彼との喧嘩で動悸がする…適応障害の私にとってのストレスとは?

このQ&Aのポイント
  • 私は適応障害で心療内科に通っています。日常的に支障はないのですが、目が鋭い人、高圧的な人が苦手でそういう人に会うと動悸、震え、涙が出ます。
  • 付き合っている彼がいますが、昨夜、電話中に喧嘩?イヤな雰囲気になった時に動悸がしてきました。彼は喧嘩になると、何て言っていいのか?どう伝えていいのか?わからなくなったりするらしく、開き直ったり、もうどうでもいいとなり、向き合おうとしてくれず電話を切られてしまいます。
  • 彼のことは好きですが動悸がする=私には動悸するということはストレスになってる…のかなと思うと別れた方がいいのかなと悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

動機

私は適応障害で心療内科に通っています。日常的に支障はないのですが、目が鋭い人、高圧的な人が苦手でそういう人に会うと動悸、震え、涙が出ます。 付き合っている彼がいますが、昨夜、電話中に喧嘩?イヤな雰囲気になった時に動悸がしてきました。 もともと彼は、喧嘩になると、何て言っていいのか?どう伝えていいのか?わからなくなったりするらしく、開き直ったり、もうどうでもいいとなり、向き合おうとしてくれず電話を切られてしまいます。 私はちゃんと向き合って話し合いたいのですが…。 なので昨日の電話の時も、これを言ったら電話を切られるんじゃないか…大きなため息をされたりして動悸がしてきました。 これはただの私のイライラで動悸がしてるのか、彼にも適応障害(高圧的な人)と同じ気持ちになるから動悸がするのか?自分でわかりません。 ちなみに彼と付き合いだしてから動悸がしたのは何回かあります。 暴力はないですが、喧嘩してると彼の言葉で動悸したりはします。 彼のことは好きですが動悸がする=私には動悸するということはストレスになってる…のかなと思うと別れた方がいいのかなと悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>彼のことは好きですが動悸がする! この「動悸がする」ってのは、どうでもよいこと。問題は、その体の反応を脳がどのように認識するのか? >私には動悸するということはストレスになってる…のかなと思う。 この認識が拙い。更には、その認識をOKWave などでの質問文にすることで更に認識を定着させています。これは、実に拙い。 一番いいのは、動悸がしても「あれっ!」程度で左から右に流すことです。動悸に関する記憶なんてのは、一時的な生活記憶(作業記憶)の範囲に留めて海馬の記憶に上塗りしないこと。まあ、それが難しいから適応障害でしょうが・・・。 それと、もう一つ言えることは、(質問者タイプの方は)己の認知傾向の反転が課題です。 ==============  これまでのABC ============== A(Activating event):出来事 ・高圧的態度との遭遇 B(Belief):捉え方 ・回避しないと拙いことになる C(Consequence):結果 ・逃避する ==============  これからのABC ============== A(Activating event):出来事 ・高圧的態度との遭遇 B(Belief):捉え方 ・回避しないと拙いことになる ・それは、単なる私の思い込み C(Consequence):結果 ・逃避しない 《これまでのABC》を《これまでのABC》に反転させるカギは、《出来事の捉え方》にあります。《出来事=結果》ではないからですね。《結果》は《捉え方》を変えれば変わります。「人生色々、人も色々」、「人生色々、態度も色々」、「色々あっての人生さ」と言うことに気付けば、「回避しないと拙いことになる!」は「単なる質問者の思い込み!」だということを発見できるでしょう。 付け加えるならば、適応障害による副次的な身体症状を治療するのは医者の仕事。適応障害を引き起こしている、認知の歪みを正すのは本人の仕事。ですね。 >あっ、また思い込みに嵌ろうとしている。 >ダメダメ! と、常に、その時の自分と距離を置いて自分を観察する自分作りへの挑戦が課題かなー・・・。 とかなんとか、思った次第です。

yukinkoo24
質問者

お礼

回答ありがとうございます!おっしゃる通り、「あれ!」と左から右に流せればとは思うし、分かるのですがそれができなくてツライです。 回答者さんのABCの説明がとても分かりやすく自分を観察する自分作りというのは考えたことなかったので自分作りへの挑戦をしてみたいと思います。 なかなか適応障害を周りの人に理解してもらえなくてツライですが回答者さんみたいに言ってもらえて嬉しいし、適応障害を克服できるかも?と思えました。 ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.6

病気が少しよくなるまで、彼と距離をとるのもいいかもしれませんね。 他人とつきあえば喧嘩や諍いが起きるのは、ごく当たり前の事です。 それがストレスになるというのなら、相談者さんはまだ誰かとおつきあいできる状態ではないんだと思います。 彼も、普通の恋人同士みたいに言い合ったりできないのはストレスになるし、つらいと思います。 なので、少しよくなるまで、彼と一時的にお別れされてはいかがですか。 よくなった時に彼と復縁できるかどうかはわかりませんが、無理しておつきあいするのは、相談者さんにも彼にも両方にとって良くないことだと思います。

yukinkoo24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨日、一緒に心療内科に行ってもらい私がどういう精神状態か先生から話をしてもらいました。彼は、分かったけど…結局は私の気持ち次第では?と思ったみたいです。前の彼氏と比べてはいけないのはわかるのですが前の彼氏の時は喧嘩したりしても一度も動悸がすることはなかったので…。少し距離を置いてまた動悸がするようなら別れも考えた方が良さそうですよね。ありがとうございました。

回答No.5

心療内科の先生に聞いたほうが良いと思いますよ。 もっとも、貴方の病気をご存じで、そういう態度をとる彼であれば、 この先やっていけないのではないかと、私などは思いますけど。

yukinkoo24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨日、一緒に心療内科に行ってもらい私がどういう精神状態なのか先生の方から説明してもらいました。彼は、分かったけど…私の気持ち次第では?と思ったみたいです。先生は、適応障害で出る動悸と彼と喧嘩して出る動悸は最終的には繋がってると言ってました。これからのことを考えた方が良さそうですね。ありがとうございました。

回答No.4

あなたは彼のこと、たいして好きではないんじゃないですか? あなたにとって、お付き合いしたい男性というのは、 自分のことを全て受け入れてくれて、 なんでも許してくれて、どんな話も聞いてくれる人でしょう。 看護士と介護士と保育士と心理カウンセラーを足したような男性。 “私には動悸するということはストレスになってる…のかなと思うと別れた方がいいのかなと悩んでいます。 ” ですもんね。

yukinkoo24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者さんの言うように私のことを全て受け入れてくれる人を私は求めてるのでしょうね。ありがとうございました。

noname#232603
noname#232603
回答No.3

どういう時に症状が出るのか 彼に理解してもらいましょう。 質問者様の事が好きであれば できる範囲で気を遣って 接してくれるはずです。 同時に質問者様も 少しずつ彼の癖を理解して 心情を誤って捉えないように 認識を修正していく努力が必要ですね。 もし協力してくれないなら、 質問者様が自力で克服したとしても これから先、障害にぶつかる度に 同じように悩み続けることになります。 関係解消も視野に入れて良く考えた方が 良いでしょう。

yukinkoo24
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨日、一緒に心療内科に行ってもらい私がどういう精神状態なのか先生から話をしてもらいました。彼は分かったけど…私の気持ち次第では?と思ったみたいです。適応障害も、頭では気にしなければいいのかな、開き直れればな、深く考えすぎなければ…とは分かっているのですがなかなかそれができないのでつらいです。彼とのことも私はもう自分の弱さ(適応障害)を打ち明けたのであとは彼がこれからどう受け止めてくれるのか、受け止めてもらえないなら別れも考えようと思います。ありがとうございました。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

彼は、貴方が「適応障害」と理解しているのでしょうか?この病気について彼と話し合って、(喧嘩したら動悸が激しくなる)彼に理解してもらう事しか無いと思います。その上で、貴方の彼への気持ちを伝えて、それでも彼は貴方と付き合うというのであれば、貴方は彼に尽くして上げて下さい。

関連するQ&A

  • 適応障害で休職する人は今時珍しくない?

    社会人です。仕事を休みがちになったため、上司から内科を受診して診断書を出すように言われました。 内科では検査値にも異常はありませんでした。ただ、これまでの症状や経過を述べたところ、「職場のストレスによる適応障害だと思う」と言われ、できれば転職を考えたほうがと言われました。また、適応障害の診断は内科としては下せないので、今仕事を休んでいる理由づけや今後の休職を希望するためにその診断が必要ならば、心療内科の受診を勧めると言われました。 上司からは内科を受診せよと言われただけなのと、もし心療内科を受診して本当に「適応障害」と診断されたら心理的に抵抗があるため、とりあえず内科の診断書のみをもらってきました。 しかし、現代社会では「適応障害」になる人もきっと珍しくないですよね?それならばやはり心療内科を受診して「適応障害」と診断してもらい、仕事は1カ月くらい休んでその間に傷病手当金の請求を一度だけして、その後フェードアウトするように退職してその後しばらく手当金を受給し続ける・・・ほうが転職活動にも余裕がもてるかな?との考えも浮かびます。 実際のところ、会社に「適応障害」の診断書を提出する人は珍しくない=偏見はそんなにもたれない、でしょうか。心療内科も受診するか、内科だけにしてさっさと気持ちを切り替えるか(でも貯金は減りますね・・・)、迷っています。

  • パニック障害でしょうか?

    パニック障害でしょうか? 歯医者で麻酔をしたときに心臓がバクバクし、脈が早くなりました。いてもたってもいられないような血の気の引く感じでした。 先生にも、「脈がすごく早いですよ。落ち着いて。」と言われ何分かすると落ち着きました。 その次歯医者で麻酔したときは、多少胸がザワザワしたものの動悸がするほどではありませんでした。 耳鼻咽喉科で口の中を見てもらうときも少しドキドキしました。 出産してから3年位経ちますが、妊娠前はそんなことはなかったのでパニック障害なのでは、と思っています。元から何に対しても怖がりな性格です。 歯医者と耳鼻咽喉科以外で動悸はなく、今のところ日常生活に支障は特にないのですが早めに心療内科に行った方が良いでしょうか…?

  • パニック障害だと思うのですが・・・

    24歳女性です。ここ5年くらい突然のめまいや吐き気などの症状に悩まされてきたのですが、パニック障害という病気があると知り、症状が本当によく当てはまるので自分はパニック障害なのではないかと思いました。日常生活にも支障をきたすほどなのでさっそく心療内科に行きたいと思っているのですが、いきなり心療内科に行ってしまっていいのでしょうか?まずは内科などでちがう病気ではないことを確かめてから心療内科に行ったほうがよいのでしょうか? 私が行こうとしている心療内科は「心療内科・精神科」とだけかかれており内科はやっていません。 内科に併設されている心療内科もあることはあるのですが、心療内科専門の医師がいるのではなく、内科・皮膚科・心療内科などを1人の医師で診るといったかんじなので診察時間の問題(長く話は聞いてもらえなさそう)などもありますし、老人の方が多く来られている病院なので待ち時間の問題もあります。 いきなり心療内科に行ってもよいものか、経験された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 【インフルエンザの後遺症?動悸に悩んでます】

    昨年2月にインフルエンザになってから、現在も動悸に悩んでおります。 1年8ヶ月も続いているので、かなり辛いです。 10ヶ月心療内科に通い、漢方のお薬をもらい服用してました。 3回薬が変わりましたが、イライラや睡眠障害は良くなったのですが、 動悸だけは改善されませんでした。今は通うのを辞めております。 インフルになるまで動悸をしたことがほとんどないです。 インフルになった時、すぐに病院にいくことができず家にある薬を飲んでしまい、全身に薬疹・動悸が激しくなりました。 その後、内科でアレルギーの注射をしてもらい薬疹は直りましたが、 動悸は続いてます。 振動のある音(換気扇や、大きな声の人)がすると動悸がします。 あと、辛い物を食べた日の夜は動悸がします。 内科に行くべきか、別の心療内科に行こうか、 原因はインフルの後遺症なのか、別の病気なのか?等 悩んでおります。 同じ経験のある方等、アドバンスがありましたら 是非お願いいたします。

  • 子供はパニック障害でしょうか?

