• ベストアンサー

大学やめ・・・どうする!?

私の友人が、今大学2回生で、やめたいと考えています。本人が言うには、この先大学であと2年学んでも、将来に希望がない、やりたいことがないっと言っています。 彼は、授業・講義は真面目に受けており、成績もまずまずな方です。 私がアドバイスするには、まだ2年あるんだから、やりたいこと見つけて、希望を持つべきだと思います。 もちろん、せっかく大学に行かせてもらっているのだから、卒業するべきだと思います。親御さんもそう願っているそうですし。 本人は、この夏から1年くらいかけて自転車で日本一周しようと計画しているそうです。各地でいろんなことを体験し、やりたいことを探すのが目的だそうです。 結局は本人の意思だと思うのですが、なんとかいい選択肢はないかと、相談された私も悩んでします。 長々となりましたが、どんなご意見・アドバイスでもいいので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaburi1
  • ベストアンサー率28% (147/521)
回答No.13

いちよう4年制の大学を卒業した20代の者です。 大学を辞めるといってる人が3年だったら、辞めればいいよ、やりたいようにとけっこう簡単に言えるんですけど。なぜなら、大学を一度退学して、またやっぱり大学を卒業した方がいいと考えたときに大学3年に編入できるから。もちろん、取得単位数や成績にもよりますが。 今回の場合は2年生で、大学生としては一番楽しく充実してるときで、少しは専門科目も学ぶようになって友人もできていいときだと思うんですよ。 大学を辞めてはやく社会に出ていろいろ学びたいとか、興味がある分野で働きたい、専門学校へ通いたいというならいいんですけど。自転車で日本一周したり、各地でいろんな経験をしたいって。要するに放浪するってことでしょ。旅する費用は? なんか憧れるといえば憧れるけど現実離れしてるし。その気になれば、日本を自転車で一周するとか、各地で何か体験するって、大学生でも、休学をしなくてもできると思うんですよ。大学生には長い夏休みがある。約2ヶ月、それから春休み2~3ヶ月(大学の制度による)で、2~5ヶ月は一年に自由に使える時間がるんですよ。 1~3年の間にちゃんと卒業単位を取っていていれば、大学3年の2月から大学4年の3月まで一年以上ほぼ継続した大型の人生最大の休暇があるんですよ。 私の周りでも、大学4年の夏前に退学した人もいます。好きな人とはやく結婚したいと。俺的にはそんな人生もありかなと、学びたくなれば2年で大学を卒業できるからと。他にも超偏差値の高い国立大学を大学3年の冬に辞めて上京して自分の店を持ってという人もいます。が、いろいろな経験をしたいだけではなんか漠然としてる辞める理由が。 大学を卒業すれば幸せになれるわけでも、威張れるわけでも、偉いわけでも、金持ちになれるわけでもない。東大卒業してもフリーターになって親にパラサイトしてる人もいる。東大卒に限らず。ただ、悲しいけど今の日本って社会では大卒はもう当たり前みたいな見方をする人もいる、大卒じゃないと受験できない資格や就けない職業も多くある。今回辞めたい彼が、何か将来に対する明確な目標を持ってるなら辞めることに対して反対する必要もなく、退学後も連絡を取って彼を支えて欲しいと思う。が、学生でもできることを学生を辞めてまですることにどこまで意味があるのか。まったく意味がないと言ってる訳ではない。 あなたはあくまで友人に過ぎない。ここまでいろいろ述べてきたが、彼が辞めることを止めることはできなし、止める事ができなかったことをあなたは責任を負う必要もない。結局、彼の人生は彼の判断によって決定され、その決定や言動によって責任を負うのは彼自身であるから。自分の人生は自分で決める、自分の決断には自分で最後まで責任を負う、やりたいことはやらないと後で後悔するし、やらずに後悔するぐらいなら失敗する可能性が高くてもやった方がいい、大卒というのは人生のひとつの一通過点にすぎず、大卒ではなくでも幸せになってる人はいっぱいいる。 今の彼に俺が送りたい言葉。↑ 彼もあなたみたいに親身に自分のことを考えてくれる友人がいて幸せですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • Taku930
  • ベストアンサー率40% (113/277)
回答No.7

