• ベストアンサー

1/m+1/n=1/p

ヒントを読んでも手がつけられません。 解答・解法とともに、着眼点(ヒントをどのように利用するか)も教えていただけると嬉しいです。 また、このような問題は「整数問題」と呼ぶのでしょうか? 類題を探して対策したいのでどのような分野からの出題なのかも教えていただけたらと思います。 (1)pを素数とするとき、1/m+1/n=1/pを満たす自然数m,nをすべて求めよ。 (2)1/m+1/n<1/5を満たす自然数m,nに対して、1/m+1/nの最大値を求めよ。 ヒント: pを素数、l,m,nを自然数とするとき、mn=lpならmまたはnはpの倍数である。 mn=p^2なら(m,n)=(1,p^2)または(p,p)である。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 完璧に「整数問題」ですね。懐かしいぐらいの典型的問題です。大学受験経験者は、この問題そのものを解いたことがある方も多いのではないのでしょうか? とりあえず、解いておきます。 1/m+1/n=1/p ⇔(m+n)/mn=1/p ⇔p=mn/(m+n) ⇔mn=(m+n)p ---(a) ここで「mn=lpならmまたはnはpの倍数である。」ため、nがpの倍数であると仮定すると、n=pk (kは自然数)。 (a) ⇔mpk=(m+pk)p ⇔mk=m+pk ⇔pk=mk-m ⇔pk=m(k-1) ---(b) ここでk≠k-1であるため、m=akとおくと、 (b) ⇔pk=ka(k-1) ⇔p=a(k-1) ここで、n=pkより、 n=pk=a(k-1)k p=a(k-1) m=ak n=a(k-1)k pは素数であるため、 (a,k-1)=(1,p)または(a,k-1)=(p,1) [1](a,k-1)=(1,p)のとき、 m=ak=1×(p+1)=p+1 n=a(k-1)k=1×p×(p+1)=p(p+1) [2](a,k-1)=(p,1)のとき、 m=ak=p×2=2p n=a(k-1)k=p×1×2=2p てな感じですかね。 (2)は、(1)が解ければ楽勝でしょう。

-meme-
質問者

お礼

ありがとうございます。大変わかりやすかったです(*^_^*) こうして解答を読ませていただくと複雑なことはないと思えるのですが、 また違う問題を解いてみると行き詰ってしまいます。 たくさん解いて慣れればどうにかなるんでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

なるほど。 "(2)"の回答は、#6さんの回答で合っているかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

■質問者さんへ: >また違う問題を解いてみると行き詰ってしまいます。 >たくさん解いて慣れればどうにかなるんでしょうか…。  その問題は、#1の解法では解けないのでしょうか? というより、実は#1の問題に解法と言えるほどの解法は無いです。単なる計算問題ですので。あえて解法はどれかと言えば、質問者さんの書いたヒントが解法です。知らなかったのであれば、覚えておいて損は無いです。頻出の知識です。 また、(1)についてですが、証明では下記の3通りが答えです。 (m,n)=(p+1,p(p+1)),(p(p+1),p+1),(2p,2p)) 特に証明と思っていなかったため、あえて書いてなかったのですが。やはり間違えて学習されては怖いので書いておきますね。 ■FuKa1さんへ: その通りですね。(2)では、1/pである必要は無いですね。すみませんでした。 >(2)1/m+1/n<1/5を満たす自然数m,nに対して、1/m+1/nの最大値を求めよ。 1/m+1/nが最大であるためには、m,nが条件1/m+1/n<1/5を満たす自然数の中で最小であればよい。 よって、m≦nとおくと、 1/n+1/n≦1/m+1/n≦1/m+1/m ⇔2/n≦1/m+1/n≦2/m これと1/m+1/n<1/5より、 2/n<1/5⇔10<n ここで、最小のnはn=11である。 [1]n=11のとき、 1/m+1/n<1/5 ⇔1/m+1/11<1/5 ⇔1/m<1/5-1/11(=6/55) ⇔m>55/6>9 ⇔m>9 ここで、最小のmはm=10である。 よって、(m,n)=(10,11)のとき、 1/m+1/n =1/10+1/11 =(11+10)/(11×10) =21/110 <22/110 =1/5 ∴1/m+1/n=21/110 [2]n=12のとき、 (m,n)=(9,12) 1/m+1/n=21/118 [3]n=13のとき、 (m,n)=(9,13) 1/m+1/n=22/117 [4]n=14のとき、 (m,n)=(8,14) 1/m+1/n=22/112 [5]n=15のとき、 (m,n)=(8,15) 1/m+1/n=23/120 [6]n=16のとき、 (m,n)=(8,16) 1/m+1/n=24/128 ...(つづく) これでしか出せないのかな? もっとスマートな解法がありそうなんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tresbien
  • ベストアンサー率51% (51/99)
回答No.6