    10歳の子供のことで相談します。 2か月半前に近親者を亡くしそのショックからか半月後のある日突然にパニック障害の症状にみられる発汗、動悸などが数日あり、その後は自分が死んでしまうのではないか?と不安でたまらないと訴えてます。発症から半月後に心理カウンセラーの先生に相談したのですが、子供が大切な人を亡くした時に起こる症状だから気長に温かく見守ってあげたら大丈夫ですよ。と言われ心療内科を受診することも反対されました。しかし2か月半経った今も、以前よりは回数は減ったものの毎日不安な気持ちを訴えます・・・学校にも行けてるし、お友達とも遊べてるので日常生活には支障はないのですが、パニック障害は早めの治療が完治率が高いなどとも聞くので病院に行くべきか悩んでいます。

  • どうすればいいのかわからなくなりました。

    1週間前一人で心療内科に行って適応障害と言われました。 親を連れてきてくれと言われたんですけど親に言ってません 会社も今日含めて3週間休んでます。会社の人にも言ってません 心療内科の先生は薬も診断書も書けないといわれました。 心療内科の先生は転職したら良くなると言ったんですけど親は今辞めたら次働く場所がなくなるから無理してでも行けと言ってきます。現在親に内緒で休んでます。会社に電話したら診断書を持ってきて話がしたいと言われました。もう首になりそうです。どうすればいいでしょうか?

  • 動悸について

    何科を受診するべきかで悩んでいます。 夜になると不安にかられ、動悸がするという症状に悩んでいます。 主になにかストレスを感じることがあったあと何日間か動悸に悩むことが多いのですが、何もないときにも動悸や不安を感じて不眠状態になります。 また不安というのは、原因や内容がはっきりしていることもありますが、些細な痛みや不調で大病ではないかと執拗に不安になったり、寝てる最中に心臓発作を起こして死ぬのではないか、ペットが病気ではないか、急死してしまうのではないか、といったことです。(特に心臓病などではありません) 動悸やそれに伴う息苦しさでなかなか眠りにつけず、また少し眠っても息苦しさと動悸でハッと目が覚めたりします。 インターネットで調べたところ全般性不安障害なのではないかと思い心療内科を受診しようかと思ったのですが、精神的にではなく、身体的な病気が原因の可能性もあると知り、心療内科に行くべきなのか、内科に行くべきなのか悩んでいます。 ただ昼間は特に何もないので、やはり精神的なものだと思うのですが、勝手に自分で決めてしまっていいのか悩みます。 また一年前、失業とペットの死で強く不眠や動悸が起こった時に心療内科でユーパンを処方してもらったことがあり薬の効果もありました。 そのときに比べ症状はまだマシなものの似たような症状のため、やはり精神的なものではないかと思っています。 心療内科でいいのでしょうか?内科を受診すべきでしょうか?

  • パキシルの副作用?

    お世話になります。40代の主婦です。 二日ほど前に心療内科を受診し、パキシルを処方されました。 診断は適応障害と言われ、気持ちを少し上げるような作用がある薬を出します。効果が出るのは早くても一週間くらいからです。と言われました。 飲んでから体が熱く感じますし、ドキドキもします。更年期障害もあるのでしょうか? 家族とのことで悩んでおり、家にいる時に少しの物音、子供の態度でもビクビクしてしまいます。 体は熱く感じますが、熱があるわけでもないです。動悸は感じます。横になって数時間ですが(飲んだのは昨日の夜)昨日の夜も体が熱く感じました。 副作用なのでしょうか?それとも適応障害からくる症状?(先生にはそう言われましたが…) こういった薬は初めて飲むのでよくわかりません。詳しい方教えてください。

  • 精神障害者が受けることの可能な福祉(大阪)

    自分は適応障害で3年前から通院しており 1ヶ月前から会社を休み自宅療養中です。 休職期間中、会社から月給の7割は支給されるのですが 正直それだけでは生活が厳しいです。 先日「32条」を適応するために、区役所に行ったところ 役所から障害手帳の用紙ももらい、必要ならこれも申請 しろとのことでした。 障害者手帳の存在は知っていましたが適応障害で休職 中の人間でも持っておくべきなのでしょうか? また、どのような制度が受けられるのでしょうか? ・障害手帳を持つことによる、メリット ・        〃        デメリット ・心療内科に行く人でも持つものなのか? なお、私は会社での業務はできないものの 日常生活自体はできます。 よろしくお願いします

  • 適応障害について。

    心療内科を受診して適応障害と診断されるまでの期間はどのくらいなのでしょうか?