• ベストアンサー

金魚の色が抜ける?のはどうしてですか?

らんちゅうを飼っています。一匹がみるみるうちに色が抜けてしまい、ヒレなどは赤いですが、ウロコの部分はみんな白くなりました。 一匹だけならまだしも、最近またもう一匹も色が抜けはじめました。 もともとカラダに白い部分がない、真っ赤な子達はそんなに色が落ちたとか、薄くなったという印象はありませんが、白と赤のブチ??の子は薄くなってきた感じです。 消えた色はもう戻らないとは思いますが、今の色を保つにはどうしたら良いでしょうか?餌も一応「色揚げ用」みたいなのをあげています。病気でもないと思います。何が原因かなど詳しい方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • capelatta
  • ベストアンサー率53% (292/541)
回答No.4

金魚の色は一度薄くなっても元に戻す事が出来ます。 金魚の色素、とりわけ赤色はカロチンを多く与える事で鮮やかになりますが、金魚は胃が無いので ちゃんと消化吸収させるには、飼育環境を改善しなければなりません。 餌は、カロチンを中心にバランス良くビタミンが配合された物が色揚げ用として販売されていますが 金魚によって合わなかったりするので、いろいろ試してみて下さい。 消化吸収という面では、フレークタイプの方が優れている気がします。 また、関連して太陽光もある程度は色揚げに必要になってきます。 水槽で飼うなら直射光は絶対避けて、レース越しなど柔らかい光で日光浴させて下さい。 でも、当てっぱなしは駄目です。 池などと違って水槽は、届く太陽光が強烈なので過度のストレスになり得ます。 イヤがっていると思ったら、もっと弱くしたり時間を短くしたり工夫して下さい。 庭の池などで藻がたくさん繁殖したグリーンウォーターでは、適度な日光と栄養豊富な藻のおかげ でかなり綺麗に色が出ます。 もう一つは水です。 水換えでストレスを与えると見る間に色が薄くなっていきます。 ほんとに見てる間にです。 質問者さんの仰る白と赤のブチ柄だと顕著ですね。 少なくとも換え水の温度は合わせて下さい。 フィルターにちゃんと濾過バクテリアが繁殖していれば、そんなに頻繁に水換えをしなくても大丈夫 なので、1週間に一度1/3くらい換えれば充分水質は維持できます。 驚かせたり水換えのストレスが頻繁にあると色の為にも金魚の為にも良くないので注意して下さい。 それと、真水での交換は避けたほうがいいです。 ペットショップなどでは魚の体を保護する効果のある添加剤が売られているので、水に適量混合し てあげるとストレス緩和になります。 金魚は熱帯魚より遥かに強健ですが、ストレスは少ないにこしたことはないです。 強健でも苦しい物は苦しいと思います。 僕が金魚を飼っていた経験上で、色についてのアドバイスが出来るのはこの程度ですが、参考にな ればうれしいです。

pekotarou
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 カロチンの含まれた餌で、フレーク状が良さそうですね。大きくなってからはずっと同じ2種類くらいの餌をやってましたから、餌の種類を変えてみようと思います。 水の事くらいしか、気を使ってあげられる事がなかったので温度や水替えはちゃんとやってたつもりでしたが、何か足りなかったのかもしれないですね。 色は薄くなっても、元に戻せるというアドバイスに励まされました(^-^)詳しく回答して頂き、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shima-uma
  • ベストアンサー率46% (29/63)
回答No.3

室内外の金魚では色落ちすることがありますね。 日光不足により、水に赤い色を作る要素が含まれていないから・・・などと言われてるようです。 色揚げの餌をあげると、大分違うようですが 合わない個体もいるようです。 この時期むやみに日光を当てても、水温が上がって危ないので気をつけてください。 あと、砂が白かったら色落ちするという話もあります。白い砂はストレスになるようです。

pekotarou
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 日光不足なんですか・・・素人なので、どのくらいがちょうど良い日光の当たり具合かが分からないので安易に日向に移動したりはできないですよね。研究が必要ですね。 砂は三色砂で、ちょっと白の割合が多い気もします。機会があれば砂を足してみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • una045
  • ベストアンサー率28% (121/424)
回答No.2

