• ベストアンサー

江戸時代長寿

江戸時代長寿だとなにか、いいことはありましたか? 私のご先祖様に90歳以上生きたかたがいます 逆修の供養塔には延享元年、90歳と彫ってあり 供養塔を建てた時点では、生きてましたから、90歳以上長生きした可能性もあります 江戸時代は、お金持ちが長生きすると言われてましたが、ご先祖様は地侍でして少し裕福ぐらいでした ご先祖様の供養塔が、お寺の入り口の近くにあるのも、もしかしたら長生きしたからかもしれないです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 あったでしょうね。  武家なら、  まず、代替わりの儀式を省略できる(お金の節約。代替わりが頻発した場合と比較すれば大違い)。  代替わりが続くと、初代からの血縁が薄れる。薄れると、紀伊の吉宗に家康からの代数で負けた尾張徳川家のように、さまざまな争いで負ける危険が増える。  代替わりすると、役職や地位が下がる。初役は必ず、亡父の役職・地位から何段階か下からになるが、長生きしていればそれが避けられる。  城中での作法などに関して、当主(息子)を指導できる。早く亡くなると、息子は右も左も分からない状態で登城しなければならないことになる。その結果、失敗し、転封(減俸)の憂き目にあうこともある。  地侍でも、長老格ともなれば村人などから大きな敬意を払ってもらえるでしょう。人心掌握術などについても、息子や孫を指導できたでしょう。城で働く侍に知己も多くなり、村人や自分の意思を殿様に伝える方法も多く持てるでしょう。  などなど、当主が早死にしていいことはありません。

その他の回答 (2)

回答No.3

>江戸時代長寿だとなにか、いいことはありましたか? 必ずあった訳ではありませんがあることはありました。 >ご先祖様は地侍でして少し裕福ぐらいでした 地元の大名の家臣であれば、俸給(家禄)は親子代々支給されていました。 長生きされたご先祖様が隠居して家督をご子息に譲らない限り支給されていました。 元々屋敷や屋敷地は大名から拝領していたものですから現在で言えば一軒家を持って悠々年金暮らしをしているようなものでした。 ご先祖様のご子息が有能だった場合親子でお城勤めすることがありました。 この場合家禄は長生きしたご先祖様に支給されていましたが、ご子息が勤めた役職に応じた俸禄と呼ばれるものが支給されていました。 親子で暮らしていれば相当経済的には余裕があるご一族だったということです。 >供養塔を建てた時点では、生きてましたから、90歳以上長生きした可能性もあります 供養塔と言われるものが良く分かりませんが、親の為にご子息が何かをしたのであれば親孝行者ということで御大名から報償されて銀を下賜されていた可能性があります。 あるいは、ご子息が長生きされたご先祖様を大切にされていてそれを褒められて頂戴した銀で供養塔を建てられたのかもしれません。 江戸幕府は孝行者や実直者への御褒美の基準を設定していて、そのような者がいるという風聞があれば、代官や領主が調査した後に上申することも指示していました。 大名にとっては幕府が報償するのに知らん顔をしている訳にもいかず何がしかの報奨はしていました。 >江戸時代は、お金持ちが長生きすると言われてましたが 医療技術が未発達な時代でしたので風邪程度で簡単に命を落とす時代でした。 常日頃充分な栄養を取っておくことが必須でした。 かけそばが一杯16文であるのに生卵は一コが30文~50文する時代でした。 充分な栄養を取るということが簡単にできる時代ではなかったということです。 常日頃充分な栄養が取れて必用な都度必用な薬を手に入るには相当経済的な余裕が必用でした。

  • gift4465
  • ベストアンサー率7% (4/54)
回答No.1

江戸時代長寿だとなにか、いいことはありましたか? 分かりません、何しろ私は江戸時代の人間ではありませんから。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう