• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園の対応、虐待を疑われました)

保育園の虐待疑惑について

mon205の回答

  • ベストアンサー
  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.6

辛いね。。。それは、ショックだよねぇ。。。 お気持ち、お察しします。 うちの息子も元気でやんちゃ坊主で、人懐っこくて・・・ 私の、決して「大人しくて優しい母」には見えない印象からか、よく誤解されました。時代が違っていたら、通報されていたかも知れません。 アナタのこの質問文を拝見して、それだけ世間は、虐待に敏感なんだなぁ・・・と感じます。 幼い子供たちを守るために必死になるのは良いけれど、過剰になり過ぎると、こうして頑張って子育てしている母親を逆に苦しめて、ストレスを与えてしまい、そのストレスが子供に向かってしまう。。。そんな悪循環を危惧していました。 どうぞ、決して自棄にならないでくださいね。 全ては、お坊ちゃまの為。 保育園の先生方も、アナタを疑ったわけじゃなく 「ほんの些細な事でも通告するように」と言う指示に、ただ従順に従っただけなのですよ。 解っているんだよね? お坊ちゃまが可愛いからこそ。。。と。 疑われたのは悲しいしね。 でも「それだけ敏感になってくれている保育園で良かった」って思おうよ^^ アナタが疑われたんじゃなくて、お坊ちゃまを精一杯守ろうとしてくれた。 アナタの心の傷だけで済んで良かった。 何も知らないお坊ちゃまは、大好きな先生やお友達に会えなくなる。と知ったら悲しむよ。 お仕事に支障がないなら、一日だけ休んでみるのも良いかも。 でも、お坊ちゃまが「行きたい!」って言ったら、頑張って強くなろう!

関連するQ&A

  • 保育園での虐待

    初めまして、よろしくお願いします。 現在3歳2ヶ月になる娘を保育園に預けています。 0歳の頃から保育園に預けていますが、1歳クラスに進級し、担任が変わってから娘が私の胸から離れず保育園を怖がる様になり、転園しました。 次の保育園は区立で区の職員の保育園だったので園長先生もしっかりしていて安心できたのですが、翌年から民営化になり、先生が総入れ替えし、人数も少なくなりました。 その主任の先生が、娘に体罰をする様になり、娘が怖がって先生を見つけると隠れる様になりました。 ここ最近は◯◯先生は今日来なかったと言ったりして、ホッとした顔をしたりします。 担任の先生はそんな事はしないと思っていたのですが、お友達が仮面ライダーの真似をして娘にパンチやキックをした時に、注意するどころか、一緒になってパンチ、キックをされたと言いました。泣きながら悲しかったと言いました。 他の先生も娘の手を靴を履いたまま蹴ったり、手の指を抓ったり、傷の現れないところを狙って体罰している様です。 あと、娘があるキャラクターが好きで毎日そのキャラクターの服を着たり、歌を歌ったりしているのですが、保育園の帰り道、キャラクターの名前の後にキチガイと付けて、笑いながらスキップしていました。 ♪◯◯キチガイ◯◯キチガイ~♪ 何故そんな事を笑いながら言っているのか聞くと、担任の先生が言ったと娘が言いました。 あまりにも陰湿な意地悪だなと感じ、 何故こんなことをされるのかわからず、胸が締め付けられ、今も眠ることが出来ずこちらにご相談している次第です。 子供の話なので、全てが本当なのか?と言われますと何とも言えないのですが、何回も日にちを変えて聞き出して、メモを取り、話がぶれないものだけを残しています。 このまま何も言わずに黙っていたらエスカレートする一方だと思うのです。 直ぐにでも保育園を変えたいところなのですが、保育園激選区で空きがなく、母子家庭なので長期休むことが難しい状態です。 又、保育園を変わるとお友達とさよならしないといけないと娘に伝えると泣きながら嫌だと言われました。 私は、転園届けを直ぐにでも提出し、空きがあり次第転園手続きをしようと思っておりますが、3回も保育園を変わるのは娘のためになるのでしょうか? 又、こう言った相談は何処にすれば良いでしょうか…。以前、相談しようと区に電話をしたら、たらい回しにされ、結局何処も相談を聞いてくれませんでした。

  • 転園について(保育士の方の意見が欲しいです)

    4月から1か月ちょっと通った保育園から 同じ区内のすぐ近くにある保育園へ転園を希望しており、 本日役所に申込書を提出してきました。 同じ区内での転園はすごくむずかしいそうで まだどうなるか分からないのですが 役所から、今通っている保育園に申し込んだことを 伝えるように言われました。 それで、まだ転園できるかも分からない状態なのですが 今日担任の先生に「家の都合で...」と伝えたのですが すごく驚いてらっしゃって複雑そうな悲しそうな表情をされていました。 園の保育内容で気になる点があっての転園希望なのですが 先生たちはどなたも優しくて明るくてよい方ばかりです。 担任の先生も、息子のことを大変かわいがってくださっているので 大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 生徒が転園するのはやはり悲しいものなのでしょうか? 理由は言わないつもりでいたのですが、担任の先生には言ったほうがよいでしょうか? やめるときには何かお礼を差し上げたり手紙を書いたほうがよいでしょうか? すごく気になってしまって落ち着かない状態なので 何でもけっこうですので意見・アドバイスいただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 年長、卒園まで5ヶ月・・子供の為に良い保育所は?

    はじめまして。どうしても単期間で決めなければならないことがあり、この場を借りて、子供の心理や考えを良くご存知の方、経験されたことがある方などの意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきます。 2年保育で、第3希望の保育所にも入れず、ここの保育所なら空きがあるので入れますよ~という車でしか通えない、昔ながらの公立の保育所に入所しました。  それから、転園希望を出していましたが・・忘れかけていた最近、市役所から電話があり、第2希望の保育所に転園ができる・・という内容でした。 そこの保育所は、週に一度英語教育もやっており、(息子は英語を保育所に入るまで習っていて、本当ならば習いたいが時間が合わず、そのままだった)少人数制で先生の目が行き届きやすく、(今の保育所は一クラス30人で先生2人)幼稚園のような保育所を目指しており、姉妹園に幼稚園があり、バスの送迎もあるのでバスで色々な所へいったりもしていて、もっと早く入れていればすぐ転園したかった保育所なのです。 残り、5ヶ月で、転園させるのは、かわいそうだと周りは言います。 しかし、私からみた息子の性格は、慣れるまではシャイ(特に大人)、そして言葉が少し遅れ気味(たまに何を話しているかがわからない、かつれつが悪い)、我が強い(すぐいじける) このことに、転園という試練を与えれば、少しは成長してくれるのでは?と勝手に思っております。 長々とすみません、まとめると・・ ・卒園まで残り5ヶ月だが、希望していた保育所に転園するべきか? ・転園という転機をきっかけに、我がままシャイな息子は成長できるのか? という感じです。 よろしくお願いします!

  • 育児休暇を半年延長するか、民間→認可保育園に転園するか

    今育児休暇中です。 一年休みを取っていますが、 息子が10月末生まれのため、 市役所に問い合わせたところ、まずその時期に、認可の保育園は 入れないだろうといわれました。 そうなると、 (1)とりあえず市指定の民間の保育園に半年預け、 申請を続け4月に認可の保育園に転園させる (2)育児休暇が最大半年まで延長できるので、4月の認可保育園入園までちょうど半年なので育児休暇を延長させる という二通りになると思うのですが、 わが社ではまだ育児休暇を延長された人はいません。 あと私が一年半も仕事から離れると 今でも仕事のカンが戻るか不安なのに、 さらに遅れるともっと職場復帰が億劫になるきがして…。 ただ、半年でやっとその保育園に慣れても、また半年後には違うところに転園、となると、子供にもストレスになるような気がしています。 みなさんだったらどうしますか?

