り付けなくてはいけなくなります。 この方法もレイヤーが増えるばっかりでどのレイヤーが何だったか、確認するのに大変になります。 何か良い方法は無いでしょうか・・? 非常に困っています。 長々と書いてしまってすみません。 宜しくお願いします。

  • カメラ部品を手に入れたいです。

    自作のカメラを制作する為に色々と部品を揃えたいと考えております。 この場合どういった方法でそれらの必要な部品を入手するのが良いでしょうか。 まず名称を知りたいと考えております。以下の名称をお教え頂きたく思います。 ◎大判カメラのフィルムホルダーを上下からスライドさせて固定出来る金具なんですが御存知であればお教え下さい。 ◎カメラ本体を三脚に取付ける為の雲台側ではなく、取付け穴(出来れば1/4、3/8両方の規格のあるもの)の方でアルミダイキャストの薄いものなんですが御存知であればお教え下さい。 これらの部品等の入手方法や名称を教えてください。 出来ましたら入手方法としてジャンク品を解体してという方法以外でありませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう