• 締切済み

6,6-ナイロンの収率についての確認のお願いです。

高校で6,6-ナイロンの合成実験を行ったのですが、どうも収率に自信がありません。 誰か確認していただけますでしょうか? 流れと数値は以下の通りに行いました。 (1)ヘキサメチレンジアミン「2.0 g」をNaOH 水溶液100 mLに溶解 (2)塩化アジポイル「1.2 g」を四塩化炭素100 mLに溶解 →(2)を「25 mL」入れたビーカーへ(1)を「15 mL」静かに注ぐ … そして、収量が「0.40 g」 分子量は ・ヘキサメチレンジアミンが116.21 ・塩化アジポイルが183.02 ・6,6-ナイロンの繰り返し単位が226.316 です。(以下、モル質量の数値は同値とします。) 理論収量は、、 使用したヘキサメチレンジアミンの物質量が (2.0 g/116.21 g mol^-1) × (15 mL/100 mL)=0.0026 mol。 同じく塩化アジポイルが (1.2 g/183.02 g mol^-1) × (25 mL/100 mL)=0.0016 mol。 ここで、物質量が少ないのは塩化アジポイルなので、6,6-ナイロンの理論収量は(重合度をnとして)、 226.316n g mol^-1× (0.0016/n) mol = 0.37 g よって収率は(0.40 g/0.37 g) × 100=108 %。 見にくいと思われたため、*ではなく×で表示しました。 どうでしょうか…。 上記の内容に間違いがなければ、100%を超えた原因として水分や不純物が付着していた可能性が挙げられますが、やはり普通あり得ない数値ですので、心配です。ご確認いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

計算は正しいと思います。 誤差の要因は、 使用したヘキサメチレン、塩化アジポイルと溶剤の秤量誤差。 反応後の6、6ナイロンの洗浄不足。 6、6ナイロンの乾燥不足。 などが挙げられます。 有効数字の観点から言うと、ここにかかれてある数字通り秤量したのなら有効数字は1桁。2桁目には誤差が入っているため10%程度の誤差は議論しにくい状況です。(例えば、1.2gは1.05~1.14gということです。これだけで4%強の誤差があります)

関連するQ&A

  • ナイロン66の収率

    アジピン酸ジクロリドとヘキサメチレンジアミンでナイロン66の合成をしました。 (1)ヘキサメチレンジアミン 0.4g 4mmol NaOH 0.3g + 水 15mL ※0.5mlを別実験のため取っておく (2)アジピン酸ジクロリド 0.5g 3mmol クロロホルム 15mL 合成したナイロン66が0.43gだったとき収率の求め方教えてください。 アジピン酸ジクロリド:183.03g/mol ヘキサメチレンジアミン:116.21g/mol ナイロン66の繰り返し単位:226.31g/mol

  • 酢酸エチルの合成での収率について

    エタノール20.0mlと酢酸20.0mlから酢酸エチルを作って、酢酸エチルの実際の収量が13.0グラムでした。理論収量を計算すると15.3グラムとなり収率が85.0パーセントになってしまいました。 エタノール、酢酸において、20×(それぞれの比重)をして質量をもとめ、質量÷分子量をしてそれぞれの物質量を求め、少ない方の物質量を用いて、平衡の式(平衡定数K=4)にいれて酢酸エチルの物質量を求めました。 収率の計算においてまちっがているところやアドバイスなどおしえてください。 エタノール、酢酸の比重をそれぞれ0.793,1.049としました。

  • ナイロン合成において

     学校の実験で、ヘキサメチレンジアミンと二塩化アジポイルを使ってナイロンを合成しました。二塩化アジポイルとは、どんな物質なんですか?アジピン酸とは違うんですか?それともう一つなんですけど、界面に生じたナイロンの糸を水とアセトンで洗い、乾燥させて蒸発皿に入れて加熱してより細い糸を作ったんですけど、このときのアセトンの役割って何ですか?  誰か分かる方教えてください!!