こんばんは。 金魚は飼ったことないんですが 熱帯魚を飼っていたときに 色抜けしたことがあります。 その時はストレスでした。 直射日光とかで水温が高すぎとか。 逆に冷房で水温低過ぎとか。 どうでしょう。

pekotarou
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 直射日光ではないですが、日中は自宅を留守にしてるので 水温が上がっているのかもしれないです。 冷房はかけないので、水温が低いという事はないと思います。 ストレスなんですか、反省です。(--;) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZRT
  • ベストアンサー率26% (196/730)
回答No.1

成魚ですよね! 日照不足では?

pekotarou
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 暗い場所ではないですが、日の当たり方にかたよりが あるんで日照不足なのかもしれないです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白い金魚に色揚げ餌をあげたら色は変わりますか?

    アルビノではなく白い個体の琉金(白琉金と表記してあった)として売られていた金魚に色揚げ餌をあげたら色は変わってしまうのでしょうか? 最近、琉金を新しく三匹購入しました。三匹とも赤、オレンジの入った金魚です。 この三匹と白琉金を一緒にしようと思うのですが、赤の入った子達の色揚げもしたいです。 色揚げ餌をあげて白琉金が食べた場合、色は変化するのでしょうか? また、三匹の内の一匹は、黒と白と赤の三色(錦鯉の様な感じ)をしています。この子の黒色部分は黒出目金の様な漆黒をしていますが、この黒の色揚げは出来ますか?もしくは色を持続させる事は出来ますか?事実かどうかは定かではないのですが、淡水魚の漆黒は保つのが難しいと聞いた事があるので… 何時か抜けてしまうのではないかと心配です…。 御存じの方、回答をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気

    体長4センチほどのらんちゅうです。 体に茶色のシミができ、ヒレやシッポの先が黒ずんでいます。 これは病気でしょうか? 餌も食べているし、普通に泳いでいます。

    • ベストアンサー
  • 金魚の色が薄くなった

    こんにちは。よろしくお願いします 先日不注意で金魚が外に出てしまっていたのに気付かずに、1時間以上放置したままにしてしましました。 奇跡的に発見した時にはまだ息があったので慌てて水槽に戻したところ、また元のように元気になりました。 ところがそれから二日ほど経って、急に元気がなくなり、ウロコの色も、外に出てたときに上になっていた方(体の左側)だけがオレンジ色から白っぽくなってきています。 (長時間外にいたために、気付いたときには、しっぽが乾燥して床に張り付いてる状態でした) 思考力も低下している様子で、餌を食べるにもおぼつかない様子です。 さらに、左側のウロコの色が変化している部分から、白くモヤモヤしたものが生えて(付着?)います。 いつもじーっとしてあまり動かないです。 これは病気ですか? 皮膚を乾燥させてしまったために、皮膚炎みたいな状態になってるのでしょうか? どうすればいいのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 金魚の目が透明?

    数年前に夜店でもらってきた金魚なのですが、 かなり体も大きくなり、15cmくらいになります。 2匹飼っていて、1匹はもう少し体が大きめで色が濃く、いじめっ子で、 もう片方は色が薄くていじめられっ子です。 (餌食べてるところを下から押し上げられたり… 今では近づいて来るだけで逃げてしまって餌をあまり食べていないかも) 最近気が付いたのですが、そのいじめられっ子の目の黒い部分が、 横から見ると透明で、体の中がボンヤリ見えます。 これって病気なんでしょうか? いじめられてるのと関係あったりするんでしょうか? 見えてないの?というような行動も感じられます。 (もう一匹のヒレを口で吸ったり) 知ってる方是非お願いします。

  • 金魚の色が抜けてきました。

    金魚の色が抜けてきました。 赤色だった金魚の色が白になってしまいました。 これは、何かの病気でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の寄生虫について

     いつもお世話になっています^^;  ショップで購入した子赤に寄生虫が居たらしく、金魚掬いでつれてきた元気の良い子赤に移ってしまいました。ショップ子赤は☆になってしまいましたが、掬い子赤は寄生虫にたかられながら元気です。  その寄生虫ですが、一見トゲのような、白い、1ミリ程度から大きくても1.5ミリ程度のものがうろこに刺さっているカンジです。イカリムシかとも思うのですが、検索して見るとイカリムシというのは3~5ミリと記述がありました。それ位なら確かにピンセットで取れるでしょうが、大きくても1.5ミリでは、取れません....。  現在塩0.4%程度とメチレンブルー浴をさせています。元気です。ただ、絶食させたら色が白っぽくなってきたので、エサをあげています。色も戻ってきました。  1.5ミリを取ってみましたが白いモノとしか分りませんでした; 丸くはなく、体についていても動いたりしません。まさにトゲ状態です。ひれにはつかず、背中の方に多くエラよりうしろについています。  やはりイカリムシでしょうか? 薬はリフィッシュあたりを使った方がいいでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 金魚のひれに白い点があります。白点病でしょうか?

