近赤外線波長の光を遅くする方法

このQ&Aのポイント
  • 近赤外線波長の光を遅くする方法について調査しました。
  • 水の中を通すと光の速さが0.7倍ぐらいに遅くなることは分かっていますが、もっと遅くする方法はあるのでしょうか?
  • この記事では、近赤外線波長の光を遅くする方法について解説しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

光の速さを遅くしたい

近赤外線波長の光のスピードを遅くしたい。 例えば水の中を通すと0.7倍ぐらいに遅くなるのは分かっているのですがもっと遅くする方法はないものでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

屈折率の大きな素材中を伝搬させる。 長い光ファイバーに入射し、長距離を伝搬させる。 以上2点のみが利用可能な光の遅延発生方法です。 他に極めて大きな重力がかかった空間を通過させるという手段も理論上は存在します。 もし、デジタル化可能な情報伝達での遅延発生が目的なら、一度電気信号に変換し、デジタル処理で遅延させて再度光に戻す手段があります。

kametan1396
質問者

お礼

遅くする手法としてデジタル化の部分を探して見たいと思います ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2267)
回答No.2

(1)さんの見事なご回答の内容に感服いたします。 蛇足とは思いますが、屈折率のデータを貼っておきます。 近赤外域において透明であって、屈折率の高い材料は・・・といえば シリコン   3.42 (透明性は??) ゲルマニウム 4.09 (透明性は??) ダイヤモンド 2.42 ご自身でも探してみてください

参考URL:
http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/tmp/

関連するQ&A

  • 赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャー

    赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャープカットフィルターはある波長から上の部分を透過するとありますが、透過=可視ではないですよね?赤外線フィルタでは赤外線光を可視化しますが、あれはフィルタが赤外線を透過しているということなのでしょうか?質問が分かりづらくてすみません。

  • レーザー光を見るメガネ

    レーザー光から眼を守るための保護メガネはよくあるのですが、 レーザー光が見えるメガネってあるのでしょうか。波長850nmまたは1310nmのものです。 イメージとしては、スパイ映画などで赤外線防犯システムを突破するときに犯人が掛けるメガネです。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • 太陽光から紫外線域や赤外線域を簡易に取り出す方法

    太陽光から紫外線域や赤外線域を簡易に取り出す方法 について以下の方法でできますか? 多少他の波長域が混じっても該当スペクトル 領域を多く取れればよいです。 1.凸レンズで太陽光を集める。 2.これをプリズムに入射し分光する。 3.紫色側の光からもう一つの凸レンズで   集光する。(紫外線) 4.赤側の光からもう一つの凸レンズで   集光する。(赤外線)   疑問:これでそれぞれの波長域の特徴が   現れるでしょうか?

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 可視光ってどんな光ですか?

    赤外線天文学を勉強していて、次のような記述を見ました。 「宇宙で初めの頃に作られた星の光は、大きなドップラー効果の影響で、赤外線領域で観測されます。」 何故可視光が基準となるのでしょうか? 光のうち、可視光にある光が一番多いのですか?

  • 電磁波(電波、光、放射線)の透過について

    はじめまして。 以前から疑問に思っていた事があるので、 詳しい方ご教授頂きたくお願い申し上げます。 当方勉強し始めの素人の知識のために 文面や言葉の使い方に間違いがあるかもしれませんが、 その点もご指摘頂けると大変参考になります。 電波、可視光などの光、放射線(エックス線、ガンマ線)の透過性について 疑問に思っている事があり、ここのサイトや他のweb siteなどでも調べて見ましたが、 分からなかったので質問いたします。 例えばレーザは 赤外線レーザの方が紫外線レーザより浸透すると聞いた事があります。 赤外線レーザが目に入ると網膜がやられ、 紫外線レーザは角膜に影響がある、といったようにです。 ここでは波長が長い方が浸透(透過?)すると思っていました。 しかし放射線については エックス線よりガンマ線の方がエネルギーが高く、浸透(透過?) すると聞きました。 この場合では波長が短い方が浸透(透過?)すると言っているのでしょうか? 同じ電磁波の場合、 波長が長い → 浸透(透過?)しやすい 波長が短い → 浸透(透過?)しにくい のように思っておりましたが、混乱しています。 また浸透、透過の言葉を混在して使用していますが、 それらの言葉の使い方混乱しています。 使い分け方がありましたら、それも教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • フォトポリマー(レジスト)の機能する光の波長について

    最近レジストについて学び始めた者です。 レジストには波長157nmや、波長193nmの光で機能するレジストもあれば、UV光や、近赤外光で機能するものなど色々な波長の光で機能するものが開発されているようなのですが、なぜこのように色々な固有の波長の光によって機能するレジストが開発されているのでしょうか? 個人的には、全てのレジストが同じ波長の光で機能するようになればいいと思うのですが… 得にUV光などは体にあまり好ましくないということなので、あまり使わない方がいいような気がします。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方がいたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。