というより =1/7 から求めるのではなくて =1/5で考える。 1/m+1/n=1/5 の解の組は(m,n)=(10,10)(6,30)(30,6)で、これから条件を考えると(m,n)=(6,31)(31,6)が答になって、最大値は 37/186 ではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FuKa1
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

kansai_daisukiさん訂正ありがとうございます。その通りです>>#3。 ただ#4の回答を見て疑問におもったのですが、命題の左辺=1/pとなっているのは何か理由があるのでしょうか?もしそうならば、1/5より小さくなる(m,n)の組み合わせが必ず1/pの形になることを証明する必要があるのでは? 質問者でもないのに質問してすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

(2)は、 1/m+1/n=1/p<1/5 ⇔1/p<1/5 ⇔p>5 よって、pは5の次に大きな自然数であればよい。 よって、p=7のときのm,nを求める。 [1](a,k-1)=(1,p) m=p+1,n=p(p+1)のとき、 m=p+1=8, n=p(p+1)=56 よって1/m+1/n=1/7 [2](a,k-1)=(p,1) m=2p,n=2pのとき、 m=2p=14 n=2p=14 よって1/m+1/n=1/7 てな感じですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No2さんの下記内容ですが、 >=> p/n = g-1/g >ここでg-1/gはこれ以上約分できず、またpが自然数のため、 >p = g-1 >n = g  g-1は、pの約数であるため、pまたは1の可能性もあります。そして、ここでは、g-1=1の可能性についての照明が抜け落ちています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FuKa1
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

昔好きだった分野の問題です。が、今やってもうまく解けないですね。(2)はお手上げですが(1)について、、(間違いかも)。 命題より p(m+n) = mn ,,,(1) ヒントよりmかnはpの倍数。 ここでm=gpとしても一般性は失わない。 また命題の両辺にpをかけると、 p/m + p/n = 1 => 1/g + p/n = 1 => p/n = g-1/g ここでg-1/gはこれ以上約分できず、またpが自然数のため、 p = g-1 n = g となる。 これらを書き直すと、 m = p(p+1) n = p+1 を満たすmとnが命題を満たす。 自分は受験時には(2)のようなタイプの問題にはm=5,6,,,と代入していき、左辺を最大とするようなnの値を計算していました。結構時間がかかりましたが、それでも悩むより早かったような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【mn=pl(lは整数)】

    【mn=pl(lは整数)】 (mnが素数pの倍数であるとき、mまたはnはpの倍数) なぜ、mまたはn なのですか? mかつn ではないですか? aはpの倍数だけど、bはpの倍数じゃないときがあるんですか?

  • 1/7=1/m+1/nを満たすmとnの求め方

    はじめまして。 先日たまたま問題を発見し(解答紛失)、 求め方がわからず行き詰っています。 【問題】 『m>nとするとき、1/7 = 1/m + 1/n を満たすmとnを求めよ。』 【私の解答】 右辺を通分し、7(m+n)=mnと変形し、 表を作って、mとnをそれぞれ求める。 しかし、数が膨大になり、いまだに見つかりませんorz 何か条件を見つけて、数を絞れればいいのですが…。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、 ご教授ください。

  • 数学

    最大公約数が45、最小公倍数が3150となるような2つの自然数を求めよ 最大公約数が45だから求める二つの自然数は互いに素な二つの自然数m、n(m<n)を用いて 45m、45nと表せる 最大公約数が3150より 3150=45mn←これがわかりません なんで3150=45mnなんですか???

