• ベストアンサー

トランクとリアバンパー

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 私も妻も後続車に追突された経験をしてますが、リアバンパーに助けられました。 もし、リアバンパーがハッチバックドアと面イチだったならハッチバックドアは開かなくなり板金修理代も高くなるでしょうしリアガラスも割れたと思います。 また、日本では考えられないですが、欧州では縦列駐車で出られなくなった時は前後の車をバンパーで強引に押して出るようなことをしてますので、前後のバンパーは世界的にみると必要と思います。

関連するQ&A

  • ホイールの汚れについて

    ホイールの汚れがフロントよりリヤの汚れが早いのでお尋ねします。 フロントのディスクローターの磨耗のため研磨をしました。(リヤは研磨してません)その際スポーツパッド(ストリート用)から純正品(前後)に交換したのですがそれからはフロントよりリヤの方が黒くなるのが早くなりました。それまではフロントの方が汚れてリヤはあまり汚れてませんでしたが今はその逆になっています。 これはフロントのみ研磨したせいでしょうか? 車種はS14後期K'sです。

  • ホンダオデッセイ

    9年式RA-1オデッセイに乗っています。旧型のオデッセイで、リップ(フロント、リアのバンパー下部についているパーツです)のついたモノをよく見かけます。 話によると、純正オプションパーツ(社外品もあるらしいが)だということを聞きました。RA-2、RA-3のリップは、RA-1に取り付け可能なんでしょうか??知ってる方いましたら教えて下さい。 

  • ハッチバックの外溝の汚れ防止対策ありますか?

    私は、あるメーカーのワゴンを乗っています。後方は、ハッチバックになるわけですが、ハッチバックの周囲に溝があって、汚れや水が車内に入らないようになっています。 別な言い方をすると、その溝に埃がたまり、雨が降った時には、埃や汚れが流れて、後方バンパーの上に流れ出ます。乾いた後には、流れきれなかった埃や汚れがたまります。 これを何とかしたいんです。 そんなの、日頃から、その溝をきれいに掃除しておけばいいんだよ。というご意見は、最もです。 しかし、なかなか、仕事があったり、休みに出かけたりすると、実際には、頻繁には掃除できない現状です。 そこで、何かいい方法や工夫をしている方がいれば、いや、そういう知恵のある方はいるんじゃないかと思うのです。ぜひ、教えてほしいんです。 よろしくお願いします。

  • HONDA純正SP GS-3676はコアキシャル?

     13年前のストリームに乗り続けています。当時、フロントスピーカーを純正オプションGathersのGS-3676に代えました。そしてフロントの規定品をリアに載せました。  今回、ツイーターをそのGS-3676の配線に割り込ませて付けました。しかし、ネット上で調べると、コアキシャル型のスピーカーに割り込ませた場合、インピーダンスの関係でアンプ部が壊れる恐れがあると知りました。(素人なので、意味はよくわかりません。)  それで、質問なのですが、GS-3676はコアキシャル型なのでしょうか。自分でも調べてみたのですが、よく分かりません。もし、コアキシャル型であるのならば、リア用の配線につなぎ直そうと考えています。(その際、リアのスピーカーには配線しません。)

  • トヨタが車のデザインを変えるそうですが・・・・

    何やら先鋭的なデザインにする! と鼻息も荒いのですが、 トヨタ車といえば、各クラスの主力セダン車を真後ろから見た時の、トランク、バンパー、反射材、テールライト類の配置からデザインがどれもこれもそっくり。 一時はあまりにも似すぎていて、カローラを後ろから見た時に 「この車、クラウンの縮小コピーですか?」 と言ってしまうほど、どれもこれもそっくりでした。 この伝統(?)も変えるのでしょうかね?

  • エアロ塗装の相場

    エアロを取り付けようと思い近所のお店数件に見積もりを取ってもらいました。 取り付け予定のパーツは フロントのハーフスポイラー リアのマッドガード 以上二つで、両方とも純正バンパーの左右サイドに取り付けるようなかたちで、全体的に取り付けるハーフスポイラーやリアアンダーよりは塗装する面積は小さいです。 これらが塗装がそれぞれ3万~、取り付けが1万でした。 以前、リアスポイラーをつけたときには塗装取り付け合わせて2万ほどだったので、高すぎると感じています。 塗装費用というのは塗る面積で計算するのではなく どのような形状でもバンパーなら○万円~という相場があるのでしょうか?