大学を辞めるかどうか、今決める必要はないと思います。 日本一周してやりたいことを探すとのことですが、めでたく見つかったときに、大卒の学歴が必要だとか、大学で勉強したいと思うことだって大いにありますよね。質問者が仰っているように、せっかく入学したのですから、今やめる必要はないでしょう。 大学に相談すれば(学生課あたりかな)具体的なことを教えていただけると思いますが、休学するという方法もあるのではないでしょうか? 将来必要があれば復学すればいいし、やっぱり大学が必要なければ、そのときやめればよいと思います。 休学するにも、期間に上限があると思いますが、少なくとも数年はできると思います。大学なんて、4年で卒業しなければいけないものではないですから。休学しなくたって、表裏で8年在籍できますしね。経済的に許されるなら、単に大学をさぼったっていいんじゃないですかね。 選択肢の一つとして、参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.6

自転車で日本一周しながら人生を考えるというのも悪くないと思いますが, 大学を辞めるのは帰ってきてからでも遅くはないでしょう。 旅をしながらやはり大学だけは卒業しておこうという気になるかもしれませんから。 とりあえずは休学ということにしておくのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crane5617
  • ベストアンサー率19% (37/188)
回答No.5

「休学」して立ち止まることもできます。 今行きたくなくて辞めてしまって、何年後かに再び行きたくても、また受験からやりなおさなければならない。お金も死ぬほどかかるし。 自転車旅行でもして頭冷やして来い と、その将来有望な彼にお伝えください ちなみに私は大学中退者です。後悔はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro715
  • ベストアンサー率31% (120/379)
回答No.4

おそらく、高校受験、大学受験と「目の前」の目標を追いかける事に疲れてしまったのでしょう。 今、なんの目標も見いださずに退学するのは最悪の選択だと思います。夏休みの間に色んな経験をして、その中から目標を見つけ出すのも良い事ですし、その経験をふまえて大学で更に学び、そこから目標を考えるという方法もあります。しかし、他の可能性を少しでも感じる事が出来るのであれば、大学を中退してその可能性にかけてみるというのも人生です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

成績がそこそこというお話を伺っていると、「とりあえず大学卒業」というのは、無理なのかなぁという気持ちもします。 こんなのどうでしょう?「休学」ないしは「留年」。その間の授業料どうするんだというのが一番ネックになると思いますが、やめるのはいくらでも簡単です。でも戻るのはとても大変だと思うんです。体力、年齢、経済などいろんな要素が絡んできます。一年自転車旅行したかったらすればいいじゃないですか。一年たってからまた考えて、それでもやっぱり大学卒業することの意味が見つけられないならそれから退学するのでも遅くない気がします。授業料だけは何とかしなくてはいけないのですが… やめるのは本当に簡単です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jin_1111
  • ベストアンサー率69% (142/204)
回答No.2

お友達に、休学をお勧めください。 いろいろと、本人なりに、人には言えないこと、自分でもわかってないことで、悩んでいることとおもいます。 ≫この夏から1年くらいかけて自転車で日本一周しようと計画しているそうです。 彼のやりたいと今思っていることを否定せず、まずは、やらせてください。 やっている中で、いろいろ考えざるを得ないことが、旅での人との触れ合いで、数知れず出てきますので。 ≫各地でいろんなことを体験し、やりたいことを探すのが目的だそうです。 結果、その旅で感じるところあって、大学に戻り、別の新しい目標で、学ぶこともあるでしょうから。 その時、大学に残っていなければ、できないこともあります。 また、他の大学でなければ学べないのでしたら、席があったほうが、単位等を含め、 事後、余裕をもって、学べることも教えてあげてください。 席は残し、旅立ちを応援してあげたほうが、よいのではと思います。 この年になって、思うのですが、そんなむちゃくちゃな事と思われても、思ったら、やってみたほうが、 学ぶことが本当に多いです。 やってみたら、やはり、大学でなければ、と思っても、席があれば、その後の選択肢の幅が違いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その友人は大学を辞めたからといって他にやりたい事もないのでは? だったらとりあえず目の前の「大学を卒業する」という目標を達成されるように言ってみてはどうでしょうか? やりたい事や将来の希望ってそう簡単になんか見つけられるものではないですよ 私は28歳だけどまだやりたいこと見つけられないでいます。 そのお友達は少し焦りすぎですよ。 まだまだ若いし、大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学での初めての出席点への不安