  • 保育園転園について

    4月に2歳になる息子を小規模保育園(3歳まで)に預けて派遣で働く母親です。 今の保育園は職場から近く、3か月から通っていたこともあり、先生達にも凄くなついています。 しかし3歳からは受け入れがないことを考えると、早めに認可保育園に転園希望をださないといけないと考えていました。そんななか1月にちょっとしたことで(息子は多動の傾向があり、他のこと同じことができないなど)園長とトラブルがあり、もし2月に転園希望を出した場合、希望の認可園に入れなくても、今の園にもどれず待機児童になってしまうのではないかと不安に感じでいます。 市役所に問い合わせたところ、転園できなかった場合はおそらく戻れるだろうとのことでしたが、 私の今の保育所の支給認定が29年3月末までとなっており、職場から2月までに証明書を貰わないと4月から今の保育園にも通えるかどうかわからない状態です。 私は派遣なので、ちょうど1月で契約が切れ今のところで更新するのか2月の中旬から別のもっと時給の良い仕事で働くのか(面接はしていて2月頭の結果待ち)迷っているところなのですが、後者を選んだ場合は、 2月頭に保育園の転園手続きをし、空きがなかった場合は、今のところは退所となり待機児童となる可能性が高いと思いますか?転園手続きは、今の認定が更新されてからのほうが安全だと思いますか? ちなみに私の希望する園は1次選考(昨日の発表)でもう空きがないらしく、2次で空きが出る可能性は低いので、空きが出るまで今の保育園に通い続けるしかないのですが、転園希望を出すと、状況的に通いずらい感じもしますし、園長先生の力で、今の園を辞めさせられることもあると思いますか?仕事が派遣(子供の熱などで休むと派遣先により更新しないとか) で不安定な状態なので、先生に息子の事で文句を言われたときに、すみませんと謝っていればよかったのかなとかいろいろと後悔しています><

  • 保育士さんの対応 加配について 悩んでいます

    子供を1歳代から保育園にあずけています。 1歳代のクラスでは、登園拒否はありませんでした。 2歳になり、4月からクラスが進級し、7月になってから息子は登園拒否をするようになりました。 朝、保育園の玄関で教室に入るのを嫌がるようになってしまいました。 帰りも、帰るのがイヤと少しイヤイヤするようになってしまいました。 帰りもイヤイヤしますが、特に朝のイヤイヤがひどいものになっています。 2歳からの担任の先生は、よく気遣ってくれ、息子をかかえて連れて行ってくれます。 なのですが、先日、1歳代の先生が「教室行こうね~」と声かけしてくれたところ、息子は スムーズに教室に入りました。1歳代の先生のいうことはよくききます。 そこで、息子の保育園での生活が現在、あまりよくないものになっているせいか 2歳児クラスの先生が息子に障害があるのではないか、加配をつけたいと言い出しました。 やや落ち着きがなく、動きまわるので、当てはまるとしたら、 軽い多動ではないかなあと思ってはいるのですが・・ 先生に加配をつけたいといわれ、保健センターに相談し、役所の発達外来を予約しましたが、 半年以上先、だといわれました。 来年の3月ごろを予定していますが、そのころには息子は進級してしまいます。 べつの先生になります。 半年以上先の検査を先生に伝えたところ、もっと早く診断してほしい、障害のある子供を みる会などに母親がみにいって他の障害のある子供と比較してほしいといわれました。 わたしとしては、息子は、ネットで自閉症とかアスペルガーなど、いろいろみても、あまり 当てはまらず、コトバもでていますし、単にわがままなのではないかなと思っています。 ただ先生の見方も否定しているわけではなく、集団生活がうまくできていないのかな、 やや不器用だなとは思います。 保育参観で半日様子をみましたが、とくにめだって昼間イヤイヤすることもなかったですし 他の子と同じようにおとなしく座ったりしていました。 ただ思い当たるのは、先生があまり好きでは無いんだろうなというかんじです。 先生はとても熱心で、良い先生です。 息子とは相性があわないのかなあとさえ思ってしまいます。 先生側としては、早く診断してもらい、加配をつけたいのだと思いますが、 正直なところ、わたしは困っています。 息子のイヤイヤは登園渋り以外はあまりみられません。 小児科などの診察も混んでいると思いますし、料金がとても高いため、診察は役所のほうで お願いしたいのですが、先生が急いでみてほしいというかんじです。 かかりつけの小児科ですぐみてもらうことはできるのでしょうか。 その場合は料金が高いものになってしまうのでしょうか。 どうもその先生になついておらず、息子の好き嫌いのような気がしてしまうのですが 集団生活がうまくできていないのかもしれません。 保健センターの人が息子の保育園の様子を観にいってくれるといっていました。 ただ朝のイヤイヤも、7月から、ここ1ヶ月、2ヶ月程度のものです。 先生が、息子の世話がやけるのでたいへんなのではやく加配をつけたいのだとは思いますが なかなか診察までこじつけるのに時間がかかりそうだし、いろいろ調べたところ 息子はグレーゾーンだとは思います。 2歳代のイヤイヤ期でもあり、グレーゾーンの場合は、あまりいそいで診断せず、 来年3歳になってから診察したほうがはっきりしていいかなあとは思っているのですが・・・ 保育士さんは、できるだけ早く診察してもらい、はっきりしてほしいようなかんじなのですが 現状はすぐには難しそうです。 加配をつけるにあたっては、診察が必要なのだと思いますが、、、 転園も考えましたが、ちょっとこの程度で転園するのはどうかとは思っています。 まとまりのない文章ですみません。 このような状況にどう対応していったらいいか悩んでいます。先生も困っているとは思います。 このような状況で、親であるわたしは、どう行動したらいいでしょうか。

  • 保育園を退園しなければいけませんか?