    (1) 10日ほど前に金魚すくいで取ってきた金魚のヒレ部分に白い点ができています。 体にも少しあるように見えます。 これは白点病でしょうか。 取ってきてから1週間、プラケースで0.5%の塩水浴&絶食をさせてから、 他の金魚がいるガラス水槽に移しましたが、他の金魚にはこのような症状はありません。 白い点はガラス水槽に移してからできたように思います。 (2) また、体の一部(とくにエラの後ろあたり)のウロコが白っぽくなっています。 これは白点病には見えないんですが、やはり何かの病気でしょうか。 こちらは取ってきたときからあったように思います。

  • 金魚の色が変わりつつあります

    こんなことがあるのか不思議です。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 飼っている和金(昨年の9月に縁日で買ったものです)の色が少しずつ変わってきました。 オレンジ色だった金後の頭の辺りが白くなり始めておかしいなと思っていたら徐々に白の部分が増えて来ました。 最初は病気かなと思ったのですが特に具合が悪そうではなくエサもしっかり食べます。 今では尾を除いて白くなってしまいました。 今のところ他の金魚は変わりありませんがこの金魚はこのまま一緒の水槽に入れていてもいいものでしょうか。 治療や隔離の必要はあるのでしょうか。

  • 金魚の口が開かない

    最近コメットを3匹飼いました 2匹は赤と白のコメットで もう1匹は赤と白と黒の ぶつぶつ?の柄のコメットです そのぶつぶつのコメットが 餌を食べなくて他の子よりも 小さくなってきました よく観察してたら 口の先がもごもごてるのに パカっと開いてませんでした 餌を追い掛けたりはしてるのに 結局たべません これは病気とかでしょうか? 水槽にはモーターと水草と 砂利と石があります 他の子と比べて あんまり泳ぎ回りません 見てて私が苦しくなります 何かわかったらコメお願いします

  • 金魚が元気になりません

    16L水槽に3年目飼育の尾びれを除いて5CMほどの金魚を飼っています。 あまり餌を食べない個体だったため、大人の体調になっても子どもと見紛うくらい小さいです。 半年程前から体中のヒレがすこーしずつ溶け出し、半分くらいの長さになってしまいました。 2ヶ月程前まで薬浴+塩水浴を何度か行い、ヒレの縁が黒くなり、溶け出す気配がなくなったので、リセットした水槽で飼育を再開しました。 しかしヒレは再生されませんでした。 最近になって金魚が餌を食べようとした時や泳ぎ回っている最中、急にひっくり返ることがあり、しばらくそのままひっくり返っていたかと思うと何事もなかったかのように元に戻ってすいすいーと泳いでいることがよくありました。 その頻度が多くなってきたため、12日程前からまた薬浴+塩水浴を始めました。 26度設定のヒーター(でもなぜか水温計は常に24度) 0.5%の塩水+グリーンFゴールド 餌は完全にたっています 最近は水槽のヒーターの近くで大人しくしているのですが、近くで顔を覗かせると餌を貰えると思って喜んで泳ぎまわります。 ですがその時、ひっくり返ることはなくなったものの、水槽のそこに横たわる形になって、一生懸命体を元に戻したりしています。 また、お腹の部分に赤い点々?みたいなものがその時に見えました。 鱗の形にそって軽く充血している感じです。 薬浴を初めてからしばらくはなかったので、恐らくここ5日か6日でできたものです。 そこで質問です。 金魚は1ヶ月餌をたっても大丈夫と言いますが、子どもと同じ位の大きさの金魚でも、それくらい餌をたっていても大丈夫でしょうか? また、薬浴+塩水浴中に体にできたお腹の赤い充血ですが、このまま薬浴を続けても大丈夫でしょうか? それとも治療の方法が何かまずいのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

    • ベストアンサー