• ベストアンサー

江戸時代中期頃、建てられた供養塔

供養塔には、延享元甲子(西暦1744年)七月立之逆修 真光實覚信士 〇〇伊左衛門行歳九十 (ア)奉*念光明真言一億二百万遍 先祖諸聖霊 *冬妙眼信女と書かれてます この供養塔はお寺の入り口近くにあります 90歳の長寿記念に建てて奉納したんじゃないかとも言われますが、実際のところよくわからないです 誰がこの供養塔を建てて、誰のための供養塔なのでしょうか? 90歳のかたが建てたとは考えづらいです 因みに〇〇伊左衛門は農村の武士みたいです

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honkidasu
  • ベストアンサー率43% (42/96)
回答No.1

そのままの字のごとく推測するしかありませんが… 1744年の7月に 「逆修」ということは〇〇伊左衛門という方が 生前に戒名(真光實覚信士)を頂いてこの供養塔を建てた 奉*念光明真言の「*」部分は「唱」でしょうか そのまま解釈すると光明真言を一億二百万遍唱えて  先祖諸聖霊と*冬妙眼信女を供養します (*冬妙眼信女は亡くなった奥様と考えられます) という意味ではないでしょうか よく一体の位牌にご夫婦で戒名を彫ることはありますので (ア)の梵字は大日如来を表しているので真言宗がらみなのでしょう 光明真言 https://www.youtube.com/watch?v=-YGtqewJS5Q というわけで 立てた人:〇〇伊左衛門 誰のため:ご先祖と亡くなった奥様のため だと思います 長寿の記念かどうかはわかりませんがその可能性はありますね。

関連するQ&A

  • 供養塔

    延享、江戸中期の供養塔。この供養塔には逆修、90歳と書いてあります 下のほうに本人の苗字ありで名前が小さく書いてあります 逆修となってますので90歳よりもっと長生きした可能性もあります 供養塔に書かれた文を読むと、どうやら、先祖と先に亡くなった奥さんのために建てられたものと推測します ただ親は伝承で武士だったと言ってますが、農村ですし、戒名の下に書かれてるのは信士ですし、実際の所どうなんでしょう? 寺の入り口の道の脇に建ってます

  • 江戸時代長寿

    江戸時代長寿だとなにか、いいことはありましたか? 私のご先祖様に90歳以上生きたかたがいます 逆修の供養塔には延享元年、90歳と彫ってあり 供養塔を建てた時点では、生きてましたから、90歳以上長生きした可能性もあります 江戸時代は、お金持ちが長生きすると言われてましたが、ご先祖様は地侍でして少し裕福ぐらいでした ご先祖様の供養塔が、お寺の入り口の近くにあるのも、もしかしたら長生きしたからかもしれないです

  • 両墓制についての質問

    江戸時代は参り墓と埋め墓の二ヶ所にお墓があったそうですが、もしそうですと武士ではないのですか? 私の先祖のもので一つある江戸中期の光明真言供養塔は文字が読め名前もはっきりわかるのですが お墓6体(内3体のお墓は、分家との借財トラブルで分家の墓石の土台になっている) あるお墓は文字が元々書いてなかったのか、わかりませんが、文字が消えた状態で読めないです 6体のお墓は参り墓であって、土地没収のため3体のお墓を墓石の土台にしたんじゃないかと、言われました 両墓制は基本的に庶民がやってたらしいです いい伝えで先祖は郷士の下級武士です だけどお墓が二ヶ所に別れてるって聞いたことないですが、昔の庶民はみんなやってたのですか? 因みに茨城の真言宗です

  • 江戸時代中期から幕末にかけて

    徳川将軍の家重から家慶時期、黒船来航以前まだ微妙に幕府の権力があるとき、薩摩藩や長州藩を幕命でとりつぶすとしたら、素直に両藩はしたがっていると思いますか?

  • 江戸時代初期中期の時代小説

    江戸時代初期、中期を取り扱う 時代小説を教えてください。 日本の歴史についてよく知れるものをお願いします。 好きな作風は 永井路子さん、司馬遼太郎さん です。

  • 江戸時代頃の人名

    江戸時代頃の男性の人名で、「太」「介」「輔」などのように名前の最後によく使われていた字を教えて下さい。 一文字じゃなくても、「太郎」(翔太郎、凛太郎...)のような2文字以上のものでも構いません。 お願いします。 ※カテゴリおかしかったらすみません;

  • 五輪供養塔について

    先祖代々の供養で五輪供養塔を建てたいのですが、 五輪供養塔は没50年以上と聞いています。 一人没15年の人の遺骨があるのですが、 一緒にして1つにまとめるのは駄目ですか?

  • 江戸時代~明治頃の儒学者について教えてください。

    福沢諭吉やその他実学的な考えの儒学者は儒学よりも洋学に移行していったのでしょうか? 当時自身の塾を持つ人は相当苦労したと思いますが。

  • 江戸時代の頃の集合写真

    以前、ある人に江戸時代末期の頃の集合写真を見せてもらったことがありました。名前の説明書きも付いていたのですが、それを見ると西郷隆盛や勝海舟や伊藤博文やその他この頃の有名人はほとんど映っていたと思います。外人の教師(医者?)を中心にして、その教え子達の写真みたいです。これは本物でしょうか?この中に明治天皇の名前もあり(本物だとしても、天皇になる前の皇太子の頃でしょうけど)、天皇になるような人が一般人と集合写真を撮るかな~と、?マークが何個も付いてしまいます。歴史に名を残した有名人達が、それぞれ交流があったのかなという点も、何か不思議に思います。

  • 江戸時代頃まであった総髪という髪型

    昔の男性の髪型の「総髪」というのは、確か学者とか医者などの髪型だったと読んだことがあります。 幕末には、新撰組もそうですが、剣客にも総髪の人が多かったようですが、これはどういう理由からですか? また、総髪という形で、頭頂部あたりを剃らずに髪を残したのはなぜでしょうか?