    はじめまして。現在大学3年です。 出席が成績に考慮される授業を履修しています。具体的な点数は不明です。現在2回欠席しました。もはや欠席はしまいと決めているのですが 全講義中(13回)2回欠席くらいは成績をつける方にとって許容範囲なんでしょうか?もちらん可なら可能かもしれませんが、どうせ授業にでるならいい成績をとりたいと思っています。主観的なご意見でいいのでみなさんはどう思われますか?ちなみに、今回は講師(社会人)がリレー形式で講義行われるめ、おそらく最終講義の講師まで成績について伺えないと思います。受講者はおそらく300人から1000人くらいの間だと思われます。私の大学は今まで主席を取られた授業がないので是非経験者のご意見を参考にしたく思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 大学に行けない

    大学に毎日行けません。 授業料の免除を受けて通っている身だというのに成績も落ちてきています。 朝は眠くてとか、午後はだるくてとか言い訳してしまって、教科書を読めば単位は通るし…とサボってしまいます。 月曜日に行ったら火曜日は行けないとか、まばらに出席してしまっています。 これは嫌な講義だけでなく、興味深い講義や、楽しいサークルの行事でも同様で、外に出ずにダラダラしてしまいます。 今期は授業料免除を落ちても、自分のバイト代から払えます。ですが来期まで落ちてしまえば、親に頼らざるを得なくなります。 そんな理由でお金を無心してもらうなんて、あまりに馬鹿馬鹿しい理由で情けないです。そう思っても行けない。 どうすればいいですか?

  • 大学の成績評価

    私の大学のとある授業は、「講義」と「演習」の2本立てで行われており、それぞれ別の曜日に実施されています。この授業では、期末試験と「演習」の出席点を足して100%で評価されるようです。この評価基準は、オンラインシラバスや生徒へのメール、授業などで周知徹底されています。しかし、本来、成績に加味されないはずの「講義」の授業でも、毎回出席を取っています。私は、先週の「講義」を体調不良で欠席してしまったのですが、この場合、「講義」の出席点も加算されているのでしょうか?教授によるのは当然のことですが、とても気になっていますので、よろしくお願いします。

  • 大学 可能性はある?

    僕のバイトの高校生(高2)は大学に行きたいといってますが彼の高校はすごく偏差値が低く高3で数学Aをやるような高校です。授業中に平気でタバコを吸う人がいたりうるさいのが当たり前です。過去の最高が近畿大学ですが彼は関関同立か地方国立工学部に行きたいと言ってきました。模試の成績は代ゼミで42です。あと一年がんばれば可能性はありますか?バイトをやめてがんばると本人は言ってます。アドバイスください

  • 大学生ぼっちについて

    大学1年生です。大学でぼっちだとやばいですか?友達は数人出来、LINEも交換しましたが取ってる授業が被ってなかったり、被っていても大人数の講義で見つからなかったりで一緒に講義を受けたりはしてないです。最近も1人で講義を受けて1人でお昼を食べています。私自身ぼっちに抵抗がないので嫌ではないのですがぼっちのデメリットとかあるのでしょうか?また、友達を作るならやっぱり自分から声をかけに行くことですかね?

  • 交換留学、(大学院)に行く人の大学での成績

    今年大学に入学したものです。前期試験のシーズンも迎えていますが、成績について質問したいです。 私は、3年次に大学の交換留学制度を使って留学(英語圏)しようと考え、その大きな要素となる大学の成績はどの位必要なのか、経験者などがいれば、教えていただきたいです。  やはり、英語圏だと、帰国生や、ほぼオールAの人が多そうですが、私は今のところですと、Bの成績が多くAが少ない状況になりそうです。  今回は難しくても自分の興味のありそうなのを多くとってしまい、得意な分野をあまり取らなかったりとしてしまいました。そこで、今回もベストを尽くしますが、もう少しでAになりそうな科目を、今回不合格にお願いして、またうけるか、ほかのでカバーするかとも思っています。  今回ははじめての大学の授業、テストで要領がつかめなかったり、周りに流されて<単位さえ取ればいいや>という声に惑われてしまい、また新しいサークル活動などで最初のころは真剣に取り組めませんでした。  。  勉強の仕方や、講義の受け方(私は眠ってしうことがあるので、前の方に座っています。)などよい方法があればアドバイスお願いします。またこうしてほぼオールAにしたかたの体験談、こつも教えていただきたいです。  もちろんTOEFLも大事で現在200ですので、250点くらいを目指してがんばっています  つけたしですが、大学院(日本、海外)も考えているので、そちらについてもお伺いしたいです。