    昨年の4月に2歳児クラスに入園した3歳の息子の保育園のことです。 息子は言葉に遅れがあります。(療育に通っています) 来年から3歳児クラスに上がるにつれ、先日保育士からお話がありました。 これまでの息子の様子を担任が見る限り、集団への指示に対して理解が難しく個別に指導しなければいけないことが多いようです。直接先生から指示されると息子はよく理解できるみたいです。 来年からのクラスは20人の園児に対して担任が1人になります。 今の園では息子へ個別に指示してもらえる先生がいないので、加配や補助の先生が付いた方が息子にとってはいい環境で成長できるのでは?と言われました。 早速市役所に加配や補助のつく保育園を聞きに行くと公立保育園にはそういう保育士さんがつく事があると言われましたが、毎年ではないし、今の時期に急に転園の話だったので空き自体が難しいと言われました。 今、2人目妊娠中で落ち着いたらすぐにでも仕事に復帰しようと今通っている保育園を頼っていただけに途方に暮れています。 保育園からははっきりと退園してほしいとは言われてはいませんが、これってやはり退園しないといけないのでしょうか? ちなみに入園時から、息子が言葉の遅れで療育に通っていることは了承済です。

  • 保育園で子供が虐待されました。

    保育園で子供が虐待されました。 保育園で、子供が怒り狂った保育士にコンクリート部分に投げ飛ばされました。 全治10日の怪我でした。先生の言う事を聞く事が出来ずに我がままをした事は認めます。しかし、だからと言ってその様な事をしてもいいのでしょうか? 園長は言う事を聞く子供に日常的に暴力を与え続ける事が虐待なので今回は、ただの事故だ、と言いきちんとした謝罪もありません。 また、数名の父兄はその程度の事で先生を辞めさせる必要は無いと言いました。そして翌日から普通に勤務し何事も無いように過ごしていたそうです。 もちろんこちらが辞めました。事件から長い間苦しんでいます。。。。 保育士が子供を投げ飛ばす事は許される事なのでしょうか?その程度の事なのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい、宜しくお願い致します。

  • 近くに保育園がない

    はじめまして。 現在、1歳の子供を近くにある民間施設の保育室に預けております。当初、職場復帰する際にはここには預ける予定はなく近所にある保育園(市立)をと考えてました。しかしながら1歳児の空きは当然なく、やむなく近くの保育室に預ける事にしました。(ある意味予定通り)ですが、来年の2歳になる時にはこの保育室がなくなってしまいます。そうすると転園をしないといけなくなりますが、肝心の保育園がないです。(現時点でも40人待ちです。他の市立保育園も同様みたいです。)このように近くの保育園が全くない場合は仕事を諦めて専業主婦に戻るしかないのでしょうか。 市役所の保育課にも相談しましたが、あいまいな回答しなしてくれませんでした。

  • 保育園の悪い評判

    4月から子供が保育園に通うことになりました。現在は公立で、来年の4月から新しい園舎になり、私立になる予定です。先生方もほとんどが変わる予定です。通う予定の保育園は自宅から少し離れているのですが、園庭が広いことや、現在の職員の雰囲気などに魅かれて入園を決めました。しかし、最近になって、来年4月からの委託先の保育園の評判が悪いことを聞きました。先生方の雰囲気が悪いことや、何よりも子供が1年通っても馴染めず、嫌がっているというのです。私としては最寄の保育園(徒歩5分)を避け、少し遠くても、園庭が広く、雰囲気が気に入って、新しい園舎になる4月から通う保育園に入園が決まって喜んでいたのに、とても残念で不安になりました。このような場合、市役所など何かの機関で評判などのうわさを詳しく聞く事ができるのでしょうか?また来年の四月に転園をさせたほうがいいのか、悩み始めました。転園は何か特別な理由がなければできないものなのでしょうか?