• 締切済み

360度の方向から来る信号を表示する科学ソフト

自分の周りの360度(平面的な2次元です)の方向から電波のようなものが届くわけですが、それを周波数に分解できたとすると、その量は方向Θと周波数fに分解できたことになります(電波はたとえ話です。実際にそのような形式のデータになっているという意味)。つまりA(f, Θ)という2次元のデータの状態で格納されます。ちょうどエクセルのスプレッドシート状です。それをそのまま等高線として書いてもいいのですが、やはりレーダーチャートとしてプロットしたくなります(画像はその例ですが、上半面の180度のみの例)。そしてレーダーチャート上で等高線を書くということです。添付したものはその一例です。こういうものに対応できるソフトウェアってないかなと探しています。自分でコツコツやってまったく手がつかないということはありませんが、時間大幅短縮でソフトウェアが処理してくれるのが一番有難いと思っています。いかがでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

MATLABやScilabはどうでしょうか。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いずれも使用できる環境にあります。MATLABは高価ですが、Scilabでもできるのですか。気がつきませんでした。Scilabはそんなに小回りが利くものだったということですね。

関連するQ&A

  • レーダの送信周波数と探知距離の関係は?

    現在、学校で地中レーダを用いた研究をしています。 レーダの専門ではありませんので、 ほとんどレーダや電磁波について無知です。 現在、送信周波数1.2GHzと420MHzの2種類のレーダを用いているのですが レーダの送信周波数が低いと探知距離は長くなると言われているらしいの ですが、具体的に周波数と距離の関係(周波数が2倍になると距離は・・・なる) を教えて下さい。 また、分解能は落ちると言われてますが、これも具体的には何の分解能が 落ちるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 衝撃信号のFFTに関して質問です。

    建設現場の杭打ちによる衝撃信号(加速度)をサンプリング周波数25.6kHzにて10秒間収録しました。このデータをOriginやDADiSP等信号解析ソフトウェアを使用してFFTを行いました。 その結果として、25.6kHz×10秒=256,000個のデータを十把一からげでFFT(DFT?)を行った場合の振幅と、リサンプリングして256Hz×10秒=2,560個のデータを十把一からげでFFTした場合の振幅が明らかに異なるのですが、その理由をご教示頂きたくお願いいたします。 同じ、解析ソフトウェアの仕様によって若干周波数分解能は異なりますが、計算上はどちらの場合も周波数分解能は0.1Hzですので、近似の値が欲しいのですがうまくいきません。 サイン波のような定常信号で同じ処理を行った場合は、ほぼ同等の結果が得られたのに対して、単発の衝撃信号の場合は、衝撃時以外の波形がほぼフラットなため広い周波数帯に分散されてしまうのでしょうか? 調査対象として100Hz以上の周波数は必要無かったので、リサンプリングしてみた結果が上記のような内容となってしまいました。 私の処理方法が誤っていればそれはそれで助かるのですが・・・。 何卒宜しくお願いいたします。

  • PWM信号をアナログ信号に変換する方法

    PWM信号をアナログ信号に変換するための回路を教えてください。ここでのPWM信号の例は、デューティ比の分解能が10bit(4096段階)で周波数は488Hz、すなわち分解能の周波数は2MHzです。この信号を例えば0~5Vのアナログ信号に変換したいのです。よろしくお願いします。

  • エクセルで、x軸とy軸を選んで等高線プロットする方法

    あるソフトの2次元プロットファイルをエクセルに貼り付けると、以下のようになります。 下記x,yが1,2,3のいずれかで、f(x,y)が6.1等の小数点下一桁までの数です。 3×3の領域にf(x,y)のプロットをしたい、という話です。 以下のデータ並びを、(なるべく)エクセルで、f(x,y)(下記)の等高線表示 (高さ方向を押し潰した2次元、高さ方向を押し潰さない3次元、どちらでも可) する方法はありますでしょうか? x y f(x,y) 1 1 6.1 1 2 7.5 1 3 8.2 空行が1行 2 1 7.1 2 2 6.4 2 3 8.3 空行が1行 3 1 6.3 3 2 6.1 3 3 8.5 実際は3×3でなくもっと巨大なデータ数ですが 上記3×3の場合でも満足に図が書けません。 よろしくお願いいたします。

  • 信号の周波数と周波数帯域

    電波通信について質問です。 信号の周波数帯域が広いと大容量のデータが送れるということは理解できました。 ですが、信号の周波数と周波数帯域との関係がよくわかりません。 信号の周波数が高くなると周波数帯域が広くなるのはどういうわけなのでしょうか?

  • エクセルでレーダーチャートを作成のとき

    エクセルでレーダーチャートを作成しています。 凡例の数が多い為、出来上がったグラフが見にくいです。 見やすくする方法はないでしょうか。 自分で考えているのは、マーカーが付いたレーダーチャートと 塗りつぶしのレーダーチャートを組み合わせて作成したいと思いました。 (例:本社と支店のデータがあり本社を塗りつぶしに、支店をマーカー付き もしくは塗りつぶしなしで表示。としたい。) 作成してみましたが、全部塗りつぶしか全部マーカー付きかしか出来ません。 組み合わせて作ることは可能でしょうか?

  • 2次元(xy軸)フーリエ変換の斜め方向って?

    お仕事お疲れ様です! 表題について、お伺いします。 xy軸方向による2次元フーリエ変換の 斜め方向(方程式でいうとy=x、y=-x)って、 意味があるのでしょうか? x軸方向の場合、x軸方向の周波数成分、 y軸方向の場合、y軸方向の周波数成分の 特性が表現されるわけですよね。 すると、斜め方向に現れるものは 斜め方向の周波数成分の特性が表現されて いるように錯覚しちゃうんですけど、違いますよね?

  • 物理の周波数についての問題です

    周波数f=2.7GHzのもとで作動するドップラーレーダー装置がある。 (a)この周波数の電磁波がu=28m/sの速さでドップラーレーダー装置に近づいてくる雲の塊から反射されるとき、その装置から出ていく電磁波の周波数fと戻ってくる電磁波の周波数f^2との差を求めよ。 (b)この周波数f=2.7GHzでドップラーレーダー装置から出ていく電磁波がその装置から速さu=21m/sで遠ざかっていく雲の塊で反射されるとき、その装置から出ていく電磁波の周波数fと戻ってくる電磁波の周波数f^nとの差を求めよ。 まったくの物理初心者なので丁寧な解答お願いしたいです。よろしくおねがいします!

  • 電波の方向を測定して、発信源を特定する方法

    同じ場所から発信されている電波の方向を複数の地点で測れば、発信源の位置を特定することが出来るでしょうか? 電波の周波数は、短波、中波、長波帯だとします。 出来るとしたら、必要な器具と方法を教えてください。

  • 気象庁の気象ドップラーレーダの主要使用を教えてください。

    気象庁の気象ドップラーレーダの主要仕様(送信電力、送信周波数、レーダ方式、検知距離、距離分解能、時間分解能、アンテナ直径、アンテナ回転数、メーカー etc...)を教えてください。 よろしくお願いします。