• 締切済み

N=p^2+1 pは素数とすると・・・ 

p=2のときには N=5  p=3のときには N=10 p=5のときには N=26 p=7のときには N=50 この数字は何を意味しているでしょう。 ヒントは物理学とか科学です。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

^は累乗を(上付に出来ないとき)表す書き方です。即ち^2で二乗になります p=2では 2×2+1で(4+1だから、)5 3では、3×3+1だから、10   ・・・・ 以下同様、です

関連するQ&A

  • p+、p++、n-、n--の意味は?

    半導体デバイスの説明の中で、よく、p+、p++、n-、n--の記号が出てきますが、どういう意味なのでしょうか?簡単な質問でしょうが。

  • 1/m+1/n=1/p

    ヒントを読んでも手がつけられません。 解答・解法とともに、着眼点(ヒントをどのように利用するか)も教えていただけると嬉しいです。 また、このような問題は「整数問題」と呼ぶのでしょうか? 類題を探して対策したいのでどのような分野からの出題なのかも教えていただけたらと思います。 (1)pを素数とするとき、1/m+1/n=1/pを満たす自然数m,nをすべて求めよ。 (2)1/m+1/n<1/5を満たす自然数m,nに対して、1/m+1/nの最大値を求めよ。 ヒント: pを素数、l,m,nを自然数とするとき、mn=lpならmまたはnはpの倍数である。 mn=p^2なら(m,n)=(1,p^2)または(p,p)である。 よろしくお願いします。

  • 溶接の資格 N-1P N-2P N-3P

    先輩の教えで溶接の資格を取りなさいと言われました。 先輩は日本溶接協会で行っている被覆アーク溶接のN-2Pを持っています。これってかなり難しいのですか? また、これには色々と種類があり、N-1P N-2P N-3Pと似たものがありますが違いは何ですか? 資格を持っている先輩もあまり詳しいことはわからないそうです。よろしくお願いします。

  • p^n+1

    任意の素数pに対して、p^n+1が素数にならないようなnは存在しますか?

  • lim{n→∞}(n√n)

    n√n=(1+λn) (λn>0)(λnはλ*nと言う意味ではありません) が成り立つとき、lim{n→∞}(n√n)が1に収束することを示せ。 と言う問題なんですが、かなり考えたんですが、無理でした。 ヒントには、はさみうちの原理を使えと書いてありますが、どうにもはさめません 1<1+λn は言えますが、「1+λn<」の後になんて書けば良いのかさっぱりです。 ちなみに、ヒントとは思えないんですが、もう1つヒントがあって、それは n√n=(1+λn) ⇔ n=(1+λn)^n  です。 事情あってできれば、早くといてほしいです。 どうかお願いします。

  • (n^2+(n-1)^2)で表わされる素数に関して

    単純な計算なのでやっているのですが、nを偶数としてn-1とくみあわせて、(n^2+(n-1)-2のかわりに )n^2-(n-1)^2を計算すると2に近い小さな素数のかなりが出てきます。すべてではないのですが、気になります。何か意味のあることがあるのでしょうか。

  • p-n-p接合半導体について

    p-n-p接合半導体において、増幅やスイッチ動作をする効果があるのはなぜですか? いろいろと調べたのですが、よく意味が理解できなくて困っており、どなたか、詳しく教えてください。

  • Σ[n=1..∞]a_n (a_n>0)は収束する。Σ[n=1..∞]a_n/n^pが収束するようにpの全ての値を求めよ

    [問]Σ[n=1..∞]a_n (a_n>0)は収束する。Σ[n=1..∞]a_n/n^pが収束するようにpの全ての値を求めよ。 [解] (i) p>0の時, 1/1^p≧1/2^p≧…≧0且つlim[n→∞]1/n^p=0 よって定理「Σ[n=1..∞]a_n∈Rで{b_k}は単調且つlim[n→∞]b_n=0⇒Σ[n=1..∞]a_kb_kも収束」より Σ[n=1..∞]a_n/n^p∈R (ii) p=1の時 Σ[n=1..∞]a_n/n^p=Σ[n=1..∞]a_nで収束(∵仮定) (iii) p<0の時 が分かりません。 どのようにして判定すればいいのでしょうか?

  • 3/(n+2)(n+5)= 1/3 {<1/(n+2)>-<1/(n+5)>} ???

    {1/(n+2)}-{1/(n+5)}=3/(n+2)(n+5)…(1)です。更に 1/3 {<1/(n+2)>-<1/(n+5)>}…(2) にと変形できるそうです。 読んでいる本に、(1)の分子の3を1にする為に上の変形が紹介されていたのですが、 (1)と(2)は同じ数値、大きさになるのでしょうか?  分子と分母で数字が同じでも、分子を1にして元々の数字で割ってしまっては(分母に元の数字を)、違う大きさになると思うのですが… 2/1と1/2は違いますし…

  • p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq

    p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)になりますか? nがpともqとも互いに素であるときは、 Fermatの小定理を使えばn^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq) が言えるので、標記の命題は言えると思うのですが pまたはqのいずれか一方がnと互いに素でないとき n^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq)は言えないものの n^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)は言えてしまっているように思えます (私がやったケースはp=3,q=11の場合です)。 これは正しいのでしょうか? 正しいとしたら何故ですか?