  • 素数と組み合わせの問題

    Z会の問題なのですが、わからないところがあるので質問します。 nは素数pと自然数mを用いて、n=p^mと表される数であるとする。このとき、次の各問に答えよ。 (1)r=1,2,・・・,n-1のとき、nCrはpの倍数であることを示せ。 (2)nと(2^n)-1は互いに素であることを示せ。 nCrが自然数であることなら帰納法でなんとかなると思ったのですが、pの倍数になることがどうしても証明できません。どなたか教えてください。

  • 倍数の和差積商

    M(n)で自然数nの倍数をあらわすとして、 (1)自然数nとmが互いに素で、M(n)>M(m)の時。 M(n)+M(m)、M(n)-M(m)、M(n)*M(m)、M(n)/M(m) の4つは何の自然数の倍数になるのかを答えてください。 できれば理由も教えてください。(高校生に分かるような知識で) どのような倍数になるかわからないという答えでもよいです。 自分の予想では、M(n)*M(m)の時、nとmの最小公倍数の倍数になる。 それ以外は、どのような倍数になるかわからないです。 (2)自然数nとmが互いに素でないで、M(n)>M(m)の時。 M(n)+M(m)、M(n)-M(m)、M(n)*M(m)、M(n)/M(m) の4つは何の自然数の倍数になるのかを答えてください。 できれば理由も教えてください。(高校生に分かるような知識で) どのような倍数になるかわからないという答えでもよいです。 自分の予想は、M(n)+M(m)とM(n)-M(m)はnとmの最大公約数の倍数になる。 M(n)*M(m)はnとmとのうち小さい方の倍数になるです。 疑問の出どころとなった問題は、 2450^n-1370^n+1150^n-250^n・・・(☆)は1980で割り切れることを証明せよ。といった問題で、 2450^n-1370^n= (2450-1370){2450^(n-1)+2450^(n-2)*1370^1+2450^(n-3)*1370^2・・・+2450^1*1370^(n-2)+1370^(n-1)} =M(1080) 同様にして、1150^n-250^n=M(900)より、(☆)はM(1080)+M(900)よって1080と900の最大公約数180の倍数になる。 また、2450^n-250^n=M(2200)、1150^n-1370^n=-M(220)(☆)はM(2200)-M(220)よって、(☆)はM(220) 以上から(☆)は180と220の最小公倍数の1980の倍数となる。 という解答でした。 どなたかお返事よろしくお願いします。

  • 二次方程式の解

    2次方程式 4x^2-2mx+n=o の2つの解が 0<x<1に含まれるような自然数 m、nを求めよ という問題があるのですが… とりあえずf(x)=4(x-1/4m)^2-1/4m^2+nと二次関数の形にしてみたのですがm、nを求めることが出来ません…。 恐らく別の解法があるのかと思います…。 ヒントでもいいので解法を教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 『nを整数、pを素数とするとき、n^3がpの倍数ならばnもpの倍数であ

    『nを整数、pを素数とするとき、n^3がpの倍数ならばnもpの倍数である』 の「n^3が」の部分は、2乗以上ならnの何乗であっても成り立つような気がするのですが、成り立ちますか? また、何か命題を証明する際にこれを用いるときは、証明なしで使っていいものなのでしょうか? ちなみに大学入試の記述試験を想定しての質問です。 よろしくお願いします。

  • n>mで、n!/m!≧(m+1)^(n-m)を示せ

    この証明問題を教えていただけないでしょうか? n>mで n!/m!≧(m+1)^(n-m)を示せ。という問題です。 よろしくお願いいたします。

  • 素因数分解の証明問題

    素因数分解の証明問題 証明方法がわかりません。 自然数の素因数分解をn=(P_1)^e_1(p_2)^e_2・・・(p_r)^e_rとする。このとき、 φ(n)=n{1-(1/p_1)}{1-(1/p_2)}・・・{1-(1/p_r)}となることを示せ。 ただし、自然数m,nに対して、gcd(m,n)=1ならば、φ(mn)=φ(m)φ(n)であることを用いよ。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • オフラインになり印刷できないトラブルが発生したため、DCPJ567Nのドライバーをアンインストールしたが再インストールができない問題について相談します。
  • Windows11環境で、DCPJ567Nを無線LANで接続していますが、製品が見つかりませんでしたというエラーが表示されインストールが進まない状況です。
  • 質問内容はブラザー製品、具体的にはDCPJ567Nに関するものです。
回答を見る