• ベストアンサー

限界代替率に関する等式

限界代替率MRS=MU1/MU2=財1の価格/財2の価格と聞いたのですが, 最初の等式はMRSの定義で, 2つ目の等式は一般には成立しないという考えでいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はいそうです。最初の等号は定義式としての等号であり、2番目の等号は方程式としての等号です。後者は個人(=消費者)が予算制約のもとで効用最大化を目指しているときにのみ成り立つ等号です。 MRSとは無差別曲線の傾きのことで、各個人の選好あるいは効用関数から計算されるもの。各個人の効用関数の属性の一部と考えてよい。 一方、財1の価格/財2の価格=財1と財2の相対価格は市場において成立しているもの、各個人からは独立のものだ。 したがって、これら2つは全く別物です。ただし、各個人(消費者)は予算制約の下で効用を最大にするように行動していると(経済学では)考えられているので、そのための条件が MRS=P1/P2 が成立するように消費の組を選択することであり、互いに異なる2つが結びつくのです。

関連するQ&A

  • 限界代替率の求め方がわかりません

    限界代替率の求め方がわかりません。 効用関数が与えられた時、第2財の 第1財に対する限界代替率(関数)を求める 1.U(X1,X2)=X1^1/2・X2^1/2 2. U(X1,X2)=X1^1/3・X2^2/3 3. 効用関数がU(X1,X2)=x1・x2のとき、 (x1,x2)=(10,20)におけるMRS21の値を求める 答えまでの過程も、詳しく教えて頂けると うれしいです。

  • 【経済学】無差別曲線・限界代替率・限界効用について

    *経済学を専門としていないため、トンチンカンな質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いしま す。 大学で、経済学に関連する科目の中で、タイトルに関することを習いました。数学をほとんど使っていなかったせいなのか、腑に落ちないことがありました。以下のことに関して、数学を使わずに言葉だけで説明は可能でしょうか?よろしくお願い致します。 以下の質問では対象は2つの財(簡単に具体例で示せば、1単位100円のバナナと1単位200円のリンゴ)を設定します。 ・限界効用均等の法則における均衡点に関して、予算線の傾きは2つの財の価格の比率だということは明らかですが、なぜ無差別曲線の方の傾きは限界代替率なのでしょうか? ・また、この均衡点からわかると事を数式で表すと  財aの価格/財bの価格 = 財aの限界効用/財bの限界効用  と習いました。このことから、2つの財の限界効用の比率は限界代替率に等しいと言えますが、なぜでしょうか? 当方に勘違いなどありましたらご指摘お願い致します。

  • 【ミクロ経済学】 限界代替率の定義

    ミクロ経済学の限界代替率の定義に関して質問があります。 色々調べると、「ある財xの消費を1単位増やした時~~~」や、逆に「減らした時~~」また、「xのyに対する限界代替率」や「yのxに対する限界代替率」というように、同じ記述が見当たらず、大変混乱しています。単純に文字xやyを入れ替えているのであればわかりますが、『限界効用均等の法則』において 価格比=限界代替率=限界効用比 というのがあると思いますが、これに当てはめると値が逆数になってしまうなど、どれが正しい記述なのかわかりません。http://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%8E%87に記載されていた説明が最もわかりやすく、また納得できるものでしたが、実際に正しいのでしょうか? 少将変な質問ですが、回答よろしくお願い致します。

  • 限界代替率 について。

    限界代替率(MRS)の出し方で以下2つ 【1】du=dx・MUx+dy・MUy du=0を代入し、式変形により (MRS=)MUx/MUy= -dy/dx 【2】MUx=du/dx , MUy=du/dyより (MRS=)MUx/MUy=du/dx÷du/dy=dy/dx 【1】【2】では-dy/dxとdy/dx マイナスの有無で矛盾が生じます。 どの箇所が間違いなのか教えて下さいm(__)m

  • 限界代替率逓減に必要な条件について

    限界代替率逓減に必要な条件についてなんですが、これは(2財の場合)2財とも限界効用逓減が成立しないといえないのでしょうか? 分子だけ、分母だけという場合もありですよね?(限界代替率の式の) お詳しいかたご教授ください。宜しくお願いします。

  • 限界代替率をさらに微分したときの変化について

    2種類の財の消費 x,y による消費者の効用関数 u(x,y) = x^1/3 * y^2/3 についての問題で行き詰ってしまったので質問させていただきます。 全微分を求めた後、限界代替率(-dy/dx)を求め、求めた限界代替率をさらに x で微分して、x に関する変化について論じる。 という問題について 全微分は、(1/3x^-2/3 * y^2/3)dx + (2/3x^1/3 * y^-1/3)dy = 0 限界代替率は、-dy/dx = y/2x と求めることができたのですが、x に関する変化を論じるというところがわかりません。 書籍などで調べると無差別曲線などという言葉も出てきました。 なので、効用関数が一定のときの無差別曲線を描いたりして求めるのかなと思いましたが、よくわかりませんでした。 この場合 x に関する変化を論じるとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ミクロ経済学 限界代替率の求め方について

    大学でミクロ経済学をとっているのですが、数学をすっかり忘れてしまい、下記の回答が方法がわかりません。 すみませんが、どなたか教えてください。 設問の1問目にあたるため、これを解かないと2~5問目にさえ進めません。 ************************** 2財(x>0, y>0)の組み合わせを選好する消費者の効用関数が、 U=x+2√y のときの、消費者の限界代替率(MRS)は、どのように求めればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 武隈慎一 ミクロ経済学でのMRSは間違ってますか?

    武隈慎一著のミクロ経済学で勉強してます。 p.29の限界代替率の説明では 第2財の第1財に対する限界代替率をMRS21と定義してます。 それでp.30ではMRS21=U1/U2と式で定義されてます。 しかし、これは2財の限界代替率だから、U2の方が分子ではないんですか? あまりにも紛らわしくて、奥野さんのミクロ経済学以外多数の本を参考したんですが、 やはり第1財の第2財に対する限界代替率をMRS12と定義し、MRS12=U1/U2で書いてありました。両方は逆数の関係ですので、必ず片方は間違ってますよね。 やっぱり本のミスなんでしょうか?

  • 限界代替率の求め方が分かりません

    効用関数U=U(X1,X2)=3X1^2/3X2^4/3について、この効用関数をもとにした限界代替率を求めなさい。 このような問題が出たのですが、解き方が分かりません。 できれば過程とともに教えてほしいです。お願いします。 3X1^2/3は、3Xの1の2/3乗という意味です。 X2^4/3は、Xの2の4/3乗という意味です。

  • 限界代替率

    連投で申し訳ないのですが、 この問題も考えてみたけど、これでよいのか分かりません。 A氏の効用関数がU(X,Y)=(X+2)(Y+6)であり、Xをクッキーの消費量、Yをミルクの消費量とする。XとYの選択が(4、6)であったときの、A氏の無差別曲線の傾きはいくらか?(クッキーを横軸、ミルクを縦軸にとって考えなさい) この効用関数は一般的な、原点に対して凸になるものだと考えてよいのでしょうか? 限界代替率が Y+6/X+2だから、従って傾きは、これにマイナスをかけたものでまり、(4、6)を代入して、-2ということでしょうか? 分かる方いらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。