  • 現行フィールダーのグリルについて

    現行カローラフィールダーのフロントグリルについて質問です。 1.5xGエディションに乗っているのですが、エアロツアラー専用のグリルに交換することは可能なのでしょうか? ちなみに純正メーカーオプションのスポーツグリルは両方に対応しています。 また、交換できる場合、エアロツアラー専用のグリルだけってディーラーで取り寄せとかできるものなのでしょうか?

  • バックモニターの無い車のバックを教えてください…

    よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ ほとんどサンデー・ドライバーなのですが、 いま乗っている車(カローラ・スパシオ:平成12年式)を7年ほど前に中古で買いましたが、 バックモニターが付いていません。 3年ぐらい前に、コンビニの駐車場で、バックをしていて、 腰ぐらいの高さのガードレールにバックで真正面からぶつけてしまい、 修理をする羽目になりました・・・・ そこで、質問なのですが、 昔の車は、バックモニターなんか無かったですし、 トラックやバスなども、無いと思います。 でも、昔のドライバーの人や、現在でもプロのドライバーの人は、 運転席に着いていて、自分の車のリア・バンパーの位置が、 分かってられると思うんです。 以前、車好きの先輩から、 「車の運転の技術は、バックで決まる!」と言われました。 その先輩が言うに、要は、左の後輪のタイヤの位置が「感覚で」分からないと、 「バックは出来ない」、という理屈だったんです。 そして、その、左のリアのタイヤの位置を感覚で分かるための練習方法として、 「空き缶を路面に置いて、ひたすら、左のリアのタイヤでつぶすんだ!」 と言われていました。 それで、バックの時は、左のリアのタイヤの位置を意識するようになったのですが、 でも、バックモニターのせいにしたくはないのですが、 リア・バンパーの位置が、運転席からから全然、分かりません・・・ タイヤ止めの無い駐車場では、時々、後ろの壁に、 バンパーを「コツン」とさせてしまうようなことが、よくあります・・・・ どうか、運転席にいて、リアのバンパーの位置が感覚で分かるような練習方法など ありましたら?教えて頂けないでしょうか????? すみません、長い文章になってしまって。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。 よろしくお願いします。 <(_ _)> ペコリ

  • 同じ部品が純正交換とDオプションで2万円の価格差

    某国産普通車を所有しています。この車種としては最高グレードです。 今年でちょうど10年になります。 気に入っている車なので、この先何年も乗りたいと考えています。 そんな中、標準装備の本革巻きステアリングの劣化具合が気になり、別件でディーラーに寄った際に交換の見積もりをお願いしたところ、「47,000円です。工賃込みで5万弱ですね」と言われました。 同じメーカーの友人の本革巻きステアリングが2万円台だったので、この金額差はものすごくビックリです。ちなみに、私の車が2000ccクラス、友人が1500ccクラスです。どちらも、ステアリングスイッチなど関係ない、リム(握りの部分)の購入・交換です。 その後、私の車の当時のディーラーオプションカタログを見つけたので確認すると、そこには27,000円を記されていました。早速、ディーラーに話をぶつけてみました(担当者ではなくサービスの方が対応)。 簡単に言うと、 ・純正交換だと、ステアリング価格が47,000円 ・ディーラーオプション品だと価格が27,000円 ・両者は同じ製品(機能) だそうです。 「なんで同じ部品でそんなに違うの?!」って聞いてみましたが、どうにも言葉を濁されて要領を得ませんでした。 この価格差は何なんでしょう? 正当なものなんですか? うがった見方をすれば、事故などの際の保険がらみで2重価格を設定しているのか?って思ってしまいました。 例えば、 ・標準装備の純正スポーツタイプのフロントバンパーを装着していた。 ・下位グレード用に同じバンパーがディーラーオプションで下位グレード用に設定されており、価格は8万円 ・しかし、事故で破損した場合、純正交換ではそのバンパーは13万円と、高い方の金額を保険請求される とか??? ※バンパー以外の部品は含めず、塗装済みとします。

  • Apple純正、キーボードの掃除について

    今現在、発売されているApple純正のUSBキーボード(白いやつです。)は、ボタンは外せないのでしょうか? キーボードの中に埃が入り、透明なデザインのため、横から見ると埃が見え、気になっています。 Windows用のキーボードですと、外して掃除できる製品が大半ですが、こういったことをしたことが無いので、壊してしまいそうな気がするのですが・・・。 もし出来るならば、壊さないようにやるコツなどありますか? また、注意すべき点等もお教え頂けると助かります。 (個人的に、ボタンを外した後に配列が分からなくならないように、写真を撮影しておく程度しか思いつかないので。)

    • ベストアンサー
    • Mac