• ベストアンサー

電気の話「電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイ

teppouの回答

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 御質問の意味がよく分からない部分もありますが、質問履歴から 4端子法による低抵抗の測定法のことだと判断して回答してみます。  まず通常、測定の理論や原理の説明は、オームの法則が成り立つということが前提です。直流回路のオームの法則による計算で全て分かります。  4端子法の原理の回路図では、電圧端子を内側にしてある図が多いようですが、内か外かは関係ありません。どちらでも同じです。  以下の参考サイト  「低抵抗の測定方法と取扱い注意事項」の  「2. 測定方法 -2端子法と4端子法-」の回路図と「3. 4端子法の正しい測定方法」の実際の測定方法の図を比べて見てください。  https://www.akaneohm.com/column/lowmeasure/  電流源、被測定抵抗、リード線、端子などで作られる直列回路の被測定抵抗に並列に電圧計を接続すればよいのです。  被測定抵抗と電圧計を並列に接続すると、電圧計の内部抵抗は非常に大きいので、流れる電流は非常にわずかで、電圧端子の接触抵抗による電圧降下や、電圧計を流れる電流による誤差は、2端子法による、接触抵抗による誤差に比べれば、ほとんど無視できると言うことです。

america2028
質問者

お礼

みなさんありがとうございます

関連するQ&A

  • 接触抵抗計は電圧端子を内側に、電流端子を外側に取り

    接触抵抗計は電圧端子を内側に、電流端子を外側に取り付けるということは同時に電圧と電流の測定をして接触抵抗値を導き出しているという仕組みですか? そして電圧端子を内側にする理由は電圧の方がノイズを拾いやすいから内側に取り付けているのでしょうか?

  • ホイートストンブリッジが四端子法に適さない理由

    低抵抗を測定する際ホイートストンブリッジ法が適さない理由に接触抵抗やらの影響がよく挙げられ、 その改善法として四端子法が紹介されていますが、なぜホイートストンブリッジで四端子法が使えないのかよく分かりません。四端子法の解釈としては電流端子の抵抗r1、r2は電圧端子の外側にあるので無視でき、電圧端子の抵抗r3、r4は電圧計の内部抵抗Rに比べると十分小さいので、 電圧降下はほぼRに依存し、またRに比べて試料抵抗rが十分小さければ 電流はほぼ電圧計に流れず、正確に計測できるというものだと思うのですがこれならホイートストンブリッジの被測定抵抗も測定できるように見えます。 どなたかご教授お願いします。

  • 電流計の端子間電圧を測定し内部抵抗測定できますか

    低抵抗測定の1例として、披測定物に定電流電源で100mmA流し、 電圧降下を測定して抵抗を算出する記事がネットにありました。 フルスケール2A、内部抵抗0.025Ωのパネル用電流計を低抵抗に見立て ためしてみました。 100mmAを流し直接電流計の端子間電圧を測定して内部抵抗を算出してみました。 結果 電圧は1.5mmVで、R=V/I より0.015Ωとなり0.025 にはなりませんでした。 電圧計は入力インピーダンス10MΩ以上のデジタルマルチめーたを使いました。 この方法で正しく内部抵抗を測定できない原因は何でしょうか教えて下さい

  • 電気回路の電圧電流の計算について

    画像の抵抗値はR1=1kΩR2=2kΩR3=3kΩ 画像の回路の電圧を直接測定するとV1=4,51V、V2=5.49V、V3=5.49Vになりました。 でも、この回路は各抵抗に10Vかかるのではないのでしょうか? 私は、電気の計算が苦手なのでこの回路の電圧電流の出し方を教えてもらえませんでしょうか。 画像が見にくくてすみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れ

    【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れた際に電圧を低くする。 無負荷電圧が高く電流が流れるときはどういうときですか? リークトランスは無負荷のときに電圧が高い。で、何かしらの原因で高い電流が流れると、V=IRだから、高い電流が流れると高い抵抗を与えて電圧を下げるってことですよね。 なにをしたらリークトランスに高い電流が流れるのですか?

  • 電気抵抗が電圧に比例する。どうして?

    電気抵抗が電圧に比例する。どうして? シリコンの電気抵抗を測定しています。 印加電圧10Vで測定すると1.7MΩなのですが、 25Vで測定すると3.8MΩ、100Vで13MΩです。 電圧以外、測定条件は変更してません。 電流が電圧に比例したならわかるのですが、抵抗が電圧に比例して大きくなっていくいみがわかりません。 特別な素子ではなく、ただのシリコンウェハです。 よろしくお願いします。

  • 電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

    電流・電圧値からの電気伝導率の求め方 こんにちは。質問させてください。 電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。 R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか? 抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか? ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 端子a-b間の電圧について

    電圧210V一定の交流電源から、写真のように、抵抗R【Ω】を通じて80【Ω】の抵抗に電流を流したら、端子a-b間の電圧は120Vとなった。いま、この80【Ω】の抵抗の代わりに、80【Ω】の誘導リアクタンスを接続すれば端子a-b間の電圧はいくらになるか? 回答宜しくお願いします。

  • 標準偏差の問題について

    電圧Vと電流Iを測定して、R=V/Iより抵抗値を求める。電圧計および 電流計の3σ(σ:標準偏差)が共に0.5%であるとき、 (1)電圧計の読みをV0、電流計の読みをI0としたとき、それぞれの標準偏差 σv、σIの大きさはいくらか。 (2)抵抗Rの標準偏差σRを与える式を示せ。 (3)測定された抵抗値R=V0/I0に対し、求められる3σRは何%になるか。 お願いします。この問題がどうしてもわかりません。参考書や問題集を探して 見たのですが似たような問題も無くかなり困ってます。解かる方がいらしゃいましたらどうか教えてください。大学の卒業がかかっています。力を貸してください。

  • 電気電子計測の問題について

    電圧Vと電流Iを測定して、R=V/Iより抵抗値を求める。電圧計および 電流計の3σ(σ:標準偏差)が共に0.5%であるとき、 (1)電圧計の読みをV0、電流計の読みをI0としたとき、それぞれの標準偏差 σv、σIの大きさはいくらか。 (2)抵抗Rの標準偏差σRを与える式を示せ。 (3)測定された抵抗値R=V0/I0に対し、求められる3σRは何%になるか。 お願いします。この問題がどうしてもわかりません。参考書や問題集を探して 見たのですが似たような問題も無くかなり困ってます。解かる方がいらしゃいましたらどうか教えてください。大学の卒業がかかっています。力を貸してください。