  • 大学の単位を落とすことについて

    私は現在大学法学部3年生の者です。 もうすぐ大学の試験があるのですが、試験について悩んでいることがあるので質問させてもらいます。 今学期は数ヶ月も授業にでられなかったこともあり、正直講義の内容が分かりません。はっきり言って勉強してももう試験に間に合わないと思います。 答案をなんとか書けば教授のお情けで単位がもらえるということもあるのかもしれません。ですが、中途半端に悪い成績をもらってしまうぐらいなら始めから単位を落としたほうがいいのではないかと思います。 正直に今の状態で試験を受けて悪い成績をとるか、またはわざと単位を落とすかどちらがいいと思いますか? ちなみに今いる大学ではGPAは採用されておらず、成績証明書に不可となった科目は記載されないようになっています。 また、これまでの学期では順調に単位をとってきたので、仮に今学期すべての単位を落としたとしても4年で卒業できるようにはなると思います。

  • 国立大学への準備

     息子が県内トップクラスの高校に入学しました。 べつに勉強していた様子もなく私は仕事に忙しくただ何事に対しても 「がんばれ」と応援してきました。 小学校の頃から成績は良い方で、中学校2年後半から、かなり成績をあげました。 本人も国立大学の法学部が希望の様です。  今まで塾も通った事がなく、私としては嬉しいやら、、、 親として、これからの大学入試に向けて準備することはありますか? 息子にも大学入試に向けてアドバイスすることはありますか? 全く無知な親ですが、何かアドバイスをお願いします。

  • 大学での勉強の仕方

    大学2年で生物学を専攻しています。2年となり専門基礎の講義が中心となったので前期のやる気は十分でしたが、前期試験の結果、どの科目もほとんど不可に限りなく近い「可」ばかりで目も当てられない状態でした。自分としては授業も真剣に受けたと思います。適度に復習もしていました。 そういうわけで考えてみると細かい反省点はいくつでもでてくるんですが、じゃあ後期に挽回するにはどうすればいいんだ、と考えると全く思いつきません。将来、研究者を目指しているんですが、早くも赤信号ではないかとショックを隠しきれません。 まだまだ基本的な講義内容なので、センスとか発想の違いとかはそこまで関係なく、勉強時間や効率、Study Skillなどが悪かったのではないかと(容量はよくない性格なので)思うのですが、それなりにやったつもりで今回の成績なので、後期から不安です。 いい成績をとる目的でに大学にいくわけではありませんし、純粋に講義内容にも興味ありますが、このままでは空回りしそうで。なんとか巻き返したいです。どなたかよい方法を教えていただけないですか?

  • 大学物理を独学で勉強したいのですが

    大学の物理学を独学で勉強したいのですが、 どのようにすればよいでしょうか? 私は大学1年生で来年から物理学科への分属志望です。(つまり来年からは講義をとるつもりです) 高校では物理を習っていましたが、どちらかというと勘が悪い方なので授業中にはほとんど理解できず、あとから何時間もかけて考えていました。  かなり頭の回転が遅いせいで授業の最中にも考え込んでしまうので、自力で勉強するのもさして労力が違わないかと思って、大学での物理の講義は取らなかったのですが、今更になって来年からついていけるのか心配になってきました。同じような経験をされた方や、今大学物理の講義とっていて、この質問に思うところがある方などはアドバイスお願いします(拝)

virtualbox エラーで起動できない
このQ&Aのポイント
  • virtualboxエラーで起動できません。助けてください!
  • OSはwin10です。今日、アップデートしたら起動できなくなりました。
  • vmバージョンをアップデートした直後に起動できないエラーが発生しました。
回答を見る