  • 硫酸銅の製造 収率を下げる方法について

    今週の木曜日に授業で硫酸銅の収率計算を行いました。 理論収量が7.70g 実際の収量は7.7587g でした。 計算式にあてはめ、計算を行ったところ、 収率が100.76%と100%を超えてしまいました(普通であれば、収率は100%よりも少ないのです)。 今、収率を下げる方法を考えているのですが・・・・・・。 ネットで検索しても中々でてきません。 硫酸銅の収率を下げる方法を知っている方がいらっしゃいましたら、 是非ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 理論収量の求め方

    次の問題の理論収量の求め方を教えてください。 ベンズアルデヒドA(0.03mol)とアセトン(0.015mol)を塩基性条件下で反応させ、ジベンジルアセトン(C)を3.25g得た。ただし、Aの比重は1.04である。 生成物Cの理論収量・収率を求めよ。 ご回答よろしくお願いします。

  • ナイロン6.6の合成

    ナイロン6.6の合成する実験で ビーカーA:アジピン酸ジクロリド+ヘキサン ビーカーB:ヘキサメチレンジアミン+水酸化ナトリウム (1)これらを混ぜ合わせるとき、ビーカーBにビーカーAの中身を移してナイロンを合成しましたが、どうして逆ではできないのでしょうか? (2)また、ヘキサンの代わりに四塩化炭素に溶解させると、AのビーカーにBの中身を移さなければならないのはなぜでしょうか?

  • 収率についてです。

    収率についてです。 ミョウバン十二水和物の全反応が以下であるときの収率を求めよという宿題が出ました。 以前の質問で反応物の物質量で生成物の物質量を割ると収率が出ると教えていただきました。 今回の問題では、反応物が多すぎて何を基準にしてよいか分からず困っています。どなたかわかる方お願いします。 ミョウバン十二水和物:7.7g アルミニウム0.6g K2SO4:1.8g 2Al+2NaOH+4H2SO4+K2SO4+22H2O→2AlK(SO4)2・12H2O+Na2SO4+3H2

  • 収率の計算

    硫酸銅5水和物0.75gに水酸化ナトリウム3mlを加えて沈殿をつくり吸引ろ過したところ、Brochantiteが0.16g生成されました。この時の収率を求めたいのですが、硫酸銅1molからBrochantiteが1/4mol生成されることは分かっています。ということは、硫酸銅のmol=Brochantiteのmol*1/4だと100%ということですよね?そこで、今回の結果の場合はどういった計算をすればいいのでしょうか?

  • ナイロン6ー10

    よろしければ以下の問いにお答えください。 今後の参考にどのように調べればよいかも教えていただけたらと思います。 ナイロン6-10について (合成実験を行ったあとの課題) (1)理論的には分子量は無限大になるはずだがなぜ途切れるのか。(分子量はどのようにしてきまるか??) (2)ナイロンの手本は絹だが絹はアミノ酸が重合したものでナイロンはジアミンとカルボン酸から作られている。アミノ酸を使わないのはなぜ?? (3)なぜ塩基をいれなくても反応するのか??

  • 6,10-ナイロン

    イオン交換水20mlを100mlビーカーにとり、炭酸ナトリウム0.4gを溶かして、ヘキサメチレンジアミン0.4gを加え、溶解させたものと(水槽)、ベンゼン20mlを100mlビーカーに取って、次にセバシン酸ジクロリド1mlを駒込めピペットで取り、これをベンゼン20mlの入ったピーカーに加えて、ベンゼンに溶解したものを(ベンゼン層)、水槽の方のビーカーにベンゼン層を静かに注いだとき、水槽とベンゼン層の2層に分かれたのはなぜなんですか。そのとき、境界面では、どのような化学反応が起こっているのですか?また、そこでできた6,10-ナイロンの膜をピンセットでつまんで取り出したとき、次々と糸のように出てくるのは、なぜなんでしょうか?わかりません